たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都三鷹市 中華そば みたか

東京都三鷹市 中華そば みたか

 東京都三鷹市の『江ぐち』といえば、私でも知っているような名店というか老舗で、是非ともいつかお伺いしてみたいなどと思っていたのですが、残念な事に昨年の1月末で閉店となってしまいました。ですが、その『江ぐち』のあった場所に、江ぐち時代に店を手伝っていた方?がお店を出されたと知り、丁度三鷹のお隣の武蔵野市で所用があったものだから、ついでとばかりにお伺いしました。

 それでお店には、開店の15分くらい前に着いたのですが、既に数人程待っている方が。なのでその後ろに並ぶと、開店の頃には結構な行列となりました。で、やがて時間となり、開店と同時にカウンターのみの店内は満席に。それで驚いたのが、そのほとんどのお客さんがビール(と竹の子orチャーシュー)を注文したことです。

ビール小 400円 + 竹の子 200円
ビール小 400円 + 竹の子 200円
 というわけで、郷に入りては郷に従えという言葉もありますので、私も小瓶のビールと竹の子を注文。サッと出てきた竹の子はいわゆるメンマなんですが、煮上がったメンマにラーメンのタレと魔法の調味料、そして刻んだネギを載せた物で、これがビールと良く合いますね。(ビールは中瓶にしとけば良かったかなぁ。)

ラーメン 450円
ラーメン 450円
 そして頃合いを見て、お目当てのラーメンを注文。程なくして、小さめの丼で出てきたラーメンは、見た目からして「中華そば」という感じです。で、まずは醤油で黒々としたスープを啜ると、煮干しの香りにガツンと醤油の味が。タレ自体は先程のメンマにかかっていたもので、どのような味かは先刻承知だったのですが、煮干の風味が強めのスープと合わさる事により、煮干し出汁から出る僅かな酸味や甘味も感じられるようになりますね。それにしても、紛れもなくラーメンのスープなのですが、個人的には蕎麦つゆも連想させる味かなぁ、なんて思ったりして。また麺は、ソリッドな食感の中細ストレート麺。シコシコの中華麺というよりも、どちらかというと蕎麦に近い気がします。それほど量はありませんが、飲んだ後だとこれくらいが丁度良いですね。そして具は、たっぷりの竹の子(メンマ)、細かく刻んだネギ、そして控えめなチャーシューと真ん中のナルトが泣かせます。

 というわけで、ビールと竹の子、そしてラーメンを堪能したのですが、こちらのお店って、ラーメン自体の味もさることながら、こちらに来て気さくな店主さんとしゃべりつつ軽く一杯やってからラーメンで〆るという行為そのものが、皆に愛されているんだな、なんて思ったりして。個人的にはラーメン店でビールは頼まないのですが、ここなら美味しく飲めそうな気がしますし、今度来る機会があれば、小瓶ではなく中瓶を、1本ではなく2本くらいいってみたいなぁ、なんて。ごちそうさまでした。

平成23年5月訪問

栃木県宇都宮市 野州そば (JR宇都宮駅 7・8番線ホーム)

 こちらの『野州そば』。個人的には立ち食いそば事始めの大変思い出深いところで、これまでも機会何度となくいただいてきました。で、先日、湘南新宿ラインで東京へ向かう際、乗り換え時間を利用し、久しぶりにいただいたところ…。

天玉そば 420円
天玉そば 420円
 まず、甘味の効いたつゆの味に?となり、次にかき揚げをいただいた時、それは決定的になったというか。玉葱と小海老のかき揚げは、明らかにこれまでの宇都宮駅ホームの『野州そば』ではなかった味でした。(ちなみに前回訪問時の記事)そういえば、券売機は新しくなっているし、メニューも今までと微妙に異なっているし、建物の看板まで前とは違って見えるというか。

 これまでも何度となくつゆや天ぷらがマイナーチェンジしても、また、1次業者がNREに変わった後でも、甘味の控えめなつゆとつゆに良く馴染むネギとゲソの入ったかき揚げというのは変わらない「味」だったのですが、それも、とうとうNRE標準というか、これまでの物とは別になってしまった事に、驚きを禁じ得ないたひおさんでありました。

 ごちそうさまです。

平成23年5月訪問


 別に、NRE自体は嫌いじゃないんだ。色々な事情があって、営業する業者さんや食材を納入する業者さんが変わるのは仕方がないのもわかるんだ。

 でも、正直、寂しいです…。

栃木県大田原市 とんこつラーメン 西記 【閉店】

 こちらにお伺いするのは約2年半ぶりなのですが、お店に入ると、カウンターの中にいる店主さんが「券売機がカップラーメン」とおっしゃるので何の事かと思ったら、先日の東日本大震災で食券の券売機が店主さん曰く「シコ踏んだ」際に中のセンサーが壊れてしまい、普段は電源を切ってあるとの事。で、お客さんが来るとカウンターから出て電源を入れてくれるのですが、「自販機荒らしにあったのを無理に使っている状態」との事で、電源を入れて3分後に防犯用のブザーがビーーーー!とけたたましく鳴ってしまうのをそう表現されていたようで。と、店主さんのユニークなキャラクターは変わっておられずひと安心したところで、その券売機で購入した食券は、以下のものたち。

とんこつラーメン 550円
とんこつラーメン 550円
 スープは名前のとおり豚骨スープ。基本的にはサラッとしたクセのないタイプなのですが、様々なスパイス類や豚骨スープの旨味と相性の良いチーズなどの追加アイテムで、何とも奥深い味わいです。また麺は、店主さんオススメの固茹ででお願いしましたが、細くて歯応えのある麺が旨いですね。また、チーズと絡めていただくと、これがまた。そして具は、注文毎に丁寧にフライパンで暖めるチャーシューと、半熟具合が絶妙(個人的には、トロトロよりこれくらいの方が好みかも)の味付け卵。それに前述のチーズに、九州の豚骨ラーメンっぽいキクラゲなど。というわけで、熊本っぽくもあり、細い麺は博多の長浜っぽくもあり、チーズなど店主さん独自の改良もあって、とても美味しい一杯だと思うのですが。

焼き餃子 380円
焼き餃子 380円
 こちらは焼き始める時、半透明のトレーに載った餃子をフライパンに並べだしたので一瞬???となったのですが、さすがはこちらの店主さんが提供する物。普通水を投入するところを、豚骨スープを(けっこうたっぷりと)投入し、じっくりと焼き上げていました。で、お味の方は、パリパリサクサクの羽が付いて香ばしい皮に、中まで豚骨スープの旨味が染み渡ってトロトロの餡の組み合わせが結構いけてるかと。ただし、中の餡は激熱なので、いただく時不用意に口に入れてしまうと、結構つらい事になるかも知れません。

 そんなわけで、両方とも美味しくいただいたのですが、それも店主さんのキャラクターがあっての事。ちなみに、件の券売機について、修理しようにも古くて部品が無く、店主さんによると「店を閉めるまでこれで使うしかないね」との事なのですが、いつまでも閉めずに頑張っていただきたいと思う今日この頃でございます。ごちそうさまでした。

平成23年5月訪問

栃木県栃木市 そば処吉野家 栃木大町店

 最初に西那須野で見た時は驚いたそば処吉野家ですが、気が付くと県内でもちらほらとあるようで、だいぶ昔に一度だけお伺いしたことがあった栃木市のお店も、気が付くとそば処になっていました。

牛丼と十割そばセット(かけそば・牛丼並盛) 680円 + 玉子 50円
牛丼と十割そばセット(かけそば・牛丼並盛) 680円 + 玉子 50円
 そこで今回いただいたのがこちら。かけそばは、結構出汁が香る甘みの効いたつゆに、ソリッドだけど若干脆さも感じる食感の蕎麦がイン。そういえば、かけそば(と言ってもワカメが入っていますが)をいただくのって、ものすごく久しぶりな気がします。そして牛丼は、吉野家の牛丼の筈なのですが、かけそばと一緒にいただくとまた違った味に感じられます。

 それにしても、昔はこれくらい軽くいただけたのですが、完食するのが結構ヘヴィに感じたりする今日この頃。嗚呼、歳だなぁ…。ごちそうさまでした。

平成23年5月訪問

栃木県宇都宮市 支那そば 竹風

 私の職場の同僚というか後輩に、なぜだか最近急に鶏白湯にハマったヤツがいるのですが、そいつが「いろいろな鶏白湯も食べてみたい」と言ったので、連れて行ったのがこちら。個人的には、久しぶりの訪問となってしまいました。

岩のり塩らーめん 750円
岩のり塩らーめん 750円
 で、そんな中、私がいただいたのがこちら。塩味の鶏白湯スープは、鶏の旨味がギュギュっと出つつもどこかサラッとしたところもあり、くどすぎないような。そしてそこに絶妙なコンビの岩のりがたっぷりと入って、もう。また麺は、スープと良く合うソリッドな食感のストレート麺。そして具は、前述の岩のりの他、ホロトロのチャーシューと良い塩梅の味玉など。また、何気にネギが青ネギというのも良いですね。

 というわけで、同行者共々美味しくいただいたのですが、思えば、個人的に鶏白湯+岩のりの相性の良さを知ったのが、こちらに初めてお伺いした時にいただいた『岩のり竹風麺』だったとのですが、さしづめこれはその進化形といったところでしょうかね。ごちそうさまです。

平成23年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析