趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
まだまだ続く(今回で5回目)竹末さんなんですが、今回は、前回に続く合体シリーズの第二弾。マー油風味のKUROに魚風味のUWOの組み合わせを、太麺に変更していってみました。
二代目KURO+UWO中華そば(太麺) 900円
替え玉 100円
して、そのお味のほうは、何ていうか、コッテリガツンジンワリという感じで。って、自分でも書いてて何のこっち太麺のアップゃなんですが、まずはKUROのマー油のガツンとした香ばしさが食欲をそそりつつ、ベースとなる二代目スープの濃厚なコッテリ感と共に口の中に広がり、そして後からジンワリとUWOの魚系の旨味と風味が感じられるような気が。小麦の密度感がすごい太麺との相性も悪いわけ無く、一気にいただき替え玉を注文。やはり替え玉はスープが若干薄まる感はありますが、細麺も悪くないですね。
というわけで、今回も「合体」を堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成22年6月訪問
こちらのつけ麺が、夏バージョンに切り替わったと知り、お伺いしました。ちなみに、今年の夏のつけ麺ですが、いただいた事がある過去2年の物(H20ver.,H21ver.)と較べると、付け汁が温→冷に、そして麺も結構変わっているようなので、そのあたりがちょっと楽しみです。
夏のつけ麺 800円
で、その、夏のつけ麺。まずは、全粒粉を使っているという黒っぽい太麺を何も付けずに1,2本いただいてみたところ、むちっとした弾力が強く、小麦の香りが強いです。キンと冷えたつけ汁は、鰹だしがベースのあっさりとした、ただしコクや旨味は十分に感じられる物で、そこに荒くおろされた大根が入り清涼感抜群。そしてそこに麺を浸けていただけば、これがまた。割りスープのアップ具は、こちらの農場で朝取りされたキュウリが麺の上に載っていて、これが瑞々しくぱりっとした歯応えが、麺と一緒にいただくととても美味しいですね。また、チャーシュー代わりの豚肉も付け汁の中に入っていて、こちらは冷しゃぶの趣も。そして最後は、スープ割りを堪能したのですが、割りスープがいつものトロンとした感じの豚骨スープではなく、ちょっと色が薄くサラッとしているように感じました。(気のせい?)
というわけで、今年も夏のつけ麺、堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成22年6月訪問
個人的には、テレビやラジオの交通情報で名前を聞くくらいしか接点がない第三京浜ですが、実は一般有料道路で、NEXCO東日本が管理していたのですね。で、その途中には立派なパーキングエリアもあるということを知ったのは、橫浜での所用にクルマでに見に行く事になって色々調べた時。そんなわけで、試合を見た後、せっかくなので立ち寄って、海鮮天玉そばといなり寿司をいただいてきました。
海鮮天玉そば 560円
まずは海鮮天玉そばなんですが、つゆの味が濃いめで、個人的には好きな味。また上に載る海鮮かき揚げは、中にタマネギなどの野菜系の他、エビ、イカ、アサリが入っていて、ガリッとハードな揚げ具合。ややオイリーですが味の濃いつゆとは合っているかと。
いなり寿司 60円
それからいなり寿司は、1個単位でオーダー出来るのがいいですね。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成22年6月訪問
橫浜ベイブリッジのお膝元にあって、様々なクルマのミーティングの舞台となり、夜は無法地帯となってTVの警察特番に良く登場する、首都高の大黒PA。実は先日、所用で橫浜へと向かう途中、個人的には10年ぶりくらいに寄ってきました。
かき揚げそば ???円(品名うろ覚えand値段失念)
で、2階建ての建物のほうの1階にある軽食コーナーで、かき揚げそばをいただいたのですが、まず、手渡されて思ったのは、SA・PAでいただく一般的な物よりずっしりとした重さ。それに、上に載ったき揚げのデカさというか厚さもすごいですね。そして実際にいただいてみると、つゆは塩気控えめで、そばの量はやはり多く感じ、そしてかき揚げが結構モソッとした食感でした。ちなみにかき揚げの具は、一般的なタマネギの他、ゲソにエビまで入ってましたが、それにしても、そばもかき揚げも何とも食べ応えがあったというか、食べても食べても減らない感じが…。というわけで、今度は、お腹をうんと空かせて再挑戦したいと思います。
ごちそうさまでした。
平成22年6月訪問
先日、所用で東京に行った時、たまたま用務先の近くにあったお店です。
マスコミにも登場する有名店で、私も以前その名前を聞いた事が。で、せっかくなのでとお伺いしたのですが、なんでもつけ麺が有名らしいので、通常のつけ麺に味玉子が入った二代目つけめんというのを大盛りでいただいてみました。
二代目つけめん 980円 + つけめん大盛り 120円
その、二代目つけめん。麺は、三河屋製麺と書かれた麺箱に入っていた中太のストレート麺。何も付けずに1,2本いただいてみたところ、ムチッとした噛み応えと瑞々しい喉越しが同居する美味しい麺かと。また、これ見よがしに太くないところが逆にいいですね。そして付け汁は、豚骨+鶏ガラの動物系素材や、魚介、野菜の他十数種類の素材を使用したという濃厚な物。味付けは、塩気、甘味とも適度に効かされ、濃厚ながらバランス良く感じました。それと、写真では写っていませんが付け汁の中には味玉子の他、チャーシューとメンマが結構な量埋蔵されています。で、それを、目の前に貼ってある『つじ田 つけ麺流儀』に従い、最初1/3はそのまま、次にスダチを麺に搾りかけ1/3、そして最後の1/3は黒七味を振りかけていただいたのですが、最初は付け汁の濃厚な味わいが堪能でき、次にスダチならではの酸味とサッパリ感が食を加速し、最後は黒七味の山椒を中心としたキレのある風味と辛みで最後まで一気に食べてしまいました。そして最後にスープ割りをお願いすれば、ふくよかな旨味となんとも心地よい余韻が。最後の最後まで美味しいですね。
というわけで、元々のつけ麺が美味しいのに加え、スダチと黒七味という独自のアイテムで個性を出すというのが、何とも心憎いというか、さすがは行列の出来る有名店ですねぇ。ごちそうさまでした。
平成22年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析