趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
先日、所用で埼玉県熊谷市まで行ってきたのですが、その途中に立ち寄ったのが、元々そば屋でありながらラーメンが有名というこちらのお店。個人的にはかねがねお伺いしたいと思っていました。で、人気店に行く場合、いつもは開店の前にお店に着くようにしているのですが、今回は所用との兼ね合いもあり、午後1時をちょっと過ぎた頃に到着。お昼のピークは過ぎつつあると思うのですが、店内・店外合わせて10人くらい待ち客が。いやはや、さすがは評判のお店ですね。
ラーメン 600円
それでいただくは当然こちら。スープは、澄んでいますがけっしてあっさりではない醤油味。蕎麦屋さんだけあってどことなく蕎麦つゆを連想させるよう気もしますが、旨味の元は動物系も結構使われている感じもします。また、食べ始めの頃、ゴマ油のような香りを感じたのですが、気のせいでしょうか。また手打ちの麺は、不揃いですが全体的に幅が広めの、平べったい形状。表面が波打っているので、チュルチュルっとした啜り心地が良いですね。また、噛み応えは昨今の流行りと違い、柔らかめ。個人的にはこの麺にはこの柔らかさ加減がベストだと思いました。そして具は、柔らかいけどしっかりとした噛み応えのチャーシュー。肉々しさや味加減も丁度良く、個人的にはツボですね。それと、昔ながらというかんじのメンマ、白ネギ、そして海苔とシンプルな構成がまた良いというか。
シューマイ 450円
こちらは、一緒にいただいたもの其の一。こちらも有名な品というか、ある意味名物ですね。それで、何で有名かというと、皮に包まれた餡が独特というか、かなり個性的。詳細はあえて伏せますが、今までこんなシューマイ、いただいた事はございませんでした。 興味のある方は、是非とも注文してみてください。(ただし、それが好みに合わなくても責任は持ちませんが。)
大根サラダ 500円
こちらは、一緒にいただいたもの其の二。もっとも、今回いただいた信濃中で最初に登場したのはこちらなのですが。それでこのお店のサイドメニューと言えば前述のシューマイが有名だと思うのですが、某ラーメン本に写真付きで載っていたので、興味をそそられ注文。してそのお味ですが、しなっこわい食感の千切り大根に、ハムとシラス干し、そして胡麻などが、日本っぽい味というか個人的には給食のサラダを思い起こさせる味のドレッシングで和えられていました。それがキンっと冷えていて、味加減も丁度良く、これがなかなかにイケるというか。ちなみに今回、席について注文してからラーメンが登場するまで20分ほどかかったのですが、このサラダは注文後すぐに持ってきてくれました。お陰でラーメンが来るまでの間退屈せずに済んだのですが、これとビールで一杯やって、〆にラーメンなんてのも良さげですね。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、個人的には、平日の開店直後とか、あまり混んでないであろう時間帯にもう一度お伺いしてみたいなぁ、なんて思いました。ごちそうさまです。
平成23年9月訪問
先日、私用により宇都宮に行ったのですが、その途中こちらへ。そういえば、暫くお伺いできていなかったというか。
たんめん 780円 + 煮玉子 100円
それで今回いただいたのは、こちらのメニューの中で個人的に一番好きかも知れないたんめん。シャキシャキの炒め野菜の旨味が加わった豚骨スープに、ツルツルの平打ち麺の組み合わせは、何度いただいても旨いんですよね。で、これまでの記事でも何度か書いていますが、こちらのたんめんは基本的に季節の野菜を使う為、まさしく一期一会の味というか。ちなみに、今回の野菜の中では茄子が珍しく感じたのですが、これがまた悪くないというか、こちらの豚骨スープに出会ってしまうと、あたかも元々のレシピに書いてあったかのようなマッチングなんですよね。それと追加の煮玉子も、相変わらずホクホクして良い塩梅で美味でした。
というわけで、今回も満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成23年9月訪問
先日、東京の晴海にある『船の科学館』が、今年の9月一杯で閉館していまうというニュースが。それを聞いた相方と私。その前に是非とももう一度行ってみたいという事になりました。(ちなみに個人的には、今から30年以上前の小学生の頃一度訪れたきりでした。)その他、折角東京に行くのだから、お互い行きたいところを何カ所か廻ろうということに。
前とその前の記事でも書いたように、先日、靖国神社に行ってきたのですが、その境内で(先程カレーをいただいたばかりだというのに)いただいたのがこちら。
靖国そば 850円
麺の上には、豚肉、山菜、ワカメ、椎茸、錦糸玉子などの具材が所狭しと乗っています。それで早速つゆからいただいてみると、甘味の効いた濃いめの味付けですね。蕎麦は、緑がかった細目のもの。何で緑色になっているのかは残念ながらわかりませんでした。そして具は前述のとおりなのですが、豚肉と椎茸は甘辛く煮含められており、そのうち豚肉には生姜が効いていたというか、それが丁度良いアクセントになっていました。
それにしても、こちらのお店って、外観や店内が激シブですね。で、お値段も昔の観光地価格。でもこういうところ、個人的にはツボだったりするんですよね。ごちそうさまでした。
平成23年9月訪問
今回旅行で東京を訪れた目的のひとつが、前の記事のように靖国神社への参拝だったのですが、その境内には『遊就館』という資料館があって、さらにその中にある喫茶コーナーのようなところがこちら。何でも、昔のレシピで作った『海軍カレー』がいただけるということで、拝観の後にお伺いしてみました。
海軍カレー 680円
添えられたというかスプーンの下に敷いてある紙によると、「当店のカレーは、明治41年9月に発刊された海軍割烹術参考書のレセピーに基づいて、その時代の味を忠実に再現致しております。」との事。いただいてみると、確かに、牛肉と野菜とブイヨン、そして小麦粉、カレー粉、そして塩で作られた、シンプルで風通しの良い味。まさしく、材料の本来持つ味のみで構成されているという感じですね。で、個人的にはとても気に入ったのですが、巷に溢れるサービス過剰な味とは違うので、それに慣れてしまったイマドキの若い子にはちょっとつらいかもしれません。
冷やし海軍珈琲 350円
カレーと言えばアイスコーヒーでしょうということで、一緒にいただいたのがこちら。どのあたりが海軍かは不明ですが、結構苦みばしった味というか。牛乳が合いそうですね。
クリームソーダー 450円
こちらは、同行者がいただいた物。ブルーがきれいですね。そのブルーなソーダ水だけちょっといただきましたが、それほど甘くなく、さっぱりしてて良かったです。
というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成23年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析