たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

静岡県御殿場市 うどん・そば 桃中軒 (JR御殿場駅 富士山口1階)

 今回所用で、青春18きっぷを使って岐阜に向かう道中にいただいた2食目は、JR御殿場線の御殿場駅。

 それで御殿場駅は高架駅になっているのですが、その富士山口という出口を出た階下に、立ち食いのお店が入っており、その業者は、沼津駅や三島駅にも入っている『桃中軒』。ネットで検索すると、三島駅のお店の記事ばかり出てくるのですが、本店というか本社は沼津のようですね。で、お店に入ると、4人掛けのテーブルが1つある以外は立ち食いカウンターのみ。注文は口頭で告げる方式で、個人的定番の天玉そばをお願いしました。

天玉そば 360円?(メモするの忘れてしまいまして…)
天玉そば 360円?(メモするの忘れてしまいまして…)
 で、その天玉そば。つゆは見た目どおり醤油が効いていますが甘味も効いていて、更に薬味としてたっぷりの青ネギが載っているのですが、それらの組み合わせが個人的に「静岡」って感じがしますねぇ。また、蕎麦は茹で麺。この優しい食感が、つゆと良く合っているかと。そして具のかき揚げは、小海老と青ネギがメインで、しっかりした生地が多めのタイプ。蕎麦の上に載せる前につゆが入った鍋に一度浸していたのですが、そのお陰かじんわりと味が染み、食感もソフトになっているよう感じました。

 というわけで、そば自体も美味しくいただいたのですが、お店の方の感じがとても良く、何ていうか、いただいた後、とってもピースフルな気分になりました。なんかいいですね、こういうの。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

東京都港区 そば処 常盤軒 (JR品川駅 13・14番線ホーム)

 今回所用で、青春18きっぷを使って岐阜に向かったのですが、これからいくつか、その道中でいただいたものを。で、まず最初は、品川駅でいただいたこちら。

 現在、首都圏の駅構内の立ち食いそばと言えば、NREが圧倒的に多いと思うのですが、JR品川駅には希少なNREではない立ち食いそば店が健在とのこと。それで色々調べたところ、東海道本線ホームにあるお店では、具が自由にトッピングできるという『お好みそば・うどん』というのがあって、いただくならそれにしようと思っていたところ、残念な事に昨年(2009年)の12月で閉店となってしまった由。なので今回は、横須賀線ホームにある売店にていただくことにしたのですが、こちらにも他の売店にはない、5種類のかき揚げから2種類を選べる『お好み天ぷらそば』というのがあったにもかかわらず、あまり時間が無く焦ってしまい、結局はいつもの天玉そばの食券を券売機で購入していました。

天玉そば 490円
天玉そば 490円
 と、前置きがながくなりましたが、その天玉そば。関東らしく黒っぽいつゆは、塩気がキチンと感じられますが甘味がそれほど効いておらず、昔ながらの味という印象。また、温度がやや熱めなのが良いですね。また蕎麦は、白っぽく太めで、ソフトな食感からすると茹で麺でしょうか?そしてかき揚げは、モソっというかミシっという食感で、つゆに溶けるような感じではありませんが、中にはゲソや小海老などの具がビッシリと入っていて、食べ応えがありました。

 というわけで、結構美味しくいただいたのですが、やっぱり、お好み天ぷらそばが気になる今日この頃。これはもう一度行かないと駄目かなぁ。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

栃木県鹿沼市 ラーメンショップ 運転免許センター北口店

 この日、昼前に壬生町に所用があったのですが、自宅から高速使って鹿沼ICで降り県道を通ってそちらに向かう途中、この日は少々時間に余裕があったので、ほんの少しだけ遠回りしてこちらにお寄りしてしまいました。

 で、朝食というかブランチがてらにいただいたのは、こちらでは初めてとなる冷やし中華。そして同行者の激辛ミソも少々味見させて貰いました。

ニンニク黒酢冷やし中華 800円
ニンニク黒酢冷やし中華 800円
 それでまずは冷やし中華。名前には「ニンニク黒酢」と付いて、上には刻んだニンニクを黒酢で漬けた様な物が載っていたのですが、実際にいただいてみるとそれほどニンニクや黒酢をビンビンに感じる事はなく、両方とも適度な感じに主張してきて美味しいですね。

激辛ミソラーメン一番 650円
激辛ミソラーメン一番 650円
 それと、激辛ミソラーメン一番は、以前いただいた事のある三番に較べるとさすがに辛味は抑え気味ですが、それでも、食べ進める内に口の中に辛味が蓄積していくように感じ、結構刺激的。また、三番よりも味噌と辛味のバランスが良く、こちらも悪くないですね。

 というわけで、両方とも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

埼玉県行田市 大勝軒満帆

 昨日、所用で埼玉県熊谷市にクルマでお伺いしたのですが、その途中、ちょっと遅い昼食という感じでお伺いしたのがこちらのお店というか、国道125号行田バイパスを走っていると東池袋大勝軒の山岸御大のお写真が目に入ったので、反射的に駐車場にクルマを入れてしまいました。で、帰宅後に知ったのですが、こちらは東池袋大勝軒で修行された方が群馬県を中心に展開されている『満帆』というグループのお店の4号店で、グルーブで初めて『大勝軒』を冠して出店したそうです。

 店内に入るとすぐ右手の所に券売機があり、店員さんが「食券を買ってください」とのこと。店員さんに券売機横でぴったりマークされ、ちょっと焦りつつ選んだのが、とりあえず券売機の近くに貼ってあった写真に惹かれて大勝軒系とは違う『ごじ麺』と、同行者用にはいかにも大勝軒系っぽい『味玉もりそば』。それらの食券を店員さんに手渡した際、ごじ麺は野菜増(無料)とニンニクの有無を訊かれたので、両方ともお願いすることにしました。

ごじ麺(野菜増し) 700円
ごじ麺(野菜増し) 700円
 そして、待つこと暫しで登場したごじ麺なんですが、丼の中央上部からは、黒コショウがかかっている野菜(ほとんどがモヤシ)が塔のようにそそり立ってます。作る時、野菜が入った(というか詰まった)テボざるが2つ用意されていたのですが、それが全て載ってしまったのでしょうか。とりあえず、「薄まった時に使ってください」と一緒に登場したタレを野菜にかけつつ、こぼさないようについばんで麺を引っ張り出すスペースを作成。ちなみにタレは、甘みが効いてて美味しいですね。で、野菜と格闘する事暫しである程度スペースが出来たので、今度は麺とスープをいただくのですが、極太の縮れ麺は登場してからたどり着くまで暫くかかってしまったにもかかわらず、ホギホギした堅めの食感をキープ。ツルツルっ口に入るわけはなく、ワシワシと噛みしだいていただくのですが、個人的好みとは違けどこれはこれで美味しいかも。またスープは、表面に大粒の背脂がプカプカと浮いているのですが、味はそれほどワイルドに感じず、むしろ、どちらかというとスムースな感じの豚骨スープ。ただ、さすがにこれほどの量の茹で野菜が入ると、ちょっと薄まった感が出てしまうのは仕方のないところなのですが、前述のタレと相まって結構旨く、更には、あらかじめ降られた黒コショウや頭頂部に載っているタレに漬け込まれた刻みニンニク(辛味は強いです)とも良く合っています。それとチャーシューは、歯応えがある若干厚めの@というかΩ型で、味加減は丁度良く。あと、茹で卵が半個分載っていました。

味玉もりそば 800円
味玉もりそば 800円
 また、同行者の味玉もりそばも少し味見させて貰ったのですが、甘味が効きやや濁り加減の付け汁が、個人的には好みな感じ。プリっとした麺も美味しく、今度はこちらをいただいてみたいですね。ちなみに、味玉は黄身がトロっトロなタイプで、丁度良い味加減に感じました。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、さすがにこれだけいただくと、その後暫くにわたってお腹が苦しゅうございました。ごちそうさまです。

平成22年9月訪問

栃木県宇都宮市 もちもちの木 宇都宮店 【閉店】

 先日、ある方のブログを拝見していたら、こちらで味噌ラーメンをいただいた記事が載っていました。確か以前は、もちもちの木の味噌ラーメンは蓮田の味噌専門店のみだったはずですが、いつの間にかこちらでもいただけるようになったんですね。
そんなわけで、その味噌ラーメンをいただくべく、約2年ぶりの訪問となりました。

辛ネギ味噌 850円
辛ネギ味噌 850円
 で、いただいたのはノーマルな味噌拉麺ではなく、辛ネギ味噌。もちもちの木公式ウェブサイトによると、辛ネギは別皿での提供となっていたのですが、宇都宮店ではあらかじめラーメンに載ってのご登場となりました。それでまずは、辛ネギを混ぜないようにしつつスープをいただくと、味噌ラーメンもハンパなく熱いですね。ですが、スープ自体は、味と風味的に味噌が結構主張するせいもあってか、スタンダードな安心できる味というか。また麺は、太めのストレート麺。モチっとした食感。そして具は、トロトロのチャーシューに、メンマ(穂先ではない)、そして味噌にはやっぱりモヤシが良く合いますね。また辛ネギは、単独でいただくとビリビリっと来る辛さですが、途中からラーメンに混ぜれば、辛みが豆板醤の風味と共に全体に行き渡り、個人的には丁度良くなりました。

飲茶ぎょうざ 250円
飲茶ぎょうざ 250円
 それと、一緒にいただいた飲茶ぎょうざですが、一口サイズの丸い餃子が可愛いですね。また、付属のタレは酢醤油のようでしたが、ラー油ではなく辛子が添えられています。それを一つ、パクっと口に入れれば、中の餡はとってもジューシーというか、アツアツの汁が口の中に広がります。

中華そば(小) 650円
中華そば(小) 650円
 あと、同行者の中華そばもちょっとだけ味見させて貰ったのですが、節系がビンビンに効いているのは以前と変わらないものの、スープがちょっと乳化していた事と、麺の食感が以前と若干変わったような。特に麺は、以前はわりと硬質な感じがしたのですが、今回のはポヨっと若干柔らかいように感じました。ただ、前述のとおりいただいたのが約2年ぶりなので、勘違いというか気のせいかもしれませんが。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成22年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析