趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
これまでのいくつかの記事でも書いるとおり、今回、所用で徳島県鳴門市に行ったのですが、その鳴門に『鳴門のうどん』と呼ばれる独特のうどんがあると知り、是非ともいただいてみたくなりました。そんなわけで、ネットなどで事前に調べたところ、有名店らしいこちらにお伺いすることに。
おでん 100円 × 5個
それでまずいただいたのは、うどんではなくこちら。お隣の香川県のうどん店では、確か結構な確率でおでんを置いているお店があったと記憶しているのですが、こちらにもあったのが気になって(って、実は行く前に調べた時に有るのは知っていたんですがね。)、うどんが来るまでの間にと思っていただいてみることに。ちなみに、煮ている鍋からセルフで取って、会計時に自己申告するシステムのようですね。で、濃い目に色が付いただし汁の中で煮込まれている様々な具材の中から選んだのが、玉子と牛すじと平天。(ベタで申し訳ない。)それに、備え付けのごく普通の辛子を付けていただいたのですが、しっかり煮込まれて味の染みたおでんは、どれも美味しいですね。
うどん 350円
そのおでんをいただいてるうちに登場したのが、お目当てのうどん。ちなみに、ぶっかけとか釜玉うどんもあったのですがそれらではなく、一番ベーシックな物をいただきました。それでまず、おでんに較べるとだいぶ淡い色のつゆを一口啜れば、いりこダシがベースに薄口醤油メインで味付けたとおぼしきそれは、とっても優しい味。で、そこに入るうどんその物が鳴戸のうどん最大の特徴で、うどんにしては細く、手もみラーメンのような縮れが入り、啜ると口当たりは柔らか。一部では『鳴ちゅるうどん』と名付けて売り出しているそうなのですが、確かに「ちゅるっ」と口の中に入っていきますね。そして具は、刻んだ油揚げと青葱。個人的にはこれだけでも十分だと思いますが、物足りなければかき揚げやちく天など別料金で追加できます。
というわけで、初めての鳴戸のうどんだったのですが、個人的には柔らかいうどんが大好きなこともあり、とっても美味しくいただきました。(あまり良い例えではありませんが、この優しい味と食感は、飲み過ぎた翌日とか最高でしょうね。)再び当地を訪れる機会がれば、是非ともまたいただいてみたいです。ごちそうさまでした。
平成23年5月訪問
それにしても、関東圏ではおでんの色が淡くそばのかけつゆの色が濃い所が多いのに、逆にこちらのほうではおでんの色が濃くうどんのつゆの色が淡い所が多く感じます。
面白いですね。
前日の深夜に自宅を発ち、クルマで徳島県の鳴門市に向かおうとしていた途中、夜通し走って朝食がてらに立ち寄ったのがこちら。ちなみに、こちらのスナックコーナーというかフードコートでは前にもいただいた記憶があるのですが、それは確かこのブログを始める前の事だったかと。というわけで、だいぶ久しぶりですねぇ。
名古屋きしめん 500円
それでいただいたのは、既に岐阜県に入っているにもかかわらず「名古屋きしめん」。ところで、この養老SAは岐阜県養老郡養老町にあるのですが、こちらに入っている業者さんが名鉄レストランということでわざわざ「名古屋」と付けているんでしょうかね。で、その名古屋きしめんなんですが、油揚げに鰹節という定番の具に加え、山菜の水煮が入っているのが珍しいですが、お味の方は、出汁も塩気も、ごく、ごくあっさりというか、名古屋圏の醤油っ気強めの味とはちょっと違う感じがしました。
大あげきつねうどん 480円
こちらは、同行者がいただいた物。珍しく味見させて貰わなかったので味は判らず。同行者によると、「美味しかった」とのことです。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成23年5月訪問
先日、深夜に自宅を発ち夜通し走って徳島県の鳴門市に向かおうとしていた中、丁度日付が変わった頃、夜食がてらに立ち寄ったのがこちら。ちなみにこの横川SAって、上り線のほうは『峠の釜飯』で有名なおぎのやさんが入っているのですが、下り線の方は高崎駅の名物駅弁『だるま弁当』(他にも『鶏めし弁当』や『上州の朝がゆ』なんかもありますね)で有名なたかべん(高崎弁当株式会社)が入っている訳で。(でも、峠の釜飯はこちらでも買えますが。)何ていうか、両方とも歴史ある駅弁屋さんというのが面白いのですが、今回は弁当ではなく以下の物をいただきました。
舞茸天そば 500円
後で知ったところだとこちらのお勧めはつけうどんなのだそうですが、この時は本能の赴くままに天ぷら系のそばを。東日本っぽい濃口醤油の効いたつゆは、若干甘味があり、塩気は丁度良すぎという感じ。(何度も書いていますが、このテのそばはちょっとしょっぱいくらいが好きなもので…。)また、わりと歯応えのあるそばは、冷凍物でしょうか?(自信なし)そして舞茸天は、カリカリっとしたタイプではなく、舞茸自体に歯応えはあるもののしっとりとした食感でした。
麦豚つけうどん 480円
こちらは、同行者がいただいた物(こちらは偶然にもオススメの品でしたね。)を、例によって味見させてもらいました。で、豚肉の入った付け汁は甘味が少なく硬派な味ですが、柚子の香りが良いですね。また、湯だめで供されるうどんは、コシが強い昨今流行りのタイプでした。
というわけで、両方とも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成23年5月訪問
特製味噌ネギラーメン(脂普通・味薄め・麺普通) 790円 + 半ライス 110円
久しぶりの山で、久しぶりの特味噌を久しぶりに810食法で。で、「前は確か味普通だと若干濃かったかなぁ」などと思って薄めで頼んだら、ホントに薄めだったりして。それでも、美味しくいただきましたけど。
それにしても、頻度は減ったとはいえ、山ってたまに無性に食べたくなりますなぁ。ごちそうさまです。
平成23年5月訪問
山岡家というラーメン店において、特製味噌ネギラーメン(オリジナルは中盛全部普通)と半ライスを注文し、特味噌ネギにはニンニク1杯、半ライスには豆板醤少々を混ぜ、脂を吸った海苔とネギの一部を半ライスに移植していただく食べ方。2005年5月に、2chラーメン板の『★★★ラーメン山岡屋!!最強伝説 Part2★★★』スレッドで、レス番号810氏が紹介したのでその名が付く。なお、そこからライスに混ぜる豆板醤をニンニクに置き換える【ニンニク810食法】、ライスに混ぜるのを豆板醤2杯+ニンニク1杯+スープをレンゲ1杯分とした【新810食法】などのバリエーションが誕生した。
東京に来て、新宿から今は無き特急『ホームタウンとちぎ』号とか、すっかり本数の減ってしまったJRの高速バス『マロニエ新宿』号とか、逆に本数の増えた湘南新宿ラインで帰る前、夕食がてらによく立ち寄ったのがこちらのお店。で、今回、武蔵野市での所用のあと、新宿で一度降りて久しぶりにお伺いしてみる事にしました。
冷し五目蒙古タンメン 850円
それで今回いただいたのがこちらのひと品。こちらの基本的なメニューである『味噌タンメン』を冷し(茹でた麺を締めて別添え)にして、そこに『冷し味噌ラーメン』の激辛スープを足し、更に、『蒙古タンメン』の辛い麻婆豆腐を掛けた、ちょっと豪華なメニューということで間違いなく辛いのですが、お品書きやお店のウェブサイトでの辛さ表示は10段階のうち8になっています。(ちなみに、こちらで一番辛い冷し味噌ラーメンが10、暖かいメニューで一番辛い北極ラーメンが9となっています。)それでまずは、かなり手強そうなつけ汁のみ味わってみると、味噌と野菜と唐辛子などが複雑に絡み合った、まさしく「辛旨」なお味。以前冷やし味噌ラーメンや北極ラーメンをいただいた時は、個人的には9割方「辛いっ!!」と感じたのですが、こちらはしっかりと味わえるギリギリの辛さというか。そこに独特の食感(個人的には「中本の麺」という表現しか思いつかないんです…。)の麺を付けていただくと、もう。スープはあえて混ぜずに麻婆の濃いところをいただいたり、味噌味が染みたクタクタの野菜と共にいただいたり色々と楽しみましたが、並盛りだと麺に対して付け汁が多いかもしれません。でも、その残った付け汁は、後述する印度定食のご飯と共にいただけば、これがまた。ご飯にも合うというか、これはこれでたまりませんね。
印度定食 190円 (手前)、固ゆで北極味玉 110円 (奥)
中本と言えば、辛い麻婆豆腐と小さいライスがセットになった『定食』という有名なサイドメニューがあるのですが、こちらの新宿店は、他のお店にはない印度○○といったカレーを使ったメニューがあり、定食についても麻婆豆腐ではなくカレーとセットになった印度定食というものがあります。で、そのカレーなんですが、事前の情報ではさほど辛くないと聞いていたのですが、個人的には結構辛く感じました。(もっとも、前述のとおりかなり辛いつけ麺と一緒にいただいていたので、余計に辛く感じたせいもあるかと思いますが。)また、付属のライスと共にいただく物だとは思うのですが、前述の冷し五目蒙古タンメンの麺をつけていただいても結構いけました。(あと、今回試さなかったのですが、もっとラーメンのスープを加えて辛いカレーつけ麺にしても美味しかったかもしれません。)それから、北極玉子は辛味の効いた味付け卵といった感じ。北極という名前程辛くはないのですが、しっかりと味が染み、また、固ゆでの黄身の甘味が、こちらの濃くて辛い味のラーメン類には良く合うんじゃないでしょうか。それと、印度定食とも中々のマッチングでしたね。
というわけで、久しぶりの中本さんだったのですが、今回も辛いメニューを大いに堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成23年5月訪問
それにしても、辛い物をいただく度に思うのが、我が身の辛味耐性の低下。食べてる時はとっても美味しいのですが、その後が…。(まさに、「バックドラフト」状態。スティーーーーーーブ!!!!)
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析