たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 仙台蔵出しみそラーメン 髙なべ 下岡本店

 梅雨入り前でも暑さが堪える今日この頃。そんな時、熱いラーメンよりも麺だけでも冷たいつけ麺の方に食指が伸びがちなのですが、この日、仕事の合間にお伺いしたこちらのお店でも、店内に貼られた限定メニューのつけ麺を見つけ、即座に注文。ちなみに、麺量は250g、100円増しで350gから選べましたが、この日は平日だったこともあり、またこの品を見てある目論見を思いついた為、麺量250gにする替わりに、ランチタイムサービスのミニご飯をお願いしました。

【旨辛味噌つけ麺 1,100円 + ミニご飯(平日ランチタイム無料)】
旨辛味噌つけ麺 1,100円 + ミニご飯(平日ランチタイム無料)

 登場したら早速、麺をつけ汁に浸けていただけば、これが。
 まずは麺ですが、ラーメンと違って、茹でた後で冷たく締められていることもあり、チュルチュルっとした口当たりに、シコシコっとした噛み応え。こちらのお店の標準的太麺でしょうか?(つけ麺専用だったら申し訳ない。)冷たくしてもそのポテンシャルを、ラーメンと別方向に発揮しているような気がします。
 またつけ汁は、品名のとおりピリっとした辛みが付けてありますが、ヒーヒー辛くする方向ではなく、その辛みによって味を引き締めている感。あと、気のせいかもしれませんが、コク深くまろやかさは十分に感じられるものの、こちらのお店の看板である味噌ラーメンよりも幾分スッキリした味わいに感じました。また、甘みが付けられていないのも個人的好みにピッタリ。酸味もありませんが、(このつけ麺に限ったことではない方法だけども)麺にお酢を掛けていただくと、つけ汁の味をあまり変えないで酸味を足すことが出来ます。
 それから別皿に盛られた具は、こちらのお店のラーメンでもお馴染みの、ホロトロっとした厚めのチャーシュー、しっかりとした味わいの太メンマと味玉。ここに、辛ネギを足したら更に素敵だと思いましたが、今回、時間の関係で慌てて入店したため、店頭のガチャガチャ(大抵は4等なので、辛ネギに替えていた)を忘れたのは痛恨事。
 そして麺を食べ終わったあとは、(配膳時に有ることを確認していた)熱々の割りスープを持ってきてもらい、それで適宜伸ばしたつけ汁に、ミニご飯を投入すれば、また!これが試したくて麺量を250gにした替わりにミニご飯を貰ったのですが、目論見通りバッチリな相性。というか、通常の味噌ラーメンのスープにご飯投入よりも、味わい的にこの旨辛味噌つけ麺の方が、より自分好みでした。

 というわけで、今回も美味しくいただき、また目論見も決まって、大変満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和5年6月訪問

栃木県さくら市 カルビ丼とスン豆腐専門店 京都 韓丼 さくら店

 仕事の都合もあり、2回連続のさくら市の、国道4号沿いにあるお店ネタとなってしまいましたが、場所的には前の記事がさくら市の旧氏家町のエリアでは北の方、今回は南の方のお店。それにしても、このお店があるあたりの国道4号沿いはお店の入れ替わりがわりと激しいというか、ここも昔は、セ○ン・イレブンでしたね。(それが閉店後、別の業態になったと思うけど確たる記憶無し。)

 お店の看板には「カルビ丼とスン豆腐専門店」と書いてあったので、個人的食べ物の好みからすれば、それほどプライオリティが高くは無かった=これまでスルーしてきたのですが、先日お店の前を通った際、「冷麺」と書かれた幟旗が目に入りました。
 というのも、大分昔に仕事の関係で、韓国から来られた職人さんが作ったものをいただいて以来、冷麺という食べ物が好きになったんですよね。ただ、普段は焼肉店や冷麺専門店に行く機会が無い生活をしている=冷麺に飢えているので、次にこのあたりに来る機会があったらいただこうと思っていたところ、思いのほか早くその機会が。

 お昼時の真っ最中にお店到着。店舗前の駐車場には、多分店内の厨房からであろうダクトが引き回されていて、そこから肉とタレの焦げた香ばしい匂いがモワモワと漂っているのは、ちと卑怯かもしれません。
 店内に入ると、注文は食券制ということがわかり、券売機で先客に続いて購入。その際、お目当ての冷麺の他、お店の看板メニュー、カルビ丼の小サイズもあったので、それも、つい……。それらをカウンターの店員さんに渡し、あとは空いている席に座り、大型のディスプレイでも食券番号が表示される呼び出しを待つこと少し。程なくして番号が呼ばれました。

【韓国冷麺 880円】
韓国冷麺 880円

 そこでご対面となった今回の冷麺。見た目的には、やや濁りのあるスープと、具材として白菜キムチの他、茹で卵のスライスが数枚、大根の漬物、そしてカルビ丼のものと同じだと思われる焼き肉という構成で、練り辛子とお酢が添えられています。
 で、まずはスープから、キムチの影響を受けていなさそうなところから味見してみると、塩気に加えて明確に効かされた甘みにちょっとびっくり。個人的に、ここまでの甘みが付いた冷麺は個人的な少ない経験ではあまり記憶にないのですが、ソウル式の冷麺だと、味付けでわりと甘くするようですね。他には酸味も効いていますが、このスープ自体の味付けか、大根の漬物からの味かは正直わからず。また漬物と言っても、冷麺のスープによく用いられる大根の水キムチのような発酵味というかクセの有る(だが個人的にはそこが良い)味ではない感じです。あと、ベースの出汁は何でしょうか?旨味は明確に感じられますが、何の出汁かはわからず。食レポとしてわからず尽くしで駄目駄目ですが、全体的にさっぱりした食べやすい味わいになっていると思いました。
 また麺は、白っぽい感じが日式っぽいですが、チュルチュルっとした啜り心地と、コシが有りつつもわりと噛み切りやすい食感。
 それでスープと麺の味見が終わったら、次は全体的に具材を混ぜでいただくと、キムチの刺激ある旨味が加わることによって、味が完成されるような。更に、お酢や練り辛子の味変もバッチリ決まります。(ちなみに、発祥とされる平壌式冷麺だと、お酢も辛子も使わないそう。)ただ、焼いたカルビが急冷されてパキパキの食感になっちゃうのは、ちょっと勿体ない感がありました。

【さっちゃんのカルビ丼(小) 430円】
さっちゃんのカルビ丼(小) 430円

 小と言っても普通にご飯茶碗くらいのサイズ感ですが、そのご飯の上には、焼いたカルビと白ネギという構成。
 で、このカルビが、強めに焼かれていて、端の方は一部焦げているのですが、それ故の香ばしい匂いと味わいが、もう。醤油ダレと肉の適度に焦げた味なんて、美味しいに決まってるじゃないですか!また、白ネギの薬味も合っています。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、こちらの冷麺は、今回いただいたムル(水)冷麺タイプの他、ビビン麺タイプもあったので、そちらもいってみたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和5年6月訪問

栃木県さくら市 お食事処 きぬや

 この日は、仕事の関係もあって、久しぶりにさくら市のこちらのお店で昼食を。でもそれは僥倖というか、実はちょっと前から、こちらのお店の或る品がいただきたかったんですよね。

【ラーメン(大盛) 750円】
ラーメン(大盛) 750円

 それがこの、ラーメン。ついつい大盛りにしてしまいましたが、こちらのお店で(素の)ラーメンをいただく時って、何故かそうしてしまうというか。
 で、早速なみなみと注がれたスープからいってみれば、出汁と旨味と表面の油と、ビシッと効いたでも濃過ぎない醤油ダレが相まって、これが、もう。シンプルで奇をてらわない、トラディショナルな食堂のラーメンといった味わいが、何とも良いですね。こういうスープは薬味の白ネギが合うのは勿論、コショウやお酢といった味変アイテムとも良く合います。
 また麺は、細い縮れ麺で、スープとの相性も最高レベル。
 そして具は、柔らかいチャーシューの他、メンマ、ナルト、海苔にホウレン草。

 そんなラーメンを一通りいただきながら、「そうそう!これが食べたかった!!」と。
 齢50を過ぎた私が子供の頃の、ラーメンの原体験の一つが、スープは醤油味、麺は細縮れ麺で、具がチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ホウレン草、そして薬味に白ネギというというもので、それが今でもたまに、無性に食べたくなるんですよね。で、そんな時、こちらのお店のラーメンは、まさしくぴったりというか、今回も、そんな一杯を美味しくいただけて、とても満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和5年6月訪問

栃木県大田原市 つけめん&鶏そば Ramen みず菜

 先日、とある知り合いから、「ここの昆布水つけ麺美味しいよ!」と教えて貰ったのがこちらのお店。教えて貰ったからには早々にお伺いしなきゃという義務感に駆られた訳ではないのですが、日曜日のこの日、ちょうどつけ麺が食べたい気分だったので、家人と共にお伺いすることに。

 それで名前で検索して実際にお伺いしてみると、以前何度かいただいたことがある(このブログでの訪問記その1その2。)カレー屋さんと同じ建物というか、ここって確か「三銃士」という洋風居酒屋さんでは。暫く前から昼の時間帯だけ、ラーメン屋さんとして営業されていたのを、寡聞にて知らなかったという。
 駐車場にクルマを止め階段を上り、美味しそうな(いや実際美味しい)カレーの匂いを振り切ってお店に入ると、店内は土足禁止というか、靴を脱いで入店するスタイル。
 店内はラーメン屋さんというよりも居酒屋さんの雰囲気で、若い店員さん達の醸す雰囲気も、ピリッとした空気感のラーメン屋さんとは対極的な、かなりカジュアルなものでした。
 そんな中、開店してすぐの時間帯にもかかわらず、何組かの先客が、既に注文を済ませ注文の品を待っていたり、またつけ麺やラーメンを啜っています。

【昆布水つけ麺 950円】
昆布水つけ麺 950円

 それで今回私がいただいたのが、知り合いにお勧めされさ昆布水つけ麺。
 まず盛り付けからして「映え」を意識しているというか、美しく巻かれた麺の上には、外周には店名にもなっている水菜を茹でたものでしょうか、中央には2種類のチャーシューが載り、その間のレモンスライスに、あしらわれたラディッシュや三つ葉。大ぶりな器に入ったつけ汁や、その表面に散らした正方形に切ったネギ。更には、薬味や味変用の塩、おろしショウガ、おろしワサビが添えられ、ほんと、どれもお洒落な感じですね。
 で、まずは店員さんのお勧めに従って、昆布水に浸かった麺をそのままいってみたところ、わりと細めにもかかわらず、麺自体にしっかりと味と香りがあり、締められた故の硬質な歯応えが良い感じで、そこに昆布水の旨味が加わって、これがなかなか。更に、麺を匙の上に取り、少量の塩を掛けていただけば、塩で味がぐんと立ち上がって更にわかりやすくなるというか。
 次に、麺をつけ汁に浸けてからいただけば、これが、もう。ベースは澄んでいるけど濃厚な鶏出汁でしょうか?そこに表面の鶏油と思しき油がコッテリ感と鶏の香りを更にプラス。そこに、コクのある若干甘みを加えた醤油味がバシっと効き、白ネギのアクセントが全体を引き締めています。麺とつけ汁との相性は、言わずもがなですね。
 また具は、イマドキの流行でもある、低温調理されたチャーシューと鶏肉が、どちらもしっとりジューシー。
 味変は、ショウガとワサビは、麺と一緒にちょいとつまんでいただくと、それぞれを足した時の味わいがよくわかって良い感じ。レモンスライスは途中からつけ汁に投入して箸で絞りましたが、これも相性良いですね。
 最後は、残ったつけ汁に残った昆布水を投入しますが、微妙にぬるくなる温度を別とすれば、これまた良い味わいです。

【和え玉 250円】
和え玉 250円

 元の麺を食べ終わった時、腹具合に若干の余裕があったものだから、つい、追加注文してしまったのが、この和え玉。麺の下には、油と醤油ダレ、上にはチャーシューのフレークとネギと魚の節という感じでしょうか。
 で、登場したらすぐに全体を混ぜていただけば、暖かい麺に、油のコッテリ感、タレのしょっぱさ、具材からの風味と旨味が加わって、これが、また。
 つけ汁に浸けてしまうと、更にしょっぱくなるのと温度が下がることもあり、個人的には、このまま全部いただいてしまう方がモア・ベターに感じました。

【濃厚鶏そば 800円】
濃厚鶏そば 800円

 こちらは、家人がいただいた品。
 「濃厚」と付いているので、勝手に鶏白湯を想像していたら清湯スープのラーメンが出てきてびっくりしたものの、例によって味見させて貰ったら、これが本当に、「鶏」を濃厚に感じて二度びっくり。
 それと醤油ベースの味付けが、濃い醤油にコクの有る甘みが若干加わっているつけ麺のつけ汁とは明確に違う、濃いけどすっきり感のあるものになっているのにも感心したというか。更に、レモンも味変も、とてもキマっています。
 これは丸々一杯、いただいてみたいですね。

 というわけで、どれも美味しくいただいて、満足いたしました。
 家人も気に入ったようで、二人で是非またお伺いしたいところなのですが、その時は、今回家人がいただいた濃厚鶏そばもいってみたいですし、今回(いただいている間に)他のお客さんの頼む率の高かった、昆布水つけ麺の塩味で悩むことになりそうです。
 ごちそうさまでした。

令和5年6月訪問

東京都台東区 大黒家天麩羅

 前の記事でもちょっとだけ書きましたが、今回、上京して暫くぶりに浅草に行くことに。で、そう決まった時、家人から、お昼は天ぷら屋さんで食べたいと、こちらのお店指定でリクエストがありました。
 (このブログでたまに描く姿とは裏腹に、じつは)食べることにあまり頓着しない家人がリクエストするなんて珍しい=これは是非尊重したいところですし、私的にも、浅草で天麩羅、もしくは天丼という観光コースは、かれこれ40数年前の子供の頃にやって以来かつ、個人的にはベタなことするの大好きなので即決。たいへん都合が良いことに、今回、指定席取った列車が浅草駅ヘ到着するのも、お店が開店する約30分前ですし。

 そんなわけで、東武鉄道の浅草駅から、修学旅行の学生や外国からの観光客など、すっかりコロナ禍前の賑わいを取り戻したように見える(要は激混みで歩くのにも苦労する)仲見世などを抜けてお店の前へ。既に中国か台湾の方と思しき2人組が開店待ちしているようでしたが、その隣に並ぶというか、出されていた縁台に腰掛けて待っていると、午前11時に暖簾が出されるまでには結構な行列が出来ていました。
 その後すぐに店内の、壁際の4人掛け卓にご案内。そしてあっという間に1階の広間は満席になり、ワイワイガヤガヤ雑然とした雰囲気がありますが、それが観光地っぽくて良いですね。

【天麩羅定食 2,400円】
天麩羅定食 2,400円

 そんな中、私が注文したのが、天麩羅定食。お伺いする前、お店のウェブサイトに載っているお品書きを見て、後述する家人がいただいた天丼を私もと思っていたのですが、小鉢やらお吸い物やら色々といただいてみたくなったので。もっとも本来なら、小粋な一品料理で一献傾け、しかる後に〆でご飯ものといった、年相応ないただき方をしてみたいんですがね。(ただ、この混雑の中、それをやるのは憚られるしなぁ。)
 注文後、卓上の急須に入ったお茶を啜っていると、それほど待たずに、まずは酢の物の小鉢、と大根おろしが登場。その後ほどなくして全てが揃ったので、いざ。
 それで、まずは何と言ってもメインの天麩羅ですが、薄衣が花開くようなタイプではなく、若干厚めの衣を付けて高温でカリっと香ばしく揚げたタイプ。油はごま油でしょうか?カリっとした食感を含めた衣の香ばしさでタネの癖(といってもこちらのお店はあからさまな癖があるようなタネは使っていないですが。)をカバーするような、どこか懐かしい味わいが、もう。タネは海老、鱚、椎茸、獅子唐。そしてかき揚げは、海老と小柱のみ(+衣。三つ葉などの野菜類は含まず。)というのも、スパルタンで良いですね。更に、タネの火の通し加減もさすがという感じで、海老のプリプリ感、鱚のホクホク感、椎茸のジューシーさ、獅子唐の噛み切れる柔らかさなど、申し分有りません。
 またそれに合わせる天つゆも、醤油がしっかりと効いた甘辛いタイプで、たっぷりの大根おろしと合わせると、これが、また。私のような田舎者には、色の濃い天麩羅と合わせて「これが江戸の天麩羅ってヤツかぁ。」と、感慨深いものがあります。
 それと小鉢の酢の物は、塩もみした胡瓜に蓴菜と海老があしらわれ、天盛りには針生姜という組み合わせで、ちょっと甘めの味加減が逆に良い感じ。汁物は、味噌汁ではなく吸い物というのがわかっている感があってこれまた良い感じ。椀種は、卵焼きと蒲鉾、椎茸、更にこちらにも海老、そして三つ葉です。あとお新香は、市販品っぽい紅生姜と糖絞りの沢庵はご愛敬として、自家製っぽい浅漬けの味加減までバッチリ。そしてご飯も、炊き加減が良かったです。

【天丼(えび1、きす1、かき揚げ1) 1,700円】
天丼(えび1、きす1、かき揚げ1) 1,700円

 こちらは、先述のとおり家人がいただいた品。
 色の黒いタレが目を引きますが、例によって少々味見させて貰ったところ、見た目通どおり甘じょっぱい味が濃厚で、これがご飯をぐいぐいと食べさせるというか。
 それとうちの家人は、貝類がものすごく苦手にもかかわらず、小柱の入ったかき揚げも結構な量を食べていたのには驚きました。(僅かな残りは私が美味しくいただきましたが。)

 というわけで、浅草の老舗の天麩羅、美味しくいただいて、大変満足。ほんと、ベタなお上りさんコースも、実際にやってみると悪くないというか、今回のような楽しい体験が味わえて、やっぱり良いもんだなぁと再認識した次第でごいます。
 ごちそうさまでした。

令和5年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析