たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

静岡県静岡市 スマル亭 1号店

 静岡ツーリングの2日目は、前の記事であげた溶き味噌系のラーメンをいただいた後、なるべく太平洋に近い道をひたすら走って、この旅の目的地とした御前崎に着いた後、島田市というところに取った宿で一泊。
 そして翌日は、3日目にして最終日。この日の行程は、一般道をひたすら走って約350km先の自宅まで帰るのみとなっていたのですが、静岡県を離れる前に、寄りたいお店がありまして。
 それが、静岡県内に7店舗(うち1店舗は閉鎖中)ある「スマル亭」というそば・うどん店。今から15年前、現在は高波被害で閉鎖中の2号店にお伺いして以来、その後もクルマで静岡県に来た際になどに寄ろうとしたけどなかなか都合を付けられずという訳で。
 で、今回、どうせなら1号店(お店の前の国道1号は走ったことがあり、隣接する東名高速や東海道本線から何度も見ていたので、勝手に親近感を持っていた。)に寄りたいと思っていたところ、出発前にルート検索をしたら、お店に面した国道1号富士由比バイパスを通る行程が。

【スマル亭1号店 店舗外観】
スマル亭1号店 店舗外観

 あとは、午前6時に宿を出発してから国道1号へと入り、速い流れの中をひたすら進むこと約1時間。午前7時を少し回ったところで、お店に到着しましたが、実際に来てみると、国道1号とJR東海道本線の間の、本当に狭いところお店があって、お店の後ろの東海道本線には貨物列車がバンバン走り、前を通るバイパスにはクルマやトラックやバイクがビュンビュン飛ばしていくという様は、何て表現したら良いかわからないけど、ちょっとばかり異次元感がありますね。

 それでお店と並列する駐車場の片隅にバイクを停め入店。すると、鰹節とはまた違った、もっと魚魚したような香りが漂っています。
 注文は食券制で、券売機でお目当ての品のを買おうとしますが、こんなに品数多かったっけ?!という印象。中には、「かちり」「大砲もどき」「和牛もっこり(レッド)」「レット破壊王ブラック」など、名前だけではどんな品か判らないものも。で、この時は、しらす天そばが食べたかったものの、売切ランプが点灯していたので、そのお隣のボタンの桜えび天そばに生玉子を追加して。そして、券売機に「たきこみ御飯あります\120」と手書きのPOPか貼ってあったので、それも一緒にお願いしてから、駐車場を向いたカウンターで待つこと
ほんの少しで、声が掛かりました。

【桜えび天そば 800円 + 生卵 60円】
桜えび天そば 800円 + 生卵 60円

 15年ぶりとなる、スマル亭のそば。まずは、ツユからいってみたところ、入店した時に感じた魚魚した風味に、濃口醤油はツユの色ほど効かされておらず、塩気控えめ甘みも控えめという味付け。15年前の記憶が細部まで完全に甦った訳ではないのですが「そうそう!こんな味だった!」と。
 またソバは、香り的に蕎麦の主張は程ほど。食感は若干柔らかめに感じましたが、多分茹で麺でしょうか?もっとも、この手のお店のソバは、柔らかめなのも好きなので、全くもって問題ないのですが。
 そしてかき揚げは、桜海老の量的には潤沢とは言えませんが香ばしい風味が心地よく、全体的にサクサクとクリスピーな揚げ加減で、ツユとの馴染みはとても良く。

【たきこみ御飯 120円】
たきこみ御飯 120円

 こちらは、具などは見当たらず、そば出汁でご飯を炊いたものでしょうか?ただ、そばを食べた時のような、魚魚した風味はなく、蕎麦と一緒に食べるには良い塩梅に味の付いたご飯という感じで。

 というわけで、15年ぶりに美味しくいただいたのですが、手放しで美味しい!というよりも、15年前にいただいた時と同様、ちょっとクセのある味わいも感じつつも、それ込みで、ほくそ笑みながら感じる味わいが良いというか。こいういのって、暫くしたらまた絶対食べたくなるんだよなぁ。(でも静岡はなかなかに遠いので、食べられずに悶々とするんだよなぁ。)
 ごちそうさまでした。

令和5年10月訪問

静岡県静岡市 一元 鳥坂店

 静岡ツーリングの2日目。前の記事にあげた下田市の食堂で朝食をいただいた後、駿河湾に沿って伊豆半島東岸を北上。沼津市からは極力海沿いを走り、昼過ぎに着いたのが、静岡市の清水区。
 以前、某デイリーポータルZというサイトの記事で知ったのですが、この清水区には、「溶き味噌系」や「溶き味噌ラーメン」と言われる独特な味噌ラーメンがあるとか。その特徴は、麺はストレートタイプの細麺で、具はモヤシを炒めたものに加え、チャーシューも細切りされたものが多く、更に上からゴマが振り掛けられるなどいくつある(もちろん例外もあり)のですが、中でも最大のものは、その名前のとおり、味付けに使う味噌ダレがスープに溶かれず、麺に載せられて提供されるということ。それを客が一気に、また徐々に、はたまた別皿に
取って適宜と、好みに合わせて溶きながらいただくというスタイルになっています。
 で、知ったからにはいつかいただきたく、この辺りに来る機会を狙っていたのですが、今回、静岡県の海沿いをツーリングしようと思い立った時、旅程に組み込んだ次第。

 しかし、その元祖と言われる「一元本店」に到着したものの、店外で入店待ちしている状況にもかかわらず、営業終了の札が!時計を見ると、タッチの差で間に合わなかったようで、その札を見て思わずがっかりした声が漏れた時、そこに居あわせて「あら残念」と(小馬鹿にしたような口調で。多分此方の思い込みだと思いますが……。)宣ったBBAのことは一生忘れないでしょう。
 それはさておき、「一元」と名の付くお店のなかには、確か通し営業されているところがあったと、バイクに戻りスマートフォンで検索。すると、ここから10分くらいのところにある鳥坂店を発見したので即座に向かうことに。

 その後、スマートフォンをナビにして市街地を走ること少しで、お店に到着。
 外観からして、年季の入ったラーメン屋という佇まいで嬉しくなりますが、お店に入ってもそんな感じで、カウンターの中には、元気なお姉さんたちが。
 お品書きは、カウンターの中に大きなものが貼ってあるだけというのも年季の入ったラーメン屋っぽくて良い感じなのですが、それを見ても、名前だけでは、どれが溶き味噌系かは不明。なのでカウンターの中のお姉さんに「味噌を溶くのはどれですか」という、かなり間抜けな質問をして教えてもらった品をお願いしました。

【サッポロみそ柳麺 1,100円】
サッポロみそ柳麺 1,100円

 それがこの、サッポロみそ柳麺。そういえば、ラーメン様の品を「柳麺」と書くお店、昔はあったなぁ、などと思いつつ、厨房では無くお店の外を向いたカウンターで待つこと少し。
 味噌ラーメンにしては早い提供時間で、ラーメンが完成しましたが、スープに浸かった麺の上に味噌ダレが載り、その上に細切りのチャーシュー。そして  その周囲にはゴマと小口切りの細青ネギが散らされているというビジュアルは、かなり特徴的に感じます。

 で、それをどういただくか。
 味噌ダレを一気に溶かすという手もあったのですが、やっぱり、味の変化を楽しみたいということで、最初はあえて溶かずにスープを一口いってみると、やや白濁したそれは、サラっとした口当たりで、動物系メインっぽいまろやかな出汁の味わいと、明確な旨味のエッジが。
 次に、味噌を徐々に溶かしていきますが、あまり溶かさないうちに旨いと感じるポイントが出現。ちなみに味噌ダレそのものは、赤味噌がベースで味噌的コクもありつつキリっとした味の印象ですが、先述のスープと合わさることで、旨味が増し、角の取れた味わいになりますね。そしてそこから全部溶かすまで旨いポイントは続くのですが、いきなり全部溶かしても良いくらいの味噌ダレの量、かつ、最初ケチったこともあって、最後は味が相当濃くなりました。もっとも、それはそれで良かったんですが。
 また麺は、細ストレート麺というのは知識として知っていましたが、こちらのお店のは、極細と言って良いくらいの太さで、加水率低めっぽい食べ始めはボリっとした食感のもの。こんな麺を味噌ラーメンでいただくのは初めてな気もします(極細麺はあったが、低加水なのは初めてかも。)が、しっかり合ってますね。
 そして具は、シャキシャキのモヤシと、細切りで柔らかくも肉の食感があるチャーシューが、麺とよく絡みます。

 というわけで、初めていただいた味なのですが、決してトリッキーでは無く、実にしっくりとくる美味しさだったというか。先のBBAのお陰で一気に悪くなった静岡市清水区の印象が、この一杯で一気に覆り、またいつかこの地を訪れて、溶き味噌系の食べ歩きなどしてみたいとさえ思うようになりました。
 ごちそうさまです。

令和5年10月訪問

静岡県下田市 市場の食堂 金目亭

 前の記事から続く、(令和5年)10月に行った静岡ツーリングがらみのネタですが、その2日目の朝。前日、伊豆半島の南端に近い下田市まで来て、2食付きのホテルに一泊したものの、色々あって朝食は、ホテルからバイクだとさほど掛からないところにある、下田魚市場にある食堂でいただこうかと。
 そんなわけで、ホテルをチェックアウトして土曜日早朝の下田市内を走り、お店の開店時刻である午前7時の少し前にも下田魚市場と隣接する道の駅に到着。バイクを停めお店に向かったところ、既に10人くらいの人達が列を作って開店を待っていました。
 程なくして開店となり、前の人達に続いて店内へ。注文は食券を買うシステムですが、開店から午前11時までは、金目三色丼(1,650円)、極上金目煮付定食(1,760円)、朝定食(770円)の3品のみ提供とのこと。(更に昼時は、地魚の刺身定食やあぶり金目丼、海鮮丼などの品が加わる。)折角なので朝から豪勢に金目鯛でも良かった(実際、注文していた人も多かった)のですが、逆にお財布に優しく朝しか食べられないらしい日替わりの朝定食をいってみることに。ちなみに、本日の朝定食は、あじたたき丼だそうで。(券売機近くに 書いてありました。)

【朝定食(あじたたき丼) 770円】
朝定食(あじたたき丼) 770円

 それで食券を出してから、さほど待たずに登場した朝定食。内容は先述のとおりですが、そのアジのたたきが、大葉をあしらい刻み海苔を散らしたご飯の上にこんもりと盛り付けられ、その上におろし生姜が。醤油の小皿もありましたが、そのおろし生姜の上に、卓上の醤油を加減しながら掛けたのち、たたきと軽く混ぜてからいってみれば、これが。
 キンと冷たいネギと一緒に叩かれたアジの身はプリプリ。それを口に入れるとアジの持つ濃いめの旨味、そして体温で感じやすくなった脂の甘みもあって、もう。
 あと、酔い塩梅の味噌汁や、馴染みが無くちょっとわからないけど海産物っぽい風味と味わいが良い感じの小鉢も含め、あっという間に完食してしまいました。

 というわけで、美味しくいただいて満足。金目鯛は金目鯛で美味しいし、伊豆半島の名物になっているけど、これはこれで満足度高かったというか。
 ごちそうさまでした。

令和5年10月訪問

茨城県下妻市 下妻食堂 陽陽 (道の駅しもつま内)

 10月上旬のとある金曜日。この日から、2泊3日の予定で、静岡県へとバイクでツーリングに行くことに。
 もっとも、栃木県から静岡県まで、バイクで直接行くにはかなり遠いため、その途中で朝食なり昼食なりいただく訳なのですが、今回はルート上にあった道の駅しもつま内にある食堂で、朝食をいただいていくことに。というのも、こちらの食堂は朝7時から営業していることに加え、なんと朝ラーメンをメニューに加えているからでして。

 そんなわけで、自宅を早朝に出発し、一般道を走ること暫し。道の駅しもつま午前8時前に到着しました。
 で、平日のそんな時間にもかかわらず、駐車場、そして食堂の店内は結構な盛況。食堂内は、半分くらい席が埋まっていたんじゃないでしょうか。
 注文は食券制なので、早速券売機でお目当ての朝ラーメンの食券を購入。ちなみに、700円で朝チャーシューメンという品もあり迷いましたが、初志貫徹。あと、メニューは限られるものの定食類もいくつか販売されていて、中でももつ煮定食は人気の様子でした。(これはまた食べに来ないと駄目かも。もつ煮好きだし。)
 カウンター内の店員さんに食券を提出し、席をキープ。それほど待たずに出来た旨の呼び出しがありました。

【朝ラーメン 530円】
朝ラーメン 530円

 席に持ち帰り、まずは色的に薄めのスープからいってみると、これが。出汁は豚骨などの動物系メインっぽくも感じましたが全く自信なし。というのも、イマドキのラーメンのように出汁素材の持つエッジをエグいくらいに効かすのでは無く、サラっと旨味を煮出したあっさりしたものなので。もっとも、エキス分はしっかりと抽出されているので、物足りなさは無いのですが。また、色味からもわかるように、醤油の風味も抑えめですが、塩気はじんわりと十分。それらで朝にいただくにはピッタリな味わいというか、個人的には、こういう味が歳と共にどんどん好きになっているんですよね。
 また麺は、スクエアな断面の細ストレートタイプ。ツルッとした口当たりに、ちゃんとコシもあって、スープとの相性もバッチリ。
 具は、ちょっと懐かしい風味の小ぶりなチャーシューが1枚と、あっさりとした味付けのメンマ、そして薬味の白ネギとシンプルですが、これで必要十分という感じで。

 というわけで、美味しくいただいて満足したと共に、身体が温まって最高でございました。(この日は結構冷え込んでいて、早朝はバイクで走るのが結構つらかったので。)
 ごちそうさまです。

令和5年10月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 地鶏ラーメン 赤大屋 【閉店】

 お伺いしようと思っても、駐車場がいっぱいだったり臨休だったりプライベートではあまり会いたくない同僚がいたり(入店した時、件の同僚はちょうど食券を買っていたところだったので、お店には悪いけど回れ右して別のお店にした)して、個人的には少々巡り合わせが悪いこちらのお店ですが、今回はお店に着いた時に駐車場がいっぱいだったものの、ちょうどお客さんが退店してきたので、一寸待って無事クルマを停めることができ、久しぶりの訪問となりました。
 それで入店したあと、今度はウエイティングリストに名前を書き、呼び出しベルを持って暫しクルマで待機。幸いなことに、あまり待たずに呼び出しとなったので、改めて入店して食券購入。実は今回、いただくものは密かに決めていて、前回お伺いした時と同じ、塩つけ麺に味玉と半ライスという組み合わせで。そういえば、その時よりつけ麺が値下げになっていた様な気がしたのですが、だとしたら物価高騰のご時世の中、頭が下がる思いです。

【つけ麺(塩) 800円 + 味付玉子(那須御養卵) 100円 + ランチライス 100円】
つけ麺(塩) 800円 + 味付玉子(那須御養卵) 100円 + ランチライス 100円

 その後、食券提出からそれほど待たずに登場したそのつけ麺。早速麺をつけ汁に浸し啜り込めば、これが、もう。
 まずはわりと太めの麺ですが、ツルッとした口当たりは前回いただいた時同様に感じたものの、前回はソリッドに感じた歯応えが、それは有りつつもポニョシコっとした弾力がより増したような。麺が変わったのか、はたまた私の記憶違い(多分こっち)かはわかりませんが、この麺、好きですね。
 またつけ汁は、鶏ベースと思われる出汁の旨味がしっかりとしていて、それにまろやかさの有る塩味が、つけ麺には丁度良い塩梅に効かされています。ですが前回いただいた時は意識しなかった唐辛子のピリっとした辛みが、今回はわりと感じられました。(ただ、これも記憶違い?)してこの辛みと、麺の上に載った生のとつけ汁に入ることによって少し火が通った組の白ネギが味を引き締めて、良い感じ。
 それと具は、麺に絡めやすいホロっトロっとした食感のチャーシューや、シャクシャクした穂先メンマ、追加した味加減固まり具合とも絶妙な味付玉子はどれも相変わらずのクオリティ。
 て。麺を全て食べ終わった後のつけ汁は、スープ割りをしてから、ランチライスを投入。これ、前回つけ麺をいただいた時に試して良かったものだから今回も同じくしてみたのですが、先述の辛みのお陰で多少印象は変わったものの、つけ汁のベースとなる鶏などの出汁がしっかりしているお陰で、やっぱり旨いですね。

 というわけで、前回つけ麺をいただいた時同様、お腹パンパンにしつつも美味しくいただき満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和5年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析