たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

札幌市営地下鉄訪問記 【平成21年10月21日】

 平成21年10月21日(水)に、札幌に札幌に所用で来たついでに、札幌市営地下鉄に乗ってきました。実は以前にも、当時開業していなかった琴似駅-宮の沢駅間を除き全線乗車はしているのですが、その延長区間の初乗りと、また、以前乗った時の記録や写真がどこかに行ってしまったということもあり、今回改めて全線に乗ることにいたしました。

 というわけで以下はその時の記録となっていますが、例によってマニアックで容量がデカイため、興味のない方がお読みになっても…。


北海道札幌市 SHO-RIN(ショーリン) 麻生店 【店名変更前】

 北海道に着いた当日、用事まで時間潰しがてら札幌市営地下鉄に乗りまくっていたのですが、その途中に立ち寄ったお店がこちら。といっても、事前に調べていたわけではなく、駅にあった周辺地図の広告に載っていたので、何となくという感じでお伺いしてみたのですが、これがかなりのヒットだったというか。

ランチタイムセットメニュー(チキン) 750円
ランチタイムセットメニュー(チキン) 750円
 いただいたのはランチタイムのサービスメニューだったのですが、野菜はトロトロで甘く、メインの鶏肉は、スプーンでつつくだけで骨から身がホロホロと外れる煮込み具合。スパイスも良い塩梅に効いていて、実はスープカレーは初体験だったのですが、美味しい食べ物なんですね。
サービスメニューなので、通常メニューに比べ具の野菜が少なかったりするそうなのですが、それでも十分満足というか、堪能させていただきました。

 何ていうか、旅先で偶然こういうお店に当たると、何とも幸せな気分になりますね。ごちそうさまです。

平成21年10月訪問

栃木県那須塩原市 東北自動車道 黒磯PA(下り線) イートインコーナー

 今回から、所用にて北海道に一泊二日でとんぼ返りしてきた時の記事がちょっとだけ続きます。

 それで、今回は、福島空港から飛行機に乗って行ったのですが、その途中に立ち寄ったのが黒磯パーキングエリア。で、このパーキングエリア(PA)。一昨年(2007年)、PA内に黒磯板室ICを併設するのに合わせ改修し、コンビニ設置となったのですが、大抵、PAがコンビニ化した時に無くなるスナックコーナーを、コンビニ内のイートインコーナーとして残してくれたようで。(ただし、実際にやっているのは以前スナックコーナーをやっていた業者さんとは違うのかもしれませんが。)

かき揚げそば 420円 + 生玉子 50円
かき揚げそば 420円 + 生玉子 50円
 で、そうなってから初めていただいたのですが、そばは関東標準の醤油が濃い味(ちにみに、個人的感覚では塩気はギリギリ丁度良いくらいの薄さ)にややオイリーなかき揚げという、この手のかき揚げそばでは標準的なものだと思うのですが、PAがコンビニ化したせいで、味もコンビニっぽくなったような感じが。もっとも、間違いなく気のせいだと思いますが。それと、こちらにはベーカリーコーナーがあるのですが、そちらの焼きたてパンは美味しかったです。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成21年10月訪問

栃木県那須塩原市 手打ラーメン ふくべ

 こちらのお店は、個人的に宿題になっていたというか、国道4号を通る度に気になっていたお店です。それが、今回ようやく初訪問に。

 同行者と2人でお伺いし、チャーシューメンと、限定10食と書かれた塩らーめんをお願いして、2人で分けていただくことにしたのですが、平日のランチタイムは、半ライスがサービスで付くのですね。

チャーシューメン 850円
チャーシューメン 850円
 で、まずはチャーシューメン。澄んだ色のスープは、個人的には豚を煮出した時に出るような香りを感じたのですが、同行者は魚系の風味を感じるという意見。見た目どおりアッサリしていますが、何ていうかとっても優しい味で、旨味やコクは十分かと思います。それに合わせる手打ち麺は、モチモチっとした食感がたまりません。またチャーシューはホロホロになるまで煮込まれたタイプで、メンマも同様に感じたのですが両方とも醤油でしっかりと味が付けられているような気が。また、ゆで卵とホウレン草、そして厚めに切られたナルトが、何とも泣けるというか、いただいている途中に「ホッ」とさせてくれました。

塩らーめん 650円 (とランチタイムサービスの半ライス)
塩らーめん 650円 (とランチタイムサービスの半ライス)
 それから、塩らーめんですが、アクセントになる白髪ねぎ以外の具材や手打ちの麺は醤油味のラーメンと共通のようなのですが、そのお味は、醤油の風味がない分、スープの持つ風味がストレートに出ている気が。また、塩気は必要充分といった感じで、塩気を強調して無理にインパクトを与える味付けより、こういった味付けの方が個人的には好みだったりします。

 というわけで、両方とも堪能させていただいたのですが、何気にオマケというか付属のサヤインゲンの胡麻和えも美味しかったりして、満足させていただきました。ごちそうさまです。

平成21年10月訪問

栃木県那須烏山市 麺屋 はじめ 【移転前店舗】

 こちらの濃厚なスープがいただきたくなって、行列覚悟で(実際、この日も平日にかかわらず、開店前から結構並んでました。)久しぶりにお伺いした南那須の『はじめ』さんですが、壁に貼ってあるお品書きのところに、以前来た時には無かった『汁なしまぜそば』というのを発見し、つい…。そして何故だか、『もちぶた餃子』まで一緒に頼んでしまいました。

もちぶた餃子 350円
もちぶた餃子 350円
 まず登場したのはもちぶた餃子で、いただくのは前回訪問時に続き二度目となるのですが、その時とは、良い意味で全く別物。 前回は、餡の味付けがわりと軽く感じたので、酢醤油+ラー油という組み合わせが美味しく感じられたのですが、今回のは、肉汁が溢れるジューシーな餡にしっかりと味が付き、そのままいただくのが美味しく感じました。個人的には、こちらのほうが好みというか、大好きな味です。

汁なしまぜそば 800円
汁なしまぜそば 800円
 そして、メインの汁なしまぜそばは、かなり大きな丼にて登場。麺の上には花鰹、こま切れにチャーシュー、モヤシ、カイワレ、ネギ、煮玉子などが載っています。早速混ぜ混ぜしていただくと、ハードな噛み応えの麺に前述の具材と甘みの感じるタレが絡み、煎りゴマがプチプチと香ばしく。ひょっとしたら、こちらのお店のメニューの中で、一番さっぱりといただける品かもしれませんが、食べ応えは結構ガッツリありました。それから、こちらの煮玉子とメンマは、相変わらずハイレベルですねぇ。

 というわけで、両方とも、とても美味しくいただいたのですが、折角ラーメン屋さんに来たからには、やっぱりスープが飲みたくなってしまったというか。ごちそうさまです。

平成21年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析