趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
沖縄に初めて来た時に飲んで以来、来るとどうしても飲みたくなるのがルートビア。今回は元々予定になかったのですが、那覇市からレンタカーで用務先の沖縄市に向かっている途中、初めて沖縄に来た時、初めてルートビアを飲んだA&W牧港店の看板が目に入った物だから、いてもたってもいられなくなり、急遽立ち寄る事にいたしました。それにしても、この牧港店って、ものすごく雰囲気があるというか。良い感じに年を経た店内に老若男女が集う様は、内地のファストフード店にはない光景かと。
ルートビア(レギュラー) 200円
ハンバーガー 180円
で、いただいたのがこちら。実はここに来るちょっと前、ホテルで軽く朝食を済ませていたのに、何となく、ハンバーガーまで注文してしまったのですが、個人的には、ルートビアって、ハンバーガーとむちゃくちゃ合うよなぁ、なんて思ったりして。ちなみに、ルートビアをA&Wの店内で飲む場合、サイズにかかわらずおかわり自由なのでSサイズ(150円)を買っても良かったんですが、そこは雰囲気でレギュラーサイズを。あとハンバーガーですが、こちらで「ビッガー」とか「モッツァ」とか付かない素のハンバーガーをいただくのは初めてだったのですが、内地の大手チェーン店の素のハンバーガーに較べると、なんていうか、ちゃんとハンバーガーっぽい味がする気が。
というわけで、やっぱり沖縄、しかも良い感じのお店で飲むルートビアは格別でございました。ごちそうさまです。
平成23年6月訪問
先日、今年も所用で沖縄に行ってきたのですが、今回、スケジュールがタイトで、沖縄の那覇空港に到着して手荷物を受け取ったのが午後11時過ぎ。そこからモノレール(ゆいレール)を使って美栄橋駅まで行き、沖縄一の飲み屋街という話の松山町というところにあるホテルにチェックイン。今回は珍しく搭乗前、そして搭乗中も飲んでいたので、この時点で結構酔っぱらっていて、このまま眠りたい気もしたのですが、折角なので沖縄そば屋さんで軽く〆てから休む事にし、ホテルを後に。しつこくはないけどやたらと数がいるキャッチから逃れるように、近くのお店に飛び込みました。
宮古そば 650円
そこでいただいたのがこちら。見た目は、宮古そばの流儀に従い具が中に隠れていて、ほじくると飴色の三枚肉が出てきました。それでまずは、鰹の香りがするスープを啜ると、塩気も旨味も結構ハッキリしていて、一口目から「美味しい」と思わせる味。飲み屋街にお店があるだけあって、飲んだ後のボケた舌でもしっかりと判る味になっているように感じました。またそばは、こちらも宮古そばの流儀の、細目で縮れがほとんど無いタイプ。あまりゴワゴワとした噛み応えではなく、ツルツルっとまではいきませんが啜っていただく事も充分可能かと。そして前述の飴色の三枚肉は若干歯応えがあり、甘辛い味が濃い目に染みていました。
というわけで、飲んだ〆にするには勿体ないくらい美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成23年6月訪問
滋賀県湖南市での所用を終え、名神高速竜王ICから帰途に就いたのですが、この日は気合い入れて雨が降っていたため身も心も冷え切り、おまけに空腹も覚えたので、高速に乗って程なくして現れたこちらにピットイン。
黒丸ちゃんぽん 750円
そこでいただいたのは、こちらのPAのスナックコーナーイチオシのこちら。ネクスコ西日本のサイトによると、「オーダー後に肉や野菜等を炒めたものを、九州から取り寄せた特性スープと麺を絡めて作る本格的なとんこつチャンポチャンポン」との事です。で、具材の旨味が染みたスープは、全体的に濃い目の味。この日は身体が冷え切っていた事もあり、とってもあり、この濃い味が有り難かったですね。また麺は、一般的なチャンポン麺。個人的にはもうちょっと煮込んで味を染み込ませても良いと思うのですが、こういう所だと早く提供しなくてはいけないので難しいところですかね。そして具は、野菜に豚肉、そして海鮮系などがたっぷりボリューミーでした。
というわけで、身体の方は腹の底から温まったのですが、スナックコーナーのTVでたまたま放送していた日本ダービーにて、事前に購入していた自分の馬券が外れゆく様を見せつけられ、心はより一層冷えてしまったというオチが。(まさかオルフェーブルと池添騎手のコンビが、こんなに強かったなんて…。)ごちそうさまです。
平成23年5月訪問
徳島県鳴門市で所用を済ませた翌日、宿泊先の淡路島から向かう先は、これまた所用のある滋賀県湖南市。それで、出発時間の関係で宿の朝食をキャンセルしてしまったので、こちらで朝食と相成りました。
スタミナうどん 600円
それで、食券の券売機横に写真入りのメニューがあるにもかかわらず、それを見ずに「大阪では天玉うどんのことをスタミナうどんって言うよなぁ」などと思いつつ食券を購入して出てきたのがこちら。肉+わかめ+はいから(揚げ玉)に半熟卵を加えた物を当地では「スタミナ」と言うみたいですね。で、お味の方ですが、出汁は関西っぽいテイストだとは思うのですが、ちょっと醤油が強めのような気も。うどんは冷凍物でしょうか?そこに、甘辛く煮た牛肉の味と風味と、揚げ玉の油感、ワカメの磯の香りが混ざり合って、これはこれで悪くないというか。
くぎ煮入りいなり 330円
こちらは、一緒にいただいたもの。いなり寿司に当地名物の『いかなごのくぎ煮』が載っているのですが、山椒風味で甘辛く煮たくぎ煮は、いなり寿司との相性も良く、結構美味しかったです。ちなみにいかなご(の稚魚)って、関東圏だと「こおなご(小女子)」って呼ばれていますね。
きつねうどん 470円
こちらは同行者がいただいた物。例によって味見させて貰ったのですが、やはりつゆが、関西にしては醤油の風味が強い気が。そして、お揚げさんをいただいた時、後に残る甘味が印象的でした。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成23年5月訪問
これまでの記事でも書いたとおり、所用で徳島県鳴門市に来て、当地で食べられている『鳴門のうどん』をいただいたりしたのですが、折角徳島に来たというのに徳島ラーメンを食べないで帰るのは失礼(誰に?)と思い、連食となりますがこちらのお店にお伺い。で、この『三八』。鳴門市で昭和45年に創業(というか、元々アイスクリーム屋さんだったのが、この年の冬にラーメンを売り出した)の老舗で、そのお店は立ち退きにともなって今はない(徳島市に移転し「田宮店」してい営業)のですが、現存する中で昭和49年にオープンの一番古い支店がこちらの斎田店という事です。
それでお店には午前11時の開店直後に入る事が出来たのですが、わりと広い店内には既に何組かの先客がいて、その後程なくして満席に。で、こちらのお店は徳島ラーメンの有名店なのは間違いないのですが、少々変わっているというか、ラーメンと並ぶ主力メニューとしてお好み焼きと焼きそばがあり、そんなわけで各テーブルには鉄板が装備されていて、先客のテーブルからはお好み焼きを焼く香ばしい匂いが漂ってきました。ちなみに、お好み焼きの生地はラーメンのスープがベースだったり、焼きそばもラーメンの麺を使用しているとのことで大変興味があったのですが、連食となりますので…。
ラーメン肉入り小盛 700円 + 生玉子入り 50円
そんなわけで、いただいたのがこちら。白褐色とも黄褐色ともつかない微妙な色合いの濁りのあるスープは、鶏などの動物系と野菜の旨味が詰まっていますが、重くなく脂感も適度。味付けは、薄口醤油がメインでしょうかね?(ちょっと自信なし。)全体的に、尖ったところのない穏やかな味という印象です。また麺は、ほぼストレートな中細の物。個人的には、歯応え含めおとなしめな印象なんですが、そこが当地の普段着のラーメンっぽいというか。そして具は、徳島ラーメンと言えばの豚バラ肉ではなく何とチャーシューに、メンマ、もやし、青葱、そして玉子入りなので生卵。チャーシューは懐かしい歯応えのあるタイプで、メンマはごくあっさりしとた味付け。また、生卵ですが地元の人はあまり入れないみたいで、まわりで注文しているお客さんはほとんどいなかったような。
ラーメン小盛 500円
こちらは同行者がいただいたもの。シンプル・イズ・ベストといった趣ですね。
というわけで徳島ラーメンを堪能させていただいたのですが、一つ疑問が。事前にネットなどで調べたところ、徳島ラーメンには黒系、白系、黄系という3つの系統があるそうなのですが、こちらの『三八』については、サイトによって白系に分類されていたり黄系に分類されていたりとバラバラなんですよね。(さすがに黒系に分類しているところはありませんでしたが。)まぁ、個人的には美味しくいただいたので、どうでも良いんですが。ごちそうさまでした。
平成23年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析