たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 今回は、前回もいただいた味噌ラーメンをまたいただきたくなってしまい訪問した筈なのですが、お店に入り、何となしにお品書きを見たところ、「構想10年」という新メニューの告知が!というわけで、急遽予定を変更してその新メニューをいただく事にしたのですが、今回は3種類ある中で、マスター一押しという『深<しん>』をいただきました。

熟成miso深<しん> 871円
熟成miso深<しん> 871円
餃子5個セット(焼き・ライスに変更) 378円
餃子5個セットのサラダ餃子5個セットの餃子(焼き)とライス
 で、その深<しん>ですが、まず見た目からしてノーマルな味噌と違いがハッキリと。スープの色が若干濃いめに見え、またその表面には背脂が無く替わりに液体油が。それから具材では、これまでこちらのラーメンでは見た記憶がないワカメにほうれん草、そしてキクラゲが。バラ肉のチャーシューも以前の@状からスクエアな形状になっていました。して、そのお味ですが、これがまた。個人的な印象だとノーマルな味噌は割とハッキリとした感じというか、味噌やニンニクなどの香りと味がスパーンと来て背脂がコクをアップという感じなのですが、こちらは、まずスープを一口啜れば、名前のとおり熟成味を感じる奥深い味わい。様々な味の成分が複雑に絡み合い、それらが何か知りたくなってついつい後を引いてしまうような、そんな味だと思いました。これがまた『想<そう>』になると深<しん>にだけ入る秘密の隠し味がない分どんな味になるのか気になりますし、また、辛味の入った『激<げき>』も辛い物好きとしては気になるところですね。それと、気になるついでに、こちらの新しいラーメンをいただく時、個人的にとても気になるのがライスとの相性というか、ライスを投入した時の味なんですが、これはもう、申し分ないというか、こちらのラーメンのスープって、何でこんなにライスと合うんでしょうか。そんなわけで、新メニューのインパクトにすっかりとやられてしまったのですが、久しぶりにいただいたこちらの餃子も美味しかったです。

夏野菜のつけ麺(カレー風味) 840円
夏野菜のつけ麺(カレー風味) 840円
 こちらは、同行者のいただいたもの。例によって味見させて貰いましたが、何とも夏らしかったというか、カレーつけ麺としても、(実はいただいたことないけど)スープカレーとしてもなかなかのお味でした。

 というわけで、今回も満足させていただきました。そして最後に、この熟成misoシリーズが、従来の味噌同様、皆に愛されるメニューなることをお祈りいたします。ごちそうさまでした。

平成22年7月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮鶴田店 【閉店】

辛味噌ネギラーメン(激辛・脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 半ライス 110円
辛味噌ネギラーメン(激辛・脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 半ライス 110円
 『山』の辛味噌ネギをいただくのも、鶴田店でいただくのもだいぶ久しぶりになってしまいました。で、その久しぶりの辛味噌ネギは、「激辛」にしては心なしか辛味がマイルドだったような。あと、こちらのお店でいただく場合「激辛」の時は味の濃さを「薄め」で頼む筈が、久しぶりだったせいか「普通」にしてしまい、おかげでちょっと塩気が濃かったような。でも、半ライスと共にいただけば、結局のところは旨いんだよなぁ。旨味フルブーストの辛味噌スープに、ゴマ油の香るネギ、更にはスープ表面の脂と絡まる海苔が、投入したニンニクと相まって、もう。いつも辛味噌ネギをいただく時同様、初めはネギと海苔の一部を半ライスに移植していただき、麺を食べ終わった後はスープ掛けご飯を堪能させていただきました。

 ごちそうさまです。

平成22年7月訪問

栃木県足利市 元祖つけ麺 栃木大勝軒

 昨年、足利に東池袋大勝軒系のお店が出来たと聞き、「是非お伺いしたいなぁ」などと思っていたのですが、先月下旬に足利で用足しがあった時を利用して、ようやくお伺いすることができました。

 ナビを頼りに到着した、あまり広くない通り沿いにあるお店は、ぱっと見あまりラーメン屋さんっぽくなく、お店に入ってもそんな感じというか、何やら民家を改装したっぽい作りになってました。で、東池大勝軒といえば個人的には『もりそば』ということで、それに相当するつけ麺と、併せて餃子もお願いしました。

つけ麺 650円
つけ麺 650円
 というわけで、まずはつけ麺。麺は、中太のストレート。ツルッとしているけど結構重量感や密度感がある食感です。またつけ汁は、東池大勝軒系ではお馴染みの、動物+魚介をベースに甘味と酸味がある味付け。(個人的には酸っぱさが若干マイルドに感じました。)しっかりとダシが効いて旨みが濃いのですが、後口はそれほどしつこくなく感じました。で、そしてそれらが合わさると、もう。味も勿論美味しいのですが、このボリュームとコストパフォーマンスは素晴らしいですね。それと、麺を食べ終わった後はスープ割りをお願いしたのですが、割りスープと共に粉柚子も提供され、振り入れるとひと味違うというか、最後まで飽きずにいただけます。

餃子 400円
餃子 400円
 一緒にいただいた餃子は、これまたかなりボリューミー。中の餡がジューシーで、味の方もしっかりとしており、何も付けなくても十分に美味しくいただけました。

 そんなわけで、久しぶりの東池大勝軒系だったのですが、十二分に堪能させていただきました。また、これだけつけ麺に満足させて貰うと、今度は是非、もう一つの東池大勝軒の顔である中華そばもいただいてみたくなりますねぇ。ごちそうさまです。

平成22年6月訪問

栃木県さくら市 ラーメン専門店 E.Y 竹末

 さくら市喜連川での仕事にかこつけての竹末さん訪問も、6回目の今回が最後となりました。で、その最後も、このところ続いた二代目合体シリーズなんですが、店員さんに訊いたところつけそばでも合体可というので、それとKUROを合わせてみました。

二代目KUROつけそば(大盛) 880円
二代目KUROつけそば(大盛) 880円
 というわけでKUROつけそばというべき今回のメニューなんですが、もともとUWOの魚系が入っているつけそ割りスープばにKUROのマー油の組み合わせは、正直、前回のKURO+UWOと同じになるかなぁ、と思ったのですが、実際にいただいてみると、麺が締めてあるせいかまた違った味わいに感じられます。うーん、これも美味しいですね。それと、前回も思ったのですが、こちらのKUROのマー油の効かせ方って、最初はガツンとは来るんですがその後はしつこくないというか、鶏のワイルドな部分だけ消して後味を香ばしくしてくれる絶妙な具合かと。

 そんなわけで、最後の合体も、満足させていただきました。ごちそうさまです。

平成22年6月訪問

栃木県さくら市 ラーメン専門店 E.Y 竹末

 まだまだ続く(今回で5回目)竹末さんなんですが、今回は、前回に続く合体シリーズの第二弾。マー油風味のKUROに魚風味のUWOの組み合わせを、太麺に変更していってみました。

二代目KURO+UWO中華そば(太麺) 900円
二代目KURO+UWO中華そば(太麺) 900円
替え玉 100円
替え玉 100円
 して、そのお味のほうは、何ていうか、コッテリガツンジンワリという感じで。って、自分でも書いてて何のこっち太麺のアップゃなんですが、まずはKUROのマー油のガツンとした香ばしさが食欲をそそりつつ、ベースとなる二代目スープの濃厚なコッテリ感と共に口の中に広がり、そして後からジンワリとUWOの魚系の旨味と風味が感じられるような気が。小麦の密度感がすごい太麺との相性も悪いわけ無く、一気にいただき替え玉を注文。やはり替え玉はスープが若干薄まる感はありますが、細麺も悪くないですね。

 というわけで、今回も「合体」を堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成22年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析