たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 手もみラーメン 北海 【移転前店舗】

 久しぶりに、入門したくなってしまった北の海部屋。いただくのは、いつもの肉ミルクです。

肉ミルクラーメン 1100円
肉ミルクラーメン 1,100円
 で、今回の肉ミルクですが、スープが結構スパイシーというか、刺激的に感じました。また、麺がいつもより細めだったんですが、このあたりは普段よりもわりと多く感じた盛りも含めて、こちらの親父さんの気分次第。でもそこがまた良いんですよね。そして、いつものように、途中から卓上のラー油+ショウガ+ニンニクを加え、一気ににフィニッシュまで行こうとしたのですが、今回は前述の量もあって、残念ながら汁が飲みきれませんでした。(悔しいです!!)

 ごちそうさまでした。

平成22年9月訪問

徳島県鳴門市 中華そば いのたに 鳴門店

 このところ続く所用にて大阪経由で徳島に行ってきた時の食べ物の話なのですが、前の記事のうどんをいただいた後、一度難波に行き、そこから南海の特急に乗って和歌山港へ。そして今度はフェリーに乗って、今回の最終目的地である徳島へと上陸しました。

 で、個人的に徳島で真っ先に思い出すのが、ご当地ラーメンである徳島ラーメン。その存在を知ったのは、もう何年も前のことになるのですが、これまでいただく機会に恵まれなかったというか。それで今回、所用で徳島県鳴門市にお伺いしたのですが、用務先に向かう道すがら、徳島ラーメンの有名店である『いのたに』の支店があるのを発見して、小躍りしながら寄らせていただきました。

 お店に入ると、先客が何組か。観光客と地元っぽい方が半々と行ったところでしょうか。それで注文は食券制とのことで、早速カウンターで私と相方の分を購入。空いていたテーブル席に座ると、待つこと少々でラーメンたちが登場しました。

中華そば肉入(中) 600円 + 玉子 50円
中華そば肉入(中) 600円 + 玉子 50円
めし(小) 150円
めし(小) 150円
 こちらが私がいただいたものたち。まずは中華そば肉入ですが、お品書きには(中)とあるけど、個人的にイメージする「中盛り」よりも量は少なめ。こちらのお店は中華そばのサイズが(大)と(中)の2種類しかない事から考えると、並とか普通盛りに相当するのが(中)なんですね。と、前置きが長くなりましたが、早速スープを啜れば、豚骨のコクが十分に出た、なんとも丸みのある醤油味。甘味は控えめというか自然な甘味で、また、徳島ラーメンはご飯のおかずとして食べられる為スープの味が濃いと事前に聞いていたのですが、個人的には丁度良く(私が、塩辛いのが大好きな栃木県民な所為もあるかと思いますが。)感じました。そして麺は、中~若干細いくらいの太さのストレートタイプで、食感は柔らかめ。というか、ゴリゴリ固い麺だと、このラーメンには合わないでしょうね。あと具は、徳島ラーメンの特徴である、甘辛く煮た豚バラ肉。しっかりと濃い味が染み込んでいますが、こちらもスープ同様、甘味はあくまで自然な感じ。それと、地元の方は必ずしも入れないという生卵は、予想通り豚肉に絡めていただくと美味なんですが、玉子を溶いてもスープの味があまり変わらないのは、元々のスープがしっかりしているのかなぁ、なんて思いました。で、このラーメンをおかずにいただく白米は、何とも美味というか、実に良く合っていました。

中華そば(中) 500円
中華そば(中) 500円
 こちらは、相方がいただいたもの。こちらでのノーマルなラーメンといったところですかね。それでお味の方は「美味しかった」そうです。

 というわけで、初めての徳島ラーメンだったのですが、その美味しさにまた食べたいな、と。今度徳島に来る機会があるれば、クルマで色々なお店を回ってみたいですね。ごちそうさまでした。

平成22年9月訪問

大阪府大阪市 戎そば (南海電鉄新今宮駅 3階改札内) 【閉店】

 このところ続く所用にて大阪経由で徳島に行ってきた時の食べ物の話。

 前の記事のうどんをいただいた後、市内でちょっとした観光を済ませて再び大阪環状線新今宮駅に戻ってきたのですが、その西口改札を出ると、食欲をそそる何とも良い匂いが。どうやらそれは、南海電鉄の改札内から漂っているようなのですが、南海には丁度これから乗り換えようとしていたところだったので、ついでその匂いの元に寄って、乗り換え前にちょっといただいていくことにしました。

ミックスそば 380円
ミックスそば 380円
 それでいただいたのがこちら。実は、ミックスそばとは何か判らないまま、その名前に惹かれ何となく食券を買ってしまったのですが、程なくして登場したそばを見て、天玉のことだと判明しました。で、そのミックスそぱ。つゆは、大阪標準の薄口醤油メインの味付け。だしがビンビンに効いているわけでもないのですが、何かホッとかる味というか。色の黒い蕎麦は、箱入りの茹で麺だったと思うのですが、かなり柔らかめの食感。そういえば大阪ってうどんも柔らかめですが、そばはもっと柔らかめな気がします。もっとも、個人的には、冷凍物の変にコシが強い物より、このように自然に柔らかいほうが好きだったりするんですが。そして天ぷらは、大阪標準?の平べったい衣が大きい海老天。場所によっては結構しなっこわい食感でつゆもあまり吸わない感じなんですが、大きさが若干大きめなのと、このテの天ぷらでは大抵1尾しか入っていない海老の他に小海老が何尾か入っていたのが嬉しいです。

こんぶそば 270円
こんぶそば 270円
 こちらは、相方がいただいたもの。ちょっと味見させて貰ったのですがこれがまたびっくりしたというか。登場時に、丼の表面を覆い尽くす程のとろろ昆布にもちょっと驚いたのですが、いざいただいてみると、その昆布の旨味がものすごくて出ていて、つゆの味がものすごいパワーアップ!さらに、そばを啜れば、柔らかいそばにとろろ昆布がからんで、なんとも心地良い味と食感。 思わず、もう1杯分食券買おうとしてしまいました。(何とか自重しましたが。)

 どちらも美味しくいただいたのですが、特にこんぶそば、いつかもう一度食べに来たいと思った程でした。さすがは『うまい・早い・安い・具が多い』(南海商事のウェブサイトより)戎そばですね。ごちそうさまでした。

平成22年9月訪問


大阪府大阪市 うどん・そば あすか

 このところ続く所用にて大阪経由で徳島に行ってきた時の食べ物の話で、前の晩、串カツからのかすうどんとしこたま飲み食いした翌朝の事。

 大阪の街なかには、立ち食いを含め数多のうどん屋さんがあり、個人的にも以前大阪市内に住んでいた時に、大変お世話になった覚えがあります。(約1年間、平日の昼食はそういうところでいただいていました。)で、そのうどん屋さん。朝からやっているところも少なくないのですが、こちらもそんなうちの一つかと。今回、素泊まりで泊まった宿の近くにあったお店で、朝食がてらにお伺いてみました。

 店内はカウンターのみで、有り難い事に立ち食いでなく椅子が。午前8時半過ぎにお伺いしたのですが、先客は、皆さん地元の方、しかもかなり年齢層が高い男の人ばかりで、かなり渋い雰囲気でした。そんな中、スタミナうどんと同行者のきつねうどんを注文。そういえば以前住んでいた時にお世話になっていたうどん屋さんでも、天玉のことをスタミナって言ってましたっけ。

スタミナうどん 330円
スタミナうどん 330円
 で、そのスタミナうどん。つゆは、いかにも大阪~って感じのダシが(って言っても何のこっちゃですかね)効き、味付けは薄口醤油がメインだと思うのですが丁度良い塩梅で美味しいです。またうどんは、箱に入った茹で麺で、太さは太めですが食感は柔らかめ。大阪のうどんって、どちらかというと柔らかい食感のところが多いと思うのですが、個人的には変に歯応えやコシを強化したものより、こっちの方が好きというか。そして天ぷらは、個人的に大阪のこういうお店で多いと思っている、海老(小さめ)天の衣を平べったく拡大した物。つゆとも良く馴染んでふわふわの食感になって、それがまた良いんですよね。

きつねうどん 240円
きつねうどん 240円
 こちらは、相方がいただいたもの。いかにも大阪のきつねうどんといったお味で、相方も気に入ったようで。それにても、こちらも、私がいただいたものも、お値段が驚異的というか、これが当地では当たり前というのがすごいですね。

 というわけで、久しぶりの大阪のうどんに感動しつつ、とても美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

大阪府大阪市 麺屋 ひこまる 通天閣店

 このところ続く所用にて大阪経由で徳島に行ってきた時の食べ物の話。

 前の記事の串かつをいただいた後、何か〆に炭水化物的なものが欲しかったのですが、そんな時、通天閣近くを歩いていて発見したのがこちらのお店。それでお店の前の看板に書かれた『かすうどん』というものに興味を惹かれて入店したのですが、後で調べてみると、大阪府の南河内地域などで食されている食材に、『あぶらかす』もしくは単に『かす』と呼ばれる物があり、牛の小腸などを油を取る為に熱した残りで、当地ではまさしくソウルフードとして昔から様々な方法で食べられてきたとの事。近年は油を取った残りではなく、ホルモンを素揚げして作ったりする物もあるそうなんですが、それらがうどんに入った物は『かすうどん』と呼ばれ、近年、だんだんとメジャーになってきているらしいです。

かすうどん 600円
かすうどん 600円
 で、お品書きを見ると、一般的らしい醤油味の暖かいつゆのうどんにかすをいれた物の他、カレーうどんやぶっかけうどん、それにラーメンもあったのですが、今回は初志貫徹でノーマルなかすうどんを。して、そのかすうどんですが、つゆを一口啜ろうとすれば、ふっと香る柚子の風味が良いですね。それでそのつゆは「大阪のうどんにしては醤油が強めかな」と思ったのですが、元々かすうどんのつゆってこういう物なのでしょうか?そこにかすの油分と当地のうどんに良く載っているとろろ昆布の味も加わって、何とも旨いつゆになっていると思います。そしてそこに入るうどんは、冷凍麺だと思うのですが、変にコシのあるタイプではなく、適度に柔らかくツルっとした食感がいいですね。(個人的に大阪のうどんといえば、あまりコシがないというか、柔らかい食感のものというイメージがありますので。)また具のかすは、こちらのお店ではテッチャン(牛の大腸)を素揚げして作った物なのだそうですが、味にコクがあり、外がカリっ、中がシコっトロっとした食感が面白かったです。

 というわけで、個人的にはかすうどん初体験だったのですが、美味しい物なんですね。もし機会があれば、本場の南河内(こちらの本店も富田林市にあるそうです)に行って、もっといただいてみたいと思いました。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析