たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

パソコン自作についてのおぼえがき(5)

前回までに、だいたいの構成については目鼻がついたと思うのですが、今回は残りの光学ドライブやケース、そして電源などをば。

光学ドライブについての話とか

光学ドライブについては、今回、Blu-rayはすっぱり諦めることにしました。
っていうか、映画見ないし、動画いじらないし、個人的データのバックアップというか保存用ならDVDで十分足りてしまうというか…。
そんなわけなので、DVDドライブの中から安いのを適当に見繕って購入しようと思うのですが、接続方法はS-ATAのにしようかと思います。

ケースについての話とか

個人的に、自作パソコンでかなりのウエイトを占めていると思うのがケースかと。
やっぱり、いつも目にする物だし、長く使う物なので、好みのデザインで、欲しい機能というか仕様のものが良いのですが、これがなかなか難問というか。
実は今回、年末年始の休みを利用して組もう思っているのですが、今日現在なかなか気に入った物が見つからなくて、実は少々焦っています。
一応、欲しい条件らしきものを挙げていくと、
1.できればデスクトップというかHTPC型。ミニタワー型の場合はなるべく奥行きの無い物。
2.ATX電源が搭載可。最悪SFX電源で。独自規格の電源は不可。
3.冷却よりも静音重視で。なるべく開口部の無いものを。
4.搭載できるケースファンは、できれば8cm以上。

という感じなんですが、デザインを含めて個人的に良さげな物は、とってもお高い物が多く…。
また、ケースって実際に見てみないと判断できない部分が多いので、品揃えが豊富な秋葉原にでも行って、直接見てくるしかないかなぁ。

電源についての話とか

ケースや使用するパーツが決まっていないので、電源も何もあったもんじゃないとは思うのですが、とりあえず気になったATX電源だけチェックしてみようかと。

メーカー品名型番
(出力、3.3/5(3.3+5)/12-1/12-2(12計)V出力、80PLUS、使用ファン、coneco.net平均価格)
ENERMAX/エナーマックス ECO80+ EES350AWT
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/ECO80_top.html
(350W(Peak385W)、20A/20A(110W)/17A/17A(324W/27A)、認証、12cm(底面)、7,418円)
 一次側日本メーカー製アルミ電解コンデンサ使用
 二次側105゚Cアルミ電解コンデンサ使用
Antec EarthWatts EA-380D Green
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea380dgreen.html
http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=407
(380W、20A/20A/(115W)17A/17A(336W)、BRONZE、8cm(背面)、7,612円)
 電源ケーブルなし
 Delta製?
玄人志向 KRPW-J400W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1214
(400W、20A/14A(130W)/16A/18A(348W)、BRONZE、12cm(底面)、7,726円)
 Enhance社製
 日本メーカー製105゚Cコンデンサ使用
ENERMAX/エナーマックス ECO80+ EES400AWT
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/ECO80_top.html
(400W(Peak440W)、20A/20A(120W)/22A/22A(384W/32A)、認証、12cm(底面)、8,878円)
 一次側日本メーカー製アルミ電解コンデンサ使用
 二次側105゚Cアルミ電解コンデンサ使用
Antec EarthWatts EA-430D Green
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea430dgreen.html
http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=395
(430W、20A/20A(115W)/17A/16A(384W)、BRONZE、8cm(背面)、9,244円)
 電源ケーブルなし
 Delta製?

電源って、CPUやグラボと違って性能が見えづらいパーツだと思うのですが、下手なのを選んでシステムが不安定になったり、他のパーツ巻き込んで昇天されても困ると言うこともあり、安定・安心を求めてついつい高級な物が欲しくなってしまうような気が。ですが今回は、消耗品と割り切ってそこそこ安めの物をチョイスしたつもりです。(でも、なんか中途半端な気がしますなぁ。)
でも、結局は、ケース付属の電源になってしまったりして…。

OSやディスプレイについての話とか

OSについては、最初に書いたとおり、Windows 7を導入する予定なのですが、Home Premiumで十分かなぁ、と思っています。
ただ今回は、予算が許せば、かなり割高になりますがパッケージ版を購入する予定。
パッケージ版なら32ビット版と64ビット版の両方が試せるというのもあるのですが、実は、現在使っているWindows XPも、1つパッケージ版を持っていたお陰で何かと重宝した覚えがありますので。

それと、ディスプレイは、現在使用しているSHARP LL-T15G4-H (15"LCD)をしばらくは使う予定。
液晶ディスプレイって、以前に比べもの凄く安くなったし、また、イマドキXGAの解像度では少々つらくなってきているのですが、まだまだ使えそうなので、今回はとりあえず新規購入は見送るというか、もう少し働いていただければいいなぁ、と。


というわけで、一通りパーツを見てきましたので、参考までに、一式揃えるとどのくらいの値段になるのか、coneco.netの平均価格で調べてみようかと。

1.なるべく安く
【CPU】 AMD Athlon II X2 240 (2.8GHz/1MB*2/-/65W/6,237円)
【M/B】 BIOSTAR TA785G3 (Micro-ATX、AM3、7,826円)
【メモリ】 SanMax SMD-4G88HP-10F-D(DDR3-1066、2GB*2、6,980円)
【VGA】 オンボード
【SSD】 なし
【HDD】 HGST Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332 (1TB、7200rpm、32MB、11,489円)
【光学ドライブ】 Sony Optiarc AD-7200A/0B (DVD+-R:20x,RAM12x他、2,980円)
【ケース】 ANTEC NSK2480 (Micro-ATX、380W電源付属、11,301円)
【電源】 ケース付属
【FDD】 OSとセット
【OS】 Microsoft Windows 7 Home Premium 32bit DSP版 (14,218円)
合計 61,031円

2.ちょっとこだわって
【CPU】 AMD Athlon II X2 240e (2.8GHz/1MB*2/-/65W/7,679円)
【M/B】 MSI 785GM-E65 (Micro-ATX、AM3、12,239円)
【メモリ】 PQI DD31333-2G2D (DDR3-1333、2GB*2、9,409円)
【VGA】 オンボード
【SSD】 CFD CSSD-SM64NJ2 (64GB、64MB、16,343円)
【HDD】 Seagate Barracuda LP ST31000520AS (1TB、5900rpm、32MB、9,615円)
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-217JBK (DVD+-R:20x,RAM12x他、6,291円)
【ケース】 Silver Stone SST-GD04B (Micro-ATX、電源無し、11,943円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-380D Green (380W、80PLUS BRONZE、7,612円)
【FDD】 OSとセット
【OS】 Microsoft Windows 7 Home Premium (23,534円)
合計 104,665円

3.ちょっと贅沢して
【CPU】 AMD Phenom II X3 705e (2.5GHz/515KB*3/6MB/65W/12,740円)
【M/B】 GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H (Micro-ATX、AM3、13,130円)
【メモリ】 CFD W3U1333P-2G (DDR3-1333、2GB*2、9,644円)
【VGA】 オンボード
【SSD】 I-O DATA SSDN-ST64B (64GB、128MB、22,232円)
【HDD】 Western Digital WD Caviar Green WD10EADS (1TB、非公開rpm、32MB、10,039円)
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-S17J-BK (DVD+-R:20x,RAM12x他、9,351円)
【ケース】 Silver Stone SST-GD04B (Micro-ATX、電源無し、11,943円)
【電源】 玄人志向 KRPW-J400W (400W、80PLUS BRONZE、7,726円)
【FDD】 OSとセット
【OS】 Microsoft Windows 7 Home Premium (23,534円)
合計 120,339円

ちなみに、上記のうち、メモリとDVD、そしてケースは適当な物をテキトーに入れてますので。
また、先述したようにあくまでもconeco.netの平均価格に基づいて積み上げた額なので、実際に購入する時は、これより1割以上安く買えることが見込まれます。
それにしても、当たり前の話なんですが、ちょっとしたパーツの選び方で、結構差が付くものなんですね。

栃木県さくら市 お食事処 きぬや

 先月に続いて、また氏家のきぬやさんへ。今回は、こちらのお店をお奨めしてくれたうちの一人がいつも頼むという、ラーメンの大盛をいただきました。ちなみにこちらの大盛は、麺が丸々一玉プラスになり値段が150円増しになるのですが、今時大盛で600円というのは、感動的な価格設定だよなぁ。

ラーメン(大盛) 600円
ラーメン(大盛) 600円
 というわけで、この辺りのトラディショナルな、味ももちろんのことチャーシュー、メンマ、ホウレン草、ナルト、海苔、ネギといった具材も子供の頃いただいた醤油ラーメンそのものである、こちらのラーメンをたっぷりと堪能させていただきました。で、こういうラーメンって、コショーがとっても合いますね。また、お酢入れてもイケてます。

 そんなわけで、決してマニアが喜ぶようなラーメンではないと思うのですが、こういうのって、やっぱりいいですねぇ。ごちそうさまでした。

平成21年12月訪問

パソコン自作についてのおぼえがき(4)

前回までにCPU、マザーボードと来て、今回はストレージ編。
その前に、メモリという気がしないでもないですが、これに関しては、CPUとマザーボードを買う店でメーカー品の安いのを、4GB(2GB×2枚)購入する予定なので、今回はとりあえず省略して、SSDとHDDについてつらつらと書こうと思います。

SSDについての話とか

最初のエントリでも書いたように、ブートドライブには今流行りのSSDを使ってみたいなぁ、などと目論んでいるのですが、ネットの評判を見ると、一番売れているというか話題になっているのが、intelのX25-Mシリーズなんですよね。
でも、先のエントリのとおり、CPUはAMDのに決めているんで、intel製SSDは、気分的にちょっと…。
で、intel製以外の製品で評判が良さげなのということになると、まずは東芝製の物になるんでしょうか。
東芝製SSD 発売メーカーと型番
(容量、リード/ライト(MB/sec)、キャッシュ、coneco.net平均価格)
I-O DATA SSDN-ST64B
http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-stb/
(64GB、128MB、-/-、22,438円)
SUPER TALENT UltraDrive DX FTM64DX25T
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
(64GB、128MB、230/180、23,800円)
とりあえず容量64GBのモデル(128Gは価格的にちょっと手が出ないです…。)だとこんな感じになるのですが、I-O DETAから発売の物は、先日、後継製品(SSDN-ST64H)が出て、(添付ソフトに差があるとのことですが)直販価格で約3,000円ほど値上げされた模様です。

あとは、JMicronの新型コントローラJMF612を使用した機種。中でも、CFD販売から出ている物は、凝った機構がない分価格も安く、ちょっと気になってたりして。
JMF612使用SSD 発売メーカーと型番
(容量、リード/ライト(MB/sec)、キャッシュ、coneco.net平均価格)
CFD CSSD-SM64NJ2
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html#CSSD-SMNJ2
(64GB、64MB、-/-、16,325円)
CFD CSSD-SM128NJ2
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html#CSSD-SMNJ2
(128GB、64MB、-/-、28,619円)
速度はベンチマークの結果が載っていますが、結構早そう。
お試しで使ってみるなら、このくらいで十分なんでしょうかね?

それにしても、調べれば調べる程、「無理してSSD使わなくてもいいんじゃないか?」という気がしてしまって…。

HDDについての話とか

一方、データ用のドライブは(ひょっとするとブートドライブも)、従来どおりHDDを使用しようかな、と思っております。
それにしても、ここ数年の大容量化って、凄いですね。
個人的には動画を保存したり編集したりするわけではないので、そんなに大容量は必要がないというか、数百GBあれば十分な気がするのですが、あまり小さい容量だと割高感があるので、今回はキリのいいところで容量1TBのモデルから選ぼうかな、と思います。

メーカー品名型番
(容量、プラッタ容量、回転数、キャッシュ、coneco.net平均価格)
Seagate Barracuda LP ST31000520AS
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_lp/
(1TB、500GB、5900rpm、32MB、9,615円)
Seagate Barracuda 7200.12 ST31000528AS
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_7200.12/
(1TB、500GB、7200rpm、32MB、9,684円)
Western Digital WD Caviar Green WD10EADS
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=559
(1TB、500GB、非公開、32MB、10,075円)
Western Digita WD Caviar Black WD1001FALS
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
(1TB、334GB、7200rpm、32MB、10,262円)
HGST Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K1000.C/
(1TB、500GB、7200rpm、32MB、11,408円)

それにしても、HDDって、もの凄く安くなりましたね。

栃木県那須塩原市 軍鶏ラーメン 美幸

 栃木県内はおろか週末には県外からもお客さんが来るこちらのお店ですが、実は、お伺いするのは今回が初めて。何ていうか、長年の宿題だったんですよね。

 で、同行者と二人でお伺いし、塩ラーメン+煮玉子としょうゆラーメンをお願いしたところ、麺が細麺と手打ち麺から選べるとのことなので、今回は両方とも手打ち麺でお願い。また、今日は(お品書きに要予約と書かれた)焼きしゃもとしゃも刺も出来るとのことなので、追加で焼しゃももお願いしました。

焼しゃも 700円
焼しゃも 700円
 店主さんの軍鶏に対する熱い思いを聴きながら暫くすると、軍鶏を焼く何とも良いい香りが漂ってきて、ほどなく焼きしゃもが登場。その時、今日はどのような軍鶏を使ったのか店主さんが教えてくれました。早速一切れ口に入れてみると、適度な塩気に、焼いている時も感じたスモーキーな香ばしさや脂のコクを感じます。そして噛み締めると、クセがなく上品ですがとても力強い肉の味が。で、歯応えは相当ハードですが、噛む度にどんどん旨味が染み出してくるような感じがして、おかげで何時になっても飲み込めないというか、噛むのを適当に切り上げないと、いつまで経っても食べ終わらなくなってしまいそうです。また、皮や身から、鶏肉独特のちょっと嫌な風味が全く感じられない事にも驚きました。

塩ラーメン(手打ち麺) 700円 + 煮玉子 100円
塩ラーメン(手打ち麺) 700円 + 煮玉子 100円
しょうゆラーメン(手打ち麺) 700円
しょうゆラーメン(手打ち麺) 700円
 と、焼しゃもを堪能していると、ラーメンが登場。とりあえず最初は私が塩、同行者がしょうゆをいただいて、お行儀が悪いですが途中から交換していただくことにしました。そんなわけでまずは塩ラーメンからいただいたのですが、透明なスープの表面には綺麗な黄色の鶏脂が浮いていて、一口啜れば、あっさりとした中に感じる軍鶏の旨味。また、これも先程の焼きしゃも同様に、鶏独特のちょっと嫌な風味が全く感じられません。何ていうか、先程とは違う軍鶏の味を堪能できますね。ちなみに醤油味の方は、これに加えて醤油の醸造風味と若干の甘みが感じられ、また別の味になっているというか、塩味に較べ判りやすい美味しさになっている気が。両方とも甲乙付けがたいのですが、私は塩味、同行者は醤油味が好みということになりました。そして、今回選んだ手打ち麺は、形状的には縮れの効いた平打ち麺で、ピロピロっとしつつもなめっこい食感。個人的には塩味の方がより合っているような気がしました。それと、何気に具のチャーシューが絶品というか、丁寧な作りを感じ、甘じょっぱい味付けも絶妙。追加の煮玉子はあっさりとした味付けで黄身がホコっとした個人的に大好きな火の通し加減ですし、たっぷりと載るメンマや瑞々しい青菜も嬉しいです。

 というわけで、ラーメンも焼しゃもも大変美味しくいただいたのですが、加えて、いただいている時はもちろん、後味も大変素晴らしかったです。お陰で、食後の余韻に浸りながら幸せに帰宅することができました。ごちそうさまです。

平成21年12月訪問

パソコン自作についてのおぼえがき(3)

当ブログを購読してくださってる方々置き去りのこのシリーズ第3弾は、マザーボード選びについて。
昨日、CPUについて書いている時に思ったのですが、やはり、こうやって書いていると、考えがまとまりやすいというか。
でも一方で、暫く自作から遠ざかっていた(その間もネット上の情報は見たりしていましたが)ので、たとえ調べたとしても勘違いした、というか間違った知識に基づいて書いて(選んで)いるようでちょっと怖い気もするのですが、まぁ、そのへんは、おぼえがきですのでご容赦いただければ、と。



チップセットの話とかメモリの話とか

いきなりですが、今回はAMD785Gチップセットを使ったマザーボードから選んでみようかと。
理由は、AMD785Gの内蔵グラフィック機能であるRADEON HD 4200がDirectX 10.1に対応しているので、別にグラフィックボードを載せなくてもWindows 7を動かすのに有利かなぁ、などと思ったりして。(別にグラフィック機能がDirectX 10.1に対応していなくてもスペックが十分であればWindows 7を動かすには支障がないとは思うのですが。)また、特にやりたい3Dのゲームは今のところないし、もし今後出てきてもPCI-ExpressのVGAスロットが付いているものを選べば(っていうか、付いてないマザーボードって無いっぽいですね)問題はないかと。

で、現在売られているAMD785G使用のマザーボードについては、CPUのところでもちょろっと触れましたがSocket AM3及びSocket AM2+の物があり、前述のとおり使用可能なメモリが違ったりするのですが、ぶっちゃけ、DDR2とDDR3の違いって、どんなものなんでしょう?個人的にはDDR-400(PC3200)で止まっている人なので、スペックシートやベンチマークの数字だけ見てもピンと来ないわけでして…。
というわけで、今の主流はDDR3っぽいので基本はAM3で行こうと思うんですが、何か惹かれる物があればAM2+でも良いかなぁ、なんて。

どのマザーボードを使うのか

以上を踏まえて、一体どんなマザーボードが良いのか、ネット上の情報からちょっと気になった物をあげてみると、以下のとおりとなりました。

メーカーと型番 (規格、対応ソケット、coneco.net平均価格)

BIOSTAR TA785G3 (Micro-ATX、AM3、7,783円)
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socketam3/ta785g3.php
 DDR3 DIMM * 2 (800/1066/1333/1600(OC)MHz)
 SATA2 * 4, IDE * 1, FDD * 1
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 0, PCI * 2
 DVI-D * 1, HDMI * 0, D-Sub * 1
 LFB:DDR2 128MB
 オーディオ:Realtek ALC662
AM2+マザーを含め最安値。
CPU周りに固体コンデンサ使用らしい。
日本語マニュアルなし。

ASRock M3A785GMH/128M (Micro-ATX、AM3、9,664円)
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=M3A785GMH/128M&s=AM3
 DDR3 DIMM * 4 (800/1066/1333/1600(OC)MHz)
 SATA2 * 5, IDE * 1, FDD * 1
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 1, PCI * 2
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:DDR3 1200/1333(OC)MHz 128MB
 オーディオ:Realtek ALC888
CPU周りに固体コンデンサ使用らしい。
日本語クイックインストールガイド有り。(詳細マニュアルは英語)

ECS A785GM-M (Micro-ATX、AM3、10,120円)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailId=1000&DetailName=Feature&MenuID=1&CategoryID=-1&LanID=5
 DDR3 DIMM * 4 (800/1066/1333MHz)
 SATA2 * 6, IDE * 1, FDD * 0
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 2, PCI * 1
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:なし
 オーディオ:Realtek ALC888S
ALL固体コンデンサ使用。
日本語マニュアルなし。

MSI 785GM-E65 (Micro-ATX、AM3、12,343円)
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/785GM-E65.html
 DDR3 DIMM * 4 (800/1066/1333MHz)
 SATA2 * 5, IDE * 1, FDD * 1
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 1, PCI * 2
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:DDR3 1333MHz 128MB
 オーディオ:Realtek ALC889
ALL固体コンデンサ使用。
日本語マニュアル(簡易版)あり。(詳細マニュアルは英語)

ASUSTeK M4A785TD-M EVO (Micro-ATX、AM3、12,697円)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a785td-m_evo/
 DDR3 DIMM * 4 (1066/1333/1600(OC)/1800(OC)MHz)
 SATA2 * 5, IDE * 1, FDD * 1
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 1, PCI * 2
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:DDR3 1333MHz 128MB
 オーディオ:VIA VT1708S
ALL固体コンデンサ使用。
日本語マニュアル有り。

GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H (Micro-ATX、AM3、13,470円)
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3141
 DDR3 DIMM * 4 (1066/1333/1600(OC)MHz)
 SATA2 * 5, IDE * 1, FDD * 1
 PCIe(x16) * 1, PCIe(x1) * 1, PCI * 2
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:DDR3 1333MHz 128MB
 オーディオ:Realtek ALC889A
ALL固体コンデンサ使用。
詳細な日本語マニュアル有り。

J&W MINIX 785G-SP128MB (Mini-ITX、AM2+、16,540円)
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?792
 DDR2 DIMM * 2 (533/800/1066/1333MHz)
 SATA2 * 4, IDE * 1, FDD * 1(特殊形状)
 PCIe(x16) * 1(x4動作)
 DVI-D * 1, HDMI * 1, D-Sub * 1
 LFB:DDR3 1333MHz 128MB
 オーディオ:Realtek ALC 885
CPUはTDP 65Wまで。
ALL固体コンデンサ使用。

この中で今一番興味有るのが、参考の為選んだJ&W MINIX 785G-SP128MB。でも、Mini-ITXって、一式組むとだいぶかかってしまいそうなんですよね。
で、それ以外だとMicro-ATXかな、と。やはり少しでも省スペースにしたかったのと、個人的な好みで一般的なATXのマザーがオンボードグラフィックというがちょっと…、というのがあって。
それにしても、どのマザーも微妙に仕様が違うんですね。で、当たり前ですが、値段が高くなる程に付加機能やマニュアルが充実していく、と。
というわけで、この中から更に選ぼうとすると、BIOSTAR TA785G3の安さは魅力的ですし、GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2Hの詳細な日本語マニュアルにも魅力を感じます(しばらく遠ざかっている間にすっかりとヌルくなってしまったもので…。)また、MSI 785GM-E65の中庸さにも惹かれますね。
あとは、もうちょっとネットで情報収集したり、実際に購入するお店の販売価格などを参考に選んでみたいと思います。

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析