趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
個人的に(もっとマメに来たいけど)あまりお伺いすることが出来ていなこちらのお店ですが、それでも、来る度に満足させていただいております。何ていうか、どのメニューもちょっとしたアレンジというか、店主さんの工夫が効いてて、いただいていてとても楽しいんですよね。
和の月ら~めん 730円 + 紅辛小鉢 120円
まず、今回のメインでいただいた和の月ら~めんというのは、以前の和風つきまるら~めんの後継ということで乱切り手もみでよいのでしょうか?だとしても、いただくのがものすごく久しぶりなのでどのように変化したかは判らないのですが、とにかく、美味しい和風醤油豚骨というか。豚骨と魚介の、ちょっと濃い目が良いバランスのスープに、乱切り手もみ麺がとても良く合いますね。また、美味しいチャーシューをはじめとする具も、全て必然を感じる組合せというか。そして途中から紅辛小鉢でつけ麺風にしていただいても、唐辛子の香りと辛味でまた違った美味しさですし、最後は卓上の七味を投入してみると、清涼感のある香りと相まってこれもまた。
煮玉子チャーシュー丼 480円
それから、煮玉子チャーシュー丼は初めていただいたのですが、甘めのタレが絡んだ細切りチャーシューに、半熟の煮玉子が良いですね。また、(うまかっ手羽のセットにも付いている)付け合わせのモヤシが、さっぱりandスパイシーで何気に美味しいんですよ。特に、この濃い目の味の付いた丼には、ものすごく良く合いますね。
香りゆずら~めん 750円
あと、同行者がいただいた香りゆずら~めんも味見させてもらったところ、こちらは豚骨メインに柚子の香りが、何故か濃厚というか濃密な美味しさ。更に柚子胡椒で辛味を追加しても良かったです。また、具のつくねがものすごく印象的だったというか。
というわけで、今回も過去の例に違わず、満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成22年10月訪問
タンタンめん(大盛) 750円
これまで何度かいただいているこちらのタンタンめん。今回は初めて大盛で頼んでみたのですが、こちらのお店の大盛りがハンパない事をすっかり忘れておりまして…。唐辛子の香る辛い(と言っても、個人的には見た目程ではないと思うのですが…。)スープにふわふわ玉子、ゴロッと豪快な挽肉と絡む手打ち麺(今回のは若干柔らかく感じました。)を堪能したものの、その量に途中から味は二の次になってしまい、完食はしたけれどちょっと勿体なかったなぁ、と。
ですが、こちらにお伺いする前にしていた雨の中での現場仕事で冷え切った身体には、とても有り難かったです。ごちそうさまでした。
平成22年10月訪問
阿Qつけ麺 750円
こちらのお店は、どの品も大食いの気がないと完食するのが難しいのですが、このつけ麺に関しては、かなり難易度が低い気が。大きな丼に入った付け汁は、味付けはそれほど濃くはなく、お酢の酸味とラー油の辛味で食べさせるタイプかと。そこに、こちらでおなじみの細麺を付けていただくと、さっぱりしていて良いですね。具は、付け汁に浮いたネギの他、チャーシューとメンマ、そしてホウレン草が付け汁の中に入っています。また、別皿にはなすの揚げ浸し?が付いていて、これが箸休めにピッタリでした。(ただし、この小皿は日によって内容が違ったと思います。)
焼きそば 600円
それから焼きそばは、こちらの人気メニュー。同行者(が食べきれなかった)のをいただいたのですが、おなじみの細麺にソースが絡んで、やっぱり旨いですね。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成22年10月訪問
この日は大阪にて雨の中、ずぶ濡れになりながら所用を済ませた結果、色々あって身も心も冷え切って帰途へとついたのですが、その日は、これまた色々あって昼食を食べ損なっていたこともあり、空腹MAX状態。そんなわけで、高速に乗って最初のPAであるこちらにお伺いしました。そして、スナックコーナーの券売機で、ゆば入りあんかけうどんというのを発見し名前だけで暖まりそうだったので食券を購入。他にも、同行者のかしわうどんの食券も購入し、さらには、出来るのを待つ間に、桂川PA名物というジャンボいなりも現金で購入。その後程なくしてうどん類が完成しました。
ゆば入りあんかけうどん 600円
というわけで、まずはゆば入りあんかけうどんから。上品におだしが香るつゆは、上に餡が掛かっているというよりも、つゆ全体にとろみが付いているような感じで、中に入るうどんは柔らかめの食感。具はゆばと上に載ったおろし生姜、そしてどのうどんにも共通で入るっぽいカマボコとネギですが、結構入っていたゆばはその薄さに「京都の湯葉」を感じ(ちなみに、作り方の違いで、日光の湯波は二重で厚みがあり、それ以外は一重で薄くなっていることが多いです。)、おろし生姜は最初「量が多いかな」と思ったのですが混ぜてみると丁度良く感じました。それにしても、何とも京都っぽい味というか、はんなりしていて美味しいですねぇ。
かしわうどん 480円
また、同行者のを味見させて貰ったかしわうどんですが、こちらは普通のつゆ(ただし、こちらもだしの香りがします)に、軟らかく煮た鶏肉がゴロゴロっと。九州に良くあるタイプのかしわうどんとは全く別物なのですが、これも美味しいですね。
桂川名物手作りジャンボいなり 180円
それから、ジャンボいなりは、確かに大きな握り飯ほどの大きさがあり、かなりの食べ応えで、味も美味しいです。ちなみに、関西のおいなりさんなので、形は三角形で、中はただの酢飯ではなくゴマや野菜類などの具が入っています。
そんなわけで、久しぶりの食事で人心地付き、お腹の底から温まることが出来ました。(それが本当に有り難かった!!ょごちそうさまです。
平成22年10月訪問
この日は、所用で大阪に向かうべく、自家用車で中央道を西へと進んでおりました。で、丁度夕飯時となり、こちらのSAにピットイン。スナックコーナーに向かい食券の販売機を見たところ、『桜肉そば』の文字がありました。この双葉SAのある山梨県やお隣の長野県では、桜肉(馬肉)が広く食べられているというか、名物としてそれを使った料理がいろいろと売られているようなのですが、個人的にはそういうの嫌いじゃないので、ちょっといただいてみることにいたしました。
桜肉そば 650円
で、その、桜肉そば。見た目は、関東圏っぽい醤油色の濃いつゆに、これまた色の濃いそばが入り、その上には桜肉とおぼしき肉がコロコロっと。さっそくつゆをいただくと、元のつゆの出汁に、上に載る煮た桜肉とネギの風味が加わってというか、汁が濁る程影響を及ぼし、あっさりしつつもコクのある味になっています。また、桜肉は小さな塊状で、軟らかく煮てあるのですが、噛みしめるとしっかり「馬肉っ!!」と主張してきます。量的に結構入っているのが嬉しいですね。そして蕎麦は、茹で時間が長めに感じましたが、冷凍物でしょうか?ですが、不自然なコシはなく、わりと素直な食感に感じました。
というわけで、かなり美味しくいただいたのですが、こちらのスナックコーナーは、ネギとワカメが入れ放題だったのに気づかなかったのはちょっと残念だったというか。あと、味的に卵が合いそうだったのですが、売っていた温泉玉子に気付かなかったのも勿体なかったなぁ、と。ごちそうさまでした。
平成22年10月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析