たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

富山県魚津市 北陸自動車道 有磯海SA(下り線) スナックコーナー

 先日富山に行ったときの最後の記事なのですが、帰り道に夜食みたいな感じでいただいたのがこちら。

白海老かき揚げそば(玉子入り) 630円
白海老かき揚げそば(玉子入り) 630円
 それで富山県って、そば・うどんのつゆが、丁度関東風から関西風に変わる境界にあたると思うのですが、こちらのつゆもそんな感じの味わい。個人的には、天ぷら系の具材が入る場合はもう少しばかり塩気が欲しいところなのですが、天ぷら系以外の具材だと、これはこれで丁度良いかもしれません。また、そばは茹で時間と食感からして冷凍物だとは思いますが、あまり自信なし。それと、メインの具材である白海老のかき揚げはウェッティーでフワッとした食感の物ですが、逆にその分、白海老の風味は結構感じる事が出来ました。

 というわけで、ごちそうさまでした。

富山県富山市 らーめん王国 まるたかや 牛島本店

 先日、昨年に続いて富山に行った際、昨年いただいた富山ブラックとは違うラーメンを食べ歩いてきたのですが、前の記事に続くその2軒目はこちら。

 今でこそ富山県内に直営、フランチャイズあわせ7つのお店を構えるこちらも、もともとは昭和27年に屋台として開業したそうで、そこからお店を構えたのが昭和40年。そして現在の牛島本店の場所に移転したのが昭和50年という、かなり歴史のあるお店だそうです。で、こちらのお店はラーメンの他、おでんも有名とのことで、ノーマルなラーメンにおでんと小ライスのセットを付けていただきました。(続けざまの2軒目なんですが、まぁ…。)

ラーメン 630円
ラーメン 630円
 まずはスープを一口啜ると、見た目は澄んでいますが、醤油と共に感じる豚骨の旨味。聞くところによれば、ダシは100%豚骨で取られているそうなのですが、パンチの効いた力強い味ですね。そして麺は、製麺所にオリジナルオーダーというウェーブがかった中太麺で、ツルっとした啜る心地とプリっとした食感に感じられます。これだけでも十分美味しいのですが、お品書きの表紙に書かれているとおり、適脂かすのアップ宜卓上のコショウ(白と黒両方有り)やすり下ろしニンニク、そして、自家製の脂かすを投入すれば、もう。特に脂かすは、こちらのお店最大の特徴であり、こちらのラーメンにぴったりの香ばしさとコクが加わって、ものすごく良いですね。ちなみに、その脂かすですが、ミンチにした背脂を熱して(自らの油で揚げて)作られる物で、元々はお店で使うラードを作る際の副産物で、食べずに捨てていたそうなのですが、ある日、捨てる前のそれをお客さんがラーメンに入れたところ美味しいという事になり、今ではそれ専用にわざわざ作って提供するようになったとの事です。それと具は、肉肉しい食感のチャーシューと、味付けは薄い塩味だけというシナチク、そして薬味系の白ネギなのですが、中でもシナチクは、その薄い味が、全体的にパンチのある味の中で丁度良い箸休めになっているかと。また、こちらのお店も、注文時にスープの味の濃さ(こいめ、うすめ)や麺の固さ(かため、やわらかめ)、それにネギの有無がお願いできるようで、前述の脂かすやニンニク、白と黒のコショウ、それに加えて置いてあるラーメンのタレなどと合わせ、好みの味に調整ができるのも良いかと思います。

おでんセット 300円
おでんセット 300円
 そして、もう一つのこちらの名物であるおでんですが、今回お願いしたセットだと、豚串、大根、玉子が各1つづつ盛られていたのですが、どれも良く出汁が染みていて、あっさりとした味付けが良いですね。また、豚串と大根には生姜の風味が効いた味噌ダレが掛かっていたのですが、これがまた丁度良いアクセントになっているというか。これはご飯でも良いのですが、個人的には、ちょっとお酒が欲しくなる味というか。ちなみに、こちらには焼酎を甘い葡萄酒で割った『赤割』というお酒があるそうなのですが、クルマでなければそれも是非いただいてみたいところでした。

 というわけで、両方とも美味しくいただいたのですが、パンチのあるラーメンと、あっさりしたおでんの組み合わせは食が進み、連食だったにもかかわらず、きれいに完食させていただきました。ごちそうさまです。

平成22年11月訪問


小ラーメン 500円
小ラーメン 500円
 こちらは、同行者のいただいたものです。美味しかったとのこと。


 それから最後に、こちらのお店の店内に貼ってあったポスターがこちら。

【おいしいとやま食べきり運動のポスター(1)】
おいしいとやま食べきり運動のポスター(1)
【おいしいとやま食べきり運動のポスター(2)】
おいしいとやま食べきり運動のポスター(2)
 このおかげで、こちらの前にお伺いした店にミニサイズがあったり、こちらのお店も小があったりするんですかね?それで、何ていうか、とても素晴らしい取り組みだと思います。

※詳細は、『おいしいとやま食べきり運動』のウェブサイトをご参照ください。

富山県富山市 柳の下 末弘軒 本店

 前の記事から続く、先日、富山に行った時の話なのですが、実は富山には昨年も伺いしており、その時、当地名物という富山ブラックと呼ばれるラーメンをいただきました。ですが調べてみると、一部では有名だあるらしいのですが、当地では決して主流ではないとの事。なので今回は、当地で昔から食べられているような老舗や、普段から親しまれているようなお店にお伺いしたいな、と思い色々と下調べしてから向かいました。

 して、その1軒目がこちら。現在は市内に支店を含め何店舗かあるそうなのですが、元は昭和6年創業の支那そば屋台で、その後、昭和11年に柳並木の下に店を構えた事から『柳の下』と呼ばれる事となったというお店だそうで。お品書きを見ると、麺類の他丼物やセットメニューなどかなり品数が豊富なのですが、手打ちの麺やワンタンが有名との事なので、今回はワンタンメンをいただきました。

ワンタンメン(並) 780円
ワンタンメン(並) 780円
 まずは、油のほとんど浮いていないスープを一口啜ると、アッサリとした鶏ガラと煮干しの旨みがじんわりと。醤油は常識的に濃さに感じましたが、頼めば味薄めや濃いめも対応してくれるとの事です。次に、全体的に細めですが手打ちらしいばらつき感のある太さと、ポコポコとした表面を持つ麺をいただくと、それらが何とも心地良い啜り心地。歯応えは若干硬質な感じがしましたが、こちらも頼めば固めや柔らかめに対応してくれるとの事です。そしてワンタンは、極薄の皮が白河系のワンタンを思わせるのですが、餡はそれより多く入っています。レンゲですくっていただくと、スープと一緒になってトゥルトゥルっと口に入ってきて、餡の存在を感じた後、スッと喉の奥に吸い込まれるよう。個人的には大好きなタイプで、そのまま喉越しを堪能したり、麺と一緒に口に入れ食感の違いを堪能したりしました。また具のチャーシューは、噛み応えのあるトラディショナルな物(個人的にはこれも大好きなタイプだったりします)ですが、噛みしめるごとにじわじわっと旨みが。肉は色々な部位が入っているようで、味や食感の違いが楽しめました。あと。メンマも安心する味ですし、薬味系がなじみ深い白ネギ(日本海側というか北陸地方はは白ネギが主流なんですかね?)で良く合っている気がしました。あと、こいういラーメンは、コショウが大変良く合いますね。

 というわけで、老舗のラーメンを堪能させていただいたのですが、最近こういうラーメンが大好きになってきた事もあり、大変美味しくいただきました。何ていうか、出汁と醤油と粉の風味が織りなすシンプルな味は、とっても安心できるんですよね。ごちそうさまでした。

平成22年11月訪問


中華そば(ミニ) 370円
中華そば(ミニ) 370円
こちらは、同行者がいただたもの。美味しかったそうです。

福島県郡山市 磐越自動車道 五百川PA(下り線) スナックコーナー

 これから暫く、先日、所用で富山に行った時の記事が続きますが、その第一弾がこちら。

 それで今回、富山へクルマで行くにあたって、往路は何故か磐越自動車道経由にしてみたのですが、ここ五百川PAは、東北自動車道の郡山ジャンクションから磐越自動車道に入ると程なくして現れるパーキングエリア(PA)で、磐越道のPAの中で唯一、売店やスナックコーナーを設置したPAとのことです。

けんちんうどん 500円
けんちんうどん 500円
 で、そこでいただいたのはけんちんうどんなんですが、味噌仕立てのけんちん汁でうどん(食感からすると冷凍物だと思うのですが、自信なし。)を煮込んだ(食券提出時に、煮込むので時間が掛かる旨確認されました。)物。けんちん汁の具材は根菜類や油揚げ、それに白菜などで、その旨味が溶けこんだ濃い目の汁が、とっても良いですね。身体が暖まりますし、結構食べ応えもありました。

鴨せいろ 760円
鴨せいろ 760円
 それと鴨せいろは、例によって同行者のをおすそ分けしてもらったのですが、焼き目の付いた鴨肉の風味が香ばしい付け汁と、会津若松市の東山庵という製麺業もなさっているそば店製の細めのそばの組み合わせが、かなりいけてるというか。量は控えめですが、PAのスナックコーナーではなかなかいただけない味なのではないでしょうか。

 というわけで、両方ともとても美味しくいただいたのですが、個人的には、両方とも思わぬヒットという感じでした。ごちそうさまです。

平成22年11月訪問


 どうでも良い事なのですが、けんちん汁という食べ物というか汁物は、(1)精進料理(具材に動物性タンパク質が入らず、出汁も植物性のを使用)で、(2)豆腐が必ず入り、(3)それ以外の具は根菜類が主体の、(4)醤油味のすまし汁という固定観念があるのですが、昔の某牛丼チェーン店では豚汁の豚肉の替わりに鶏肉を用いた物だったりして、実際にはいろいろとあるのが逆に面白ような気がします。

栃木県さくら市 ラーメンショップ 氏家店 【閉店】

ネギ味噌ラーメン(普) 730円
ネギ味噌ラーメン(普) 730円
 今回のネギ味噌は、こちらのお店にしては珍しく味噌ダレが濃く、この日は寒い中外の仕事をした後だったので、その濃い味がとても有り難かったというか。 何度も通っているお店ですが、こういった、ちょっと嬉しいイレギュラーな事があると、何ていうか、また来たくなってしまうんですよね。

 ごちそうさまでした。

平成22年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析