たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

パソコン自作についてのおぼえがき(2)

前回はどんなパソコンにするかと言うところで話が終わってしまったのですが、今回から、楽しい楽しいパーツ選びを開始。で、その初っ端は、CPU編でございます。
前回に続きこのブログを購読してくださってる方々の趣味趣向からは完全に外れてしまっていると思われるエントリで申し訳ないのですが、どうかひとつ…。



intelかAMDか(VIAさんごめんなさい)

パソコンを自作するに当たっての一番大きな選択が、どのメーカーのCPUを使うか、ということじゃないでしょうか?
で、いきなりですが、今回はAMDで行くことにしました。
っていうか、今から10年以上前に初めて自作した時に使ったAMDのK6-III以来、ヘソ曲がりの私はずっとAMDのCPUを使ってきたので、今回もそのように。
もっとも、昔からAMD使った方が安く組める(事が多い)というのが大きいんですがね…。

どのCPUを使うか

AMDのデスクトップPC向け最新CPU規格はSocket AM3。ただし、後方互換性があり、その前の規格であるSocket AM2及びAM2+のマザーボードでも(BIOSが対応していれば)使用できるそうです。ちなみに、AM2/AM2+とAM3の大きな違いは使用できるメモリがAM2/AM2+がDDR2、AM3がDDR3ということらしいです。(他にもいろいろと違いはあるのですが今回は省略。)
で、そのSocket AM3のCPUのラインナップはPhenom II(高級?,L3キャッシュ付)とAthlon II(庶民派,L3キャッシュ無)があり、それぞれ、2コア(X2)、3コア(X3)、4コア(X4)があるとのこと。いつの間にか、マルチコアが当たり前になっていたんですね。そして、末尾にeが付いたものは低消費電力タイプになっているようで。
※12/21訂正
対応メモリの記述を削除。尚、対応メモリについては以下のURLに記載がありました。
参考(1):http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/athlon-ii-x2/Pages/AMD-athlon-ii-x2-processor-model-numbers-feature-comparison.aspx
参考(2):http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/phenom-ii/Pages/phenom-ii-model-number-comparison.aspx
参考(3):http://www.amd.com/us/products/desktop/processors/phenom-ii/Pages/phenom-ii-key-architectural-features.aspx

と、前置きが長くなりましたが、今回、候補に挙がったCPUは以下の通り。

CPU名(クロック/L2/L3/TDP/今日現在のconeco.net平均価格)
Phenom II X4 905e (2.5GHz/512KB*4/6MB/65W/17,914円)
Athlon II X4 605e (2.3GHz/512KB*4/-/45W/14,270円)
Phenom II X3 705e (2.5GHz/512KB*3/6MB/65W/12,858円)
Phenom II X2 550 Black Edition (3.1GHz/512KB*2/6MB/80W/10,437円)
Phenom II X2 545 (3.0GHz/512KB*2/6MB/80W/9,298円)
Athlon II X2 240e (2.8GHz/1MB*2/-/45W/7,721円)
Athlon II X2 250 (3.0GHz/1MB*2/-/65W/7,647円)
Athlon II X2 235e (2.7GHz/1MB*2/-/45W/7,005円)
Athlon II X2 245 (2.9GHz/1MB*2/-/65W/6,784円)
Athlon II X2 240 (2.8GHz/1MB*2/-/65W/6,199円)

というわけで、低消費電力を考えTDP95W以上の物は除いて、比較的取り扱い店舗数が多いものから選んで(っていうか、こんなに挙げてたら「選んだ」とは言わないですね…。)、今日というか書いた時現在のconeco.net平均価格で並べてみたんですが、ハッキリ言って、この中から、どれを選べばいいんでしょうかね?

まず、各CPUのコア数が2~4なんですが、私の用途で、果たして沢山のコアがいるのかどうか?また、L3キャッシュは必要なのかどうか?
ネットにあがっている各種ベンチマークの結果等を参考にして選ぼうとするもいまいちピンと来ない、というのが正直なところなのですが、これだと、いつまで経っても決まりそうもないので、動画のエンコードなどしない私の用途だとコア数よりもクロック周波数が重要だと仮定し、ある程度の低消費電力を考慮して選ぶと、Athlon II X2 240eやX2 250あたりから選べば、ちょっとは幸せになれるかな、なんて思ったりして。

パソコン自作についてのおぼえがき(1)

これから暫くの間、自分用パソコンの更新というか自作をネタにしたエントリが続く予定です。
自作と言っても、市販のパーツを組み合わせて作るだけなので、ほんの少しの知識と情熱があれば、何とかなってしまうものなんですが。
もっとも、パーツ選んで自作するよりも市販品買った方が安く済む場合が多いですし、万が一の時は全て自己責任になるので、世間一般からすれば「わざわざ面倒なことをしなくても」とお思いだとは思うのですが、世の中には、そんな面倒くさい事を喜んでする人もいるんですよ、ということで。

というわけで、興味のない方には誠に申し訳ありませんし、逆に、その道のエキスパートの方にしてみれば笑ってしまうような内容なんですが、このブログ自体、私自身のおぼえがきというか備忘録ですので、何卒ご容赦いただければ…。



久方ぶりにパソコンを自作してみようと思う

現在メインで使用している自宅のPCは、2003年の秋頃自作した物。それ以来、パーツ交換とかしたりして、現在はこんな感じになっています。

【CPU】 AMD Athlon XP 3200+ (2.2GHz,FSB400MHz,Bartonコア)
【M/B】 Chaintech 7NIL1 (M-ATX,nVIDIA nForce2 Ultra 400)
【メモリ】 DDR400 SDRAM 1GB (Samsungチップ,512KB*2,デュアル・チャンネル)
【VGA】 SAPPHIRE RADEON 9600 Atlantis  (AGP接続,VRAM 128MB)
【HDD】 Seagate Barracuda 7200.7 ST3120026A (120GB,7200rpm,Ultra-ATA/100)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-106D (DVD+RW:4x/2.4x, DVD-RW:4x/2x, DVD-ROM:12x, CD:32x)
【ケース】 Owlteck OWL-102-Silent (電源は下記の物に換装,吸気・排気FANはXINRUILIAN X-FANに換装)
【電源】 玄人志向 KRPW-460W (MACRON製MPT-460P,460W)
【FDD】 Owlteck 2モード カードリーダー付
【その他1】 MATRIX ORBITAL MX202 LCD DISPLAY (USB接続)
【その他2】 RATOC REX-PCICA2 PCカードアダプタ (PCI接続)
【キーボード】 Acer 型番不明 (PS2接続,かれこれ10年位前の物)
【マウス】 Microsoft IntelliMouse Optical (USB接続)
【ディスプレイ】 SHARP LL-T15G4-H (15"LCD)
【OS】 Microsoft Windows XP Professional

当初は、CPUがAthlon XP 2600+だったり(誠に遺憾ながら、焼き豚にしてしまいました…)、 VGAがMatroxのP650だったりその次がInnoVISIONのGeforce 6600だったり(全て別機に流用)、HDDがMaxtorの80GBのヤツだったり(現在嫁が使用中)、電源がOECの音無ぃ400Wだったり(別機に流用)、ディスプレイがEIZOのFlexScan L567だったり(現在嫁が使用中)しました。

で、現在の主な使用目的であるweb閲覧や、デジカメで撮った写真を加工したり、それを使ってブログを更新したりする作業ならば、まだまだ十分に使用可能だとは思うのですが、その他の使用においてそろそろしんどくなってきたというのも正直なところです。
また、使用しているパーツ、特に約6年使用し続けたマザーボードについては、メーカーが無くなり(別のメーカーに吸収合併)スペアも確保していないので、もし逝った場合どうしようもなくなってしまう状況だったりするし(今更Socket Aのマザーボードなんて、地方では中古も手に入らないですし)、他のパーツにしたって規格が古い物が多く、ほとんどの物は流用は難しいかと。
それから、かねてよりWindows 7が出たらそれを使えるPCを組んでみたいという欲求もあったり、財政面やその他諸々の都合もあったもので、今回、久方ぶりに一式新調することにしました。
ただ、予算もありますし、闇雲に組んでも仕方がないので、まずは、どのような構成がいいのか大まかに考えてみることにしました。

1.前述のとおりOSはWindows 7を使う予定なので、それが快適に動くスペックを。
2.1の為にVGAはDirectX 10.1以上に対応した物を。ただし3Dのゲームをする予定は今すぐにはないのでハイスペックは不要。(Windows 7のGUIはDirectX 10.1を使っているとのことなので。)
3.ブートドライブには、できれば今流行りのSSDを使ってみたい。
4.具体的に接続予定の周辺機器もあまりないので拡張性はあまり重視しないが、パーツはなるべく将来性のあるものを使いたい。
5.住宅事情によりスペース的にキツイので、なるべく小型な物を。
6.自宅はすぐブレーカーが落ちるので、あまり電力を喰わない構成で。
7.現在使用しているPCがわりと爆音仕様なので、あまりうるさくない構成で。
8.上記を満たし、なるべく低価格で。

ツッコミどころ満載だとは思うのですが、とりあえずこのくらいの目標というか、だいたいの仕様が決まったので、これから、パーツ選びに入ってみたいと思います。
で、このパーツを選びが、個人的には自作していて最も楽しい時だと思うんですよね…。

自分のPC史についてのおぼえがき(6)

俺と自作PC その4

どうでもいいPC自分史の最後は、2005年の年末頃に組んだマシンについて。
で、このマシンなんですが、現在は一時放置中というか。
(前のマシンから使いまわした)電源が逝ってしまったのですが、その時に新しいのに交換もしないで、何故かこれの前に組んだAthlon XP機をメインマシンにして、更にいくつかのパーツはそちらに流用してしまったもので…。

【CPU】AMD Opteron 144 (Socket 939、1.8GHz、L2 1MB)
【CPUクーラー】 リテール
【マザーボード】 ASRock 939Dual-SATA2 (ATX、ULI M1695,M1567チップセット、AGP(x8)*1、PCIe x16*1、PCIe x1*1、PCI*3、100BASE-TX LAN、5.1ch AUDIO)
【メモリ】 ノーブランド 512MB*2 (PC3200(DDR400) SDRAM、Samsungチップ) ※Athlon XP機に流用
【VGA】 MatroxMillennium P650 (AGP8x、VRAM 64MB)
【HDD】 HGST Deskstar 7K250 HDS722512VLAT80 (Ultra ATA/100、120GB、7200rpm、キャッシュ8MB) ※IDE→USB変換アダプタかまして外付けドライブとして使用
【光学ドライブ】 PLEXTOR PX-320A/NE (ATAPI、DVDコンボドライブ、CD-R:20x,-RW:10x)
【FDD】 Owlteck FA404M(B) (2モード、カードリーダー付)
【ケース】 Owltech OWL-611SLT(B)/N (ATXミドルタワーケース)
【電源】岡谷エレクトロニクス 音無しぃR2 OEC-R2-400W14F (ATX、400W) ※流用、故障中
【OS】 Microsoft Windows XP Home Edition パッケージ版
【モニター】 EIZO FlexScan L567 (17"LCD、SXGA) ※カミさんが使用中
【キーボード】 メーカー・型番不明 (PS2、日本語109キーボード)
【マウス】 Microsoft IntelliMouse Explorer
【スピーカー】 YAMAHA 型番失念 ※流用


というわけで、これまで(1)から(6)にかけて振り返ってきたものが、今回作成するマシンに繋がっていくわけなんですが、なんていうか、本当にどうでもいいことでしたなぁ…。

自分のPC史についてのおぼえがき(5)

俺と自作PC その3

読んでる方には申し訳ないのですが、自分の記憶の整理のために書いている本文の後のどうでもいいPC自分史。
今回は、前エントリにも書いた、2度目の自作の1ヶ月後にまた組んだ、現在も使用しているマシンについて。
というわけで、6年も使用している間に組んだ当時と構成も変わっているのですが、その変遷も併せて、忘れないうちに書いておく事にしようかと。

【CPU】AMD Athlon XP 2600+ (1.92GHz、Bartonコア[L2 512KB]、FSB 333MHz) → AMD Athlon XP 3200+ (2.2GHz、Bartonコア[L2 512KB]、FSB 400MHz)
【CPUクーラー】 リテール
【マザーボード】 Chaintech 7NIL1 (Micro-ATX、nVIDIA nForce2 Ultra 400チップセット、AGP(x8)*1、PCI*3、100BASE-TX LAN、5.1ch AUDIO)
【メモリ】 ノーブランド 512MB*2 (PC3200(DDR400) SDRAM、Samsungチップ) → ノーブランド 256MB*2 (PC3200(DDR400) SDRAM、Hynixチップ) → ノーブランド 512MB*2 (PC3200(DDR400) SDRAM、Samsungチップ)
【VGA】 Matrox Millennium P650 (AGP8x、VRAM 64MB) → InnoVISION GeForce 6600 (AGP8x、VRAM 128MB) → SAPPHIRE RADEON 9600 Atlantis (AGP8x、VRAM 128MB)
【HDD】 Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y080P0(Ultra ATA/133、80GB、7200rpm、キャッシュ8MB) → Seagate Barracuda 7200.7 ST3120026A (Ultra ATA/100、120GB、7200rpm、キャッシュ8MB)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-106D (ATAPI、DVD-R:4x,-RW:2x,+R:4x,+RW:2x,CD-R:16x,-RW:10x)
【FDD】Owlteck カードリーダー付 (2モード)
【ケース】 Owltech OWL-102-Silent (Micro-ATXミニタワーケース) → IN WIN 型番失念 (Micro-ATXミニタワーケース) → Owltech OWL-102-Silent
【電源】岡谷エレクトロニクス 音無しぃR2 OEC-R2-400W14F  (ATX、400W) → 玄人志向 KRPW-460W (ATX、460W、MACRON製MPT-460P)
【その他1】 RATOC REX-PCICA2 PCカードアダプタ (PCI接続)
【その他2】 MATRIX ORBITAL MX202 LCD DISPLAY (USB接続)※後日ファンコンとして増設(現在はただのディスプレイに…。)
【OS】 Microsoft Windows XP Professional DSP版
【モニター】 EIZO FlexScan L567 (17"LCD、SXGA) → SHARP LL-T15G4-H (15"LCD、XGA)
【キーボード】 メーカー・型番不明 (PS2、日本語109キーボード) → Acer 型番不明 (PS2、日本語109キーボード)
【マウス】 Microsoft IntelliMouse Explorer
【スピーカー】 YAMAHA 型番失念 ※流用
 

自分のPC史についてのおぼえがき(4)

俺と自作PC その2

自分の記憶の整理のために書いている、どうでもいいPC自分史なんですが、今回は2度目に自作したマシンについて。
最初に組んだマシンも、安定したいいマシンだったのですが、ネット環境の高速化やそれを利用した重いコンテンツに辛さを覚えだしたので、約4年半年ぶりのニューマシン作成となりました。
で、当時、Intel系だと、確かSocket 478のPentium 4(Northwood)全盛の頃だったと思うのですが、前作と同様の理由で、Socket A(Socket 462)のAMD系での作成に。

【CPU】 AMD Athlon XP 2500+ (1.83GHz、Bartonコア[L2 512KB]、FSB 333MHz)
【CPUクーラー】 リテール
【マザーボード】 Albatron KM400T-8X Pro (Micro-ATX、VIA KT400チップセット、AGP(x8)*1、PCI*3、100BASE-TX LAN、5.1ch AUDIO)
【メモリ】 ノーブランド 512MB (PC2700(DDR333) SDRAM)
【VGA】 Matrox Millennium P650 (AGP8x、VRAM 64MB)
【HDD】 Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y060P0(Ultra ATA/133、60GB、7200rpm、キャッシュ8MB)
【光学ドライブ】 Logitec 型番失念 DVD-R,RW
【FDD】 MITSUMI 型番失念 (2モード)
【ケース】 Owltech OWL-102-Silent (Micro-ATXミニタワーケース、250W ATX電源付属)
【電源】 ケース付属 (SS-250FS、ATX 250W)
【OS】 Microsoft Windows XP Home Edition DSP版
【モニター】 EIZO FlexScan L567 (17"LCD、SXGA)
【キーボード】 メーカー・型番不明 日本語109キーボード
【マウス】 Microsoft IntelliMouse Explorer
【スピーカー】 YAMAHA 型番失念 ※流用

さすがに前に組んでから4年半も経つと、使い回せるパーツなんてほとんど残っていなかったりするので、1から新規作成になりました。
で、今回こだわったのは、Micro-ATXで組むという事と、グラボにMatrox Millennium P650を使う事。あとは、特売品だったDVD-R,RWを使用し、他は適当に。そういえば、パーツ購入に通販を積極的に使いだしたのって、この頃からだったよなぁ。
というわけで完成したこのマシンですが、組んで早々トラブったというか。
接続したUSBのカードリーダーがむちゃくちゃ遅くてデジカメで撮った画像データを取り込んで処理するのに困ったり、光学ドライブの読み取り性能がシビアでWindows XPのCDなどがまともに読めなかったり(だから特売だったのでしょうか?)しました。
もっとも、それらの対処が終わればとても安定したのですが、実はこのマシン、組んでから約1ヶ月で、ケースとグラボだけ残して中身をカミ用マシンに仕立て直すことになりました。(そしてその後は、CPUや光学ドライブ、そして電源を交換し、HDDやDVDマルチドライブ、それにサウンドカードやキャプチャカードを増設したりして、今でも現役だったりします。)
また、自分用のPCは、(1)で紹介した現在使用しているマシンのベースとなったものを組んだのですが、その後、頻繁にパーツを交換したり、その時外したパーツでまた新たに組んだりしたものだから、一時は自宅に使いもしないPCが数台ほど転がっていたりしました。(その後、人に譲ったり組み替えたりして、現在は予備としていくつかのパーツが残るだけとなりましたが。)

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析