たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岐阜県岐阜市 丸デブ総本店

 2つ前の記事でも書いたとおり、先日所用で、今年二度目の岐阜に行ってきたのですが、今回は前回いただいたベトコンラーメンではなく、当地に昔から伝わるというか、何と大正6年創業の老舗で、中華そばをいだくことにしました。

 で、そのお店が、こちら。その屋号を最初に聞いた時、今流行りの二郎っぽいジャンクなラーメンを出すお店を連想したのですが、実のところは(大正6年に)創業した際、初代の店主さんが太っていた為、お客さんが付けた名前らしいです。「デブ」という単語自体は昔からあったようですが、それにしても、インパクトある屋号ですねぇ。また、この屋号、登録商標になっているようです。(暖簾にそう書いてありました。)

 それでそのお店は、当地の繁華街である柳ヶ瀬付近にあるのですが、カーナビを頼りに近くのコインパーキングにクルマを停め、開店時間の午前11時頃お店に。すると、既に開店していて、更には店内もほぼ満席だったのですが、何とか入口付近のテーブルに相席で座ることができました。すると程なく店員さんがお冷やを持ってきてくれたので、中華そばとわんたんを注文。ちなみに、こちらのお店はメニューがこの2品のみ(大盛とかも無し)なのですが、麺の固さや味の濃さは調整が可能との事。(今回は特に注文付けずにお願いしました。)そして、待つ事少々で、中華そばとわんたんが順に登場しました。

中華そば 400円
中華そば 400円
 というわけで、まず中華そばから。かなり小さめの丼には、表面までビッシリ内容物が入っていて、まさしく溢れんばかりという感じ。早速付属のレンゲでスープをいただくと、これが、個人的に今までいただいた事のある中華そば(ラーメン)とは別の物というか。スープのベースは動物系のガラのようですが、味付けがそばつゆのかえしのような、甘味を感じる濃い目の醤油味で、更には、そこに麺の粉の風味も溶け込んでいました。また麺は、中太のストレート。噛むと密度感や粒子感があって、一般的な中華麺とは違った味わい。日本そばに近い食感にも思えます。それが、丼にぎっしりと埋蔵されていました。そして具は、チャーシューの小片が3つとカマボコ、そしてネギとシンプル。中でもチャーシューは、昔懐かしいミシミシっとした食感のタイプで、噛み締めると味わい深かったです。

わんたん 400円
わんたん 400円
 そしてわんたんは、中華そばの麺を、全てワンタンに置き換えたような物。当然、中華そばと同様に丼の中にはワンタンがビッシリと入っているのですが、ところどころに小さく(とは言っても白河系のワンタンよりは大きいです)餡が入っている他は、ピロっトロっとした食感の皮で埋め尽くされていました。それにしても、両方とも卓上のコショウ(ちなみに、卓上にはコショウと割り箸のみ!)が、たいへん良く合いますね。

 そんなわけで、両方とも美味しくいただいたのですが、何とも歴史を感じる味わいというか、当地で昔から(大正6年といえば、西暦で1917年。今から90年以上前なんですね。)今に至るまで愛され続けている味をいただけて、とても感慨深かったです。そしてこれからもずっと愛され続けてほしいの思うのですが、個人的にも、また何時か、是非お伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成22年11月訪問

群馬県安中市 上信越自動車道 横川SA(下り線) スナックコーナー 【改修前】

 前の記事でラーメンの事を書いた上信越道横川SAなんですが、今度はうどんでもう一つ。実はこちらの品、同行者が注文したもの(私が注文したのは、であげたラーメン)なんですが、例によって少々というか結構いただいてしまったので、別記事にてあげた次第で。

田舎うどん(温泉たまご入り) 500円
田舎うどん(温泉たまご入り) 500円
 というわけで、その田舎うどんなんですが、かけうどんの上に、きんぴらと温泉たまご(というか半熟卵)が載ったもの。ベースのつゆは、関東というか東日本っぽい醤油の立った物ですが、上に載ったきんぴらから出た甘い味が、つゆ全体に良い意味でかなり影響を与えてたというか、その甘味と温泉たまごのお陰で、全体的に優しい味になっているのが印象に残りました。

 それにしても、こちらの方ではきんぴらをそば・うどんに載せて食べたりする習慣があるんでしょうかね?(私の知る限りでは、山梨県富士吉田市を中心とした『吉田のうどん』を出すお店の一部に、そういうメニューがあるというのを聞いた事があるくらいで…。)ごちそうさまです。

平成22年11月訪問

群馬県安中市 上信越自動車道 横川SA(下り線) スナックコーナー 【改修前】

 先日所用で、今年二度目となる岐阜まで、クルマ日帰りで行ってきたのですが、その際に朝食をいただくべく立ち寄ったのがこちら。それでSA・PAではそば・うどんの類をいただくことが多いのですが、この時は、スナックコーナーに貼られた『押忍!麺喰い番長信州決戦 必食』というポスターを見て、その該当メニューであるこちらのボタンをつい押してしまいました。

まいたけ天ラーメン 750円
まいたけ天ラーメン 750円
 ベースの醤油ラーメンは、東日本あたりのこのテのところでいただく標準的な、あっさりとした感じの醤油ラーメンなんですが、そこに入る具が最大のポイントというか、ポスターによると雪国まいたけの天ぷらが100gほどトッピングされています。それで実は、天ぷらと中華そばというか中華麺の組み合わせが以外に良く合う事は、個人的経験から実感しているところではあったのですが、こちらも醤油味のラーメンに香ばしい舞茸の天ぷらが加わる事により、スープのコクや、なんとも食欲をそそる香りが生まれ、結構良いですね。

 そんなわけで、こちらのスナックコーナーで出しているメニューに使われる食材の組み合わせとはいえ、限られたリソースの中で健闘しているというか、美味しくいただくことができました。ごちそうさまです。

平成22年11月訪問

栃木県日光市 ゼンジー南京 鬼怒川店

 ものすごく久しぶりになってしまったのですが、ゼンジー南京さんのラーメンをいただこうと同行者(カミさんじゃないです)に運転を任せてお店に向かったものの、どういう訳か今市ではなく、気がつくと、高徳の交差点へと出てしまいました。(どうやら、塩谷町の丁字路で直進してしまったらしい。)で、仕方なく国道121号で今市まで戻ろうと思ったのですが、程なくして停まった交差点でふと左を見ると、『ゼンジー南京 鬼怒川店』の看板というか店舗を発見!昨年鹿沼に支店を出されたのは知っていたのですが、最近(後で調べたところ、今年2010年の2月4日開店との事)鬼怒川にも支店を出されたのですね。そんなわけで、怪我の功名というかもっけの幸いというか、初めてこちらでいただいてみることになったのですが、お願いしたのは、こちらの看板?メニューである焼豚チャーシューメンに、半チャーハンとサラダが付いた、焼豚チャーシューセット。ちなみに焼豚チャーシューメンの麺は太麺と細麺の選択制なのですが、今回は細麺でお願いしました。

焼豚チャーシューセット 980円
焼豚チャーシューセット 980円
※店内撮影禁止につきラーメンの写真なし
 それで、こちらのお店にもあったサービスの焼豚をつまみながら、待つ事暫しで登場したそのセット。まずは、焼豚チャーシュー麺の、黒々としたしょっぱそうな見た目のスープを啜ると、見た目に反して自然な甘味を感じるまろやかな味わい。「そうそう。これがゼンジー南京さんの味なんだよなぁ。」と、つい嬉しくなります。また、かなり細めの麺はスープとの絡みも良く、啜れば前述のスープをガバと抱き込んで口の中へ。そして具は、焼き豚とチャーシュー(煮豚)の両方が楽しめるのですが、その味や食感の違いを存分に堪能する事が出来、全く別のものながら両方とも美味。それとメンマも何気に良いんですよね。あと、セットの半チャーハンは、シンプルなながら、パラっとというかしっとりさ加減と丁度良い味付けでラーメンとの相性が良く、これまた美味です。

 というわけで、久しぶりにゼンジー南京さんの味を堪能させていただいたのですが、とても美味しく、個人的好みとも合うことを再認識いたしました。ごちそうさまです。

平成22年11月訪問

栃木県宇都宮市 塩ラーメン専門店 麺や 一徹

 『日本初塩ラーメン専門店』を謳うお店が宇都宮駅東口のカンセキ近くにあるのは知っていたのですが、今回が初めての訪問となりました。で、この日は男3人でお伺いしたのですが、メニューの上から順に、モンゴル岩塩、ボリビア岩塩、青い真珠(沖縄)ラーメン(と、各自食べたいと思う250円のセット)を注文し、その中で私はモンゴル岩塩をいただく事に。ちなみに、お品書きに書かれたラーメン類は、名前の先頭がカタカナで始まる物(今回のだとモンゴル、ボリビア)はあっさり系、漢字で始まる物(今回のだと青い真珠)はこってり目との事です。

モンゴル岩塩ラーメン 577円 +塩煮たまご 100円
モンゴル岩塩ラーメン 577円 +塩煮たまご 100円
モツ煮込みセット 250円
モツ煮込みセット 250円
 というわけで、そのモンゴル岩塩ラーメン。まずはスープを一口啜ると、適度な塩気が、コクと旨味を持つスープと共に口に入ってきました。塩ラーメンをウリにするお店は、拘りがあるというかちょっと難解というか、高尚な味の組み立て方をするスープが多いような印象があるのですが、こちらのは馴染みやすい味というか、どこか懐かしいホッとする美味しさ。また、具のモヤシをはじめとする野菜の風味が、一層そのような印象を与えているような気もします。また麺は、中くらいの太さの、プリッとした食感の物。ごく一般的な中華麺という感じですが、かえってそれがこちらのスープには合っているのかも知れません。そして具は、前述の野菜類の他、表面に焼き目の付けられたチャーシュー、メンマに、そして追加の塩煮たまごは黄身がほとんど液状でトロトロ。中でもチャーシューは塩味で調理されていて、おかげで肉の風味がけっこう前面に出てるのですが、醤油が前面に来ない分、スープの味が壊れないというか、以前、別のお店で塩ラーメンをいただいた時、チャーシューの味付けに使われた醤油の味と風味が妙に浮いていた記憶があるので、こういう配慮というかこだわりは良いですね。それと、一緒にいただいたモツ煮のセットは、手作り感があって美味。また、値段もお得感がありました。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、今回一緒に訪問した私以外の2人のも各々、スープを一口づつ味見したところ、どれも違う味付けになっていたというか、同じアッサリ系であるモンゴルとボリビアにもちゃんと違いが感じられたのには、ちょっと驚きました。なので、今度お伺いする時は、今回いただかなかったどちらかのをいただいてみたいと思ったのですが、それに加えて、お店をやっていらっしゃるご夫婦?がとて感じが良く、そういった面でももう一度お伺いしてみたいと感じるお店でした。ごちそうさまです。

平成22年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析