趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
自分用のPCについてはこれまでのエントリのとおりなのですが、最後に、前回組んでこれまで使用してきたPCについても少々。
今回自作がらみの最初のエントリでも書いたのですが、パーツを追加してカミさんに引き取られることとなったそのマシン。とりあえず、ご要望の『MINECRAFT』というゲームがそこそこ快適に動くという事と、大容量のHDDを積むという事を考え、以下のようにパーツを追加・交換する事になりました。(赤字が今回追加・交換したパーツです。)
【パーツ】:メーカー 型番等 (摘要)
【CPU】:AMD Athlon II X2 250 (3.0GHz)
【CPUクーラー】:リテール
【マザーボード】:BIOSTAR TA785G3 (Micro-ATX,AMD785G)
【メモリ】:PQI DD31333-2G2D (DDR3,2GB*2枚組) → Dospara DP-U13338GEL-AT1 (DDR3-1333,A-DETA製,エルピーダチップ?,4GB*2枚組)
【グラフィック】:オンボード (AMD785G~Radeon HD 4200) → SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP (Radeon HD 6850)
【SSD1】:SiliconPower SP064GBSSDE20S25 2.5SSD (64GB,JMicron JMF616コントローラ)
【SSD2】:CFD CSSD-SM64NJ2 (64GB,JMicron JMF612コントローラ)
【HDD】:Seagate Barracuda LP ST31000520AS (1TB) → Seagate ST2000DL003 2TB SATA (2TB,回転数:5900rpm,キャッシュ64MB)
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-217JBK (DVDマルチ)
【FDD】:Links SFD-321B/LFJBL
【ケース】:Antec NSK 3480 (Micro-ATX)
【電源】:ケース付属 (380W,80PLUS) → Scythe 剛力短2プラグイン SPGT2-600P (600W,80PLUSブロンズ)
【ディスプレイ】:iiyama ProLite E2407HDS-B (23.6インチ,Full HD)
【OS】:Windows 7 Home Premium 64bit (DSP版)
まず、Radeon HD 6850搭載ビデオカードを積むと言う事を前提に、電源を強化するのですが、奥行きがあると物理的に入らないので、10cmファン搭載のこちらをチョイス。またメモリは以前と比べだいぶ安くなったので、4GB×2枚刺しに交換。(でも、他にも選びようあったよなぁ…。)また、前回組んで以来約2年間使用していたSSDはアプリケーション用に回し、起動ドライブ用として新たに(以前と比べだいぶ安くなっていた)64GBの物を導入することにしました。
で、前回同様狭い内部に苦労しつつ(今回はでかいビデオカードを積むので尚更)組み付け、OSやらドライバ類やらを入れて完成。目的の1つである『MINECRAFT』がヌルヌル動くマシンが出来たのですが、試しにエクスペリエンスインデックスを計ってみたところ、プライマリハードディスクの項目が、何とHDD並の数値である5.9になってしまいました…。ですが体感的には遅い感じはなく、ベンチマーク取ってみてもさほど変な数値は出ていないので、ちょっと釈然としない物はあるんですよね。(もう一回OSのクリーンインストールとドライバ類の入れ直ししてみようかなぁ。)
使用するパーツと平行して、当然の事ながらどこからかパーツを購入しなくてはならないのですが、今回は、全て通販で購入することになってしまいました。本当は、秋葉原にでも行って、色々と見てきたかったのですが、時間的、金銭的に都合が付かなかったもので。で、カミさん用マシンの追加パーツ共々、価格や品揃えなどの関係で数店に分けて購入したのですが、その時の事を少々。
まず、CPUの在庫が、私が購入しようとした時は壊滅状態でした。で、多少高くても有る所でという感じで購入したのですが、届いた品は並行輸入品でした。(別にマトモに動きさえすればかまいませんが。)
それと、通販でありがちなことですが、届いたケースが、想像よりデカかった…。(でもカッコイイからいいか。)また、ついでに買ったスピーカーも、想像よりデカかった。
あと、Amazon.co.jpって、以前と比べて出荷が遅くなった気が…。
それにしても、某ヤマト運輸のドライバーさんには、すっかりと顔を覚えられてしまったなぁ。で、購入したパーツも無事全て届いたので、あとはパーツを組み付けてOSやドライバ類を入れれば完成なのですが、その時の事も。
まず、組み付けについては、ケースが(Micro-ATXにしては)大きいので、特に苦労は無し。(前回はそこでだいぶ苦労したんですがね。)ちなみに今回、初めて裏面配線のできるケースを使ったのですが、配線が楽で見た目もスッキリ出来るので良いですね。ですがこのケース、作りがカッチリしすぎというか、サイドパネルの開閉にかなりの力が要るのには、ちょっと参ったというか。あと、フロントパネル以外のケース表面が細かくざらついているので、触れたところに皮膚の角質がついてすぐ白くなっちゃうのもちょっと(気にしなきゃ良いんですが)。
そしてOS及びドライバ類のインストールなのですが、ここで少々やらかしたというか。OSを入れた後、何も考えずにマザーボードに付属のドライバCDをまるっと入れたところ、シャットダウン時(シャットダウンの音楽が鳴り終わった後)にザーともキーともつかない変なノイズが出るようになってしまいました。また、付属のユーティリティーソフトが、PCを立ち上げる度にダイアログを出してうるさいので、結局もう一度OSを入れ直し、サウンド関係のドライバとユーティリティーソフト以外をインストールする事で対処。サウンドは標準のドライバでも問題なさそうだし、ユーティリティー入れてもこれまで使ったためしが無いのでこちらも問題ないかと。
というわけで、無事?完成したのですが、やっぱり、自作って楽しいですね。OS入れて一通りチェックが終わった後、最後にサイドパネルの手回しネジを締める時の満足感は、何度味わっても良い物です。
先日、JR宇都宮駅前から夜行バスに乗る機会があったのですが、出発前に夕食がてらにいただいたお店が、久しぶりにお伺いしたこちら。
生ビール(中) 480円
つまみネギ 250円
まずは、つまみネギをアテに生ビールで乾杯。豆板醤で和えたと思われるピリッと辛いねぎが旨いです。
バカうまラーメン(中) 720円
バカうま餃子(肉) 380円
そうこうしているうちに、ラーメンと餃子が登場。(ちなみに、この頃ビールは2杯目に突入。)ラーメンは本店同様のミルキーな豚骨醤油。本店とは若干違う気もするのですが、多分「ブレ」の範囲内かと。また、こちらのお店の、本店のと違うこの餃子が、個人的には好きなんですよね。カリっ、モチっと厚めの皮に、ジューシーな餡が、もう。
というわけで、これから夜行バスに乗るのも忘れネギだのニンニクだの摂取してしまい、車中で前後にお座りになった方にはご迷惑をおかけしたかも知れないのですが、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成23年12月訪問
この時期、個人的には外での仕事が多いのですが、そんな時欲しくなるのが暖かいラーメン。(って、いつでも欲しいだろうというツッコミはナシの方向で。)それでこの日もそんな状況でこちらにお伺いしました。
みそラーメン 500円 + Mセット 300円
いただいたのは、こちらでは初となるみそラーメンに、半カレーライスとサラダのMセット(それにしても、なぜ、Mなんだろうか?)まで付けちゃいました。で、まずはみそラーメンなのですが、麺の上には野菜と挽肉の炒めた物のみというところが、個人的には、子供の頃から慣れ親しんだみそラーメンのビジュアルというか。してそのお味は、基本はあっさりに感じるのですが、まろやかな味噌のコクや、野菜の旨味の溶け込んだスープに、細めの麺が、何とも良いですね。何ていうか、専門店の味ともチェーン店の味とも違う、大衆食堂の味とでも言いましょうか。決してマニアが喜ぶ味ではない都は思いますけど、個人的には好きな味ですね。それはセットにしたカレーも同様。どこか懐かしくもホッとする味と言ったら褒めすぎでしょうか。それにしても、卓上のソースが合いますねぁ。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成23年12月訪問
前エントリのような理由で、新しく1台決めることになったのですが、PC自作で一番の楽しみが個人的にはこのパーツ選定だったりするわけで。
そんなわけで今回は、そのパーツ選びのおぼえがきをば。
【CPUというかAPU】
これまでに自作してきたPC全てAMDのCPUを使ってきた(K6-III 400MHz,Athlon XP 2500+,Athlon XP 2600+,Athlon XP 3200+,Opteron 144,Athlon II X2 250)ので、今回も迷うことなくAMDのを。
で、前回組んだ時、特段グラフィックボードを増設せずとも自分の用途(Web閲覧、フォトレタッチ、ストリーミング放送やYouTubeの閲覧)においてはほとんど不満がなかったのと、今年の7月に一般向けに単体販売を開始したグラフィック統合型CPUである、FUSION APUのコードネームLlanoがとても気になっていたので、それにしようかな、と。しかし、本当に欲しかった低電圧版であるA8-3800の一般向け販売がキャンセルされてしまい、しからばとA8-3850の一択状態なのですが、これもかなり品薄なんですよね。また、もうすぐこのAPUの後継品が出るそうですが、それはまぁ、仕方ないっす。(で、その後、その後継品である筈のA8-3870Kの発売が延期になったとのアナウンス。程なくして再び出荷予定のアナウンスがありましたが、AMD、大丈夫かなぁ。)
【マザーボード】
CPUが一本釣り状態だったので、マザーは自然とそれが使えるSocket FM1のになるのですが、今回は上位のA75チップセットを採用した物にしようかと。ですが、オーバークロックする予定もなく、特段ゴージャスな機能は必要がないので、「全部入り」状態のではなく、そこそこの物を。
ちなみに、規格は前回同様、Micro-ATXの物を。何ていうか、Mini-ITXだと割高で自由度が少ないし、さりとてあまり高さのあるケースは使いたくないということで。
【メモリ】
CPUのA8-3850ってDDR3-1866に対応しているので、最初はそれの4GB×2枚差しにでもしようかと思っていたのですが、DDR3-1866にネイティブに対応しているメモリって無いんですね。(そう標記があっても、OCで回せる品だと言う事を、最近まで知らなんだ…。)ですが、DDR3-1600のネイティブ対応品ならあるので、そちらにしてみようかと。
ちなみに、最近メモリの価格が更に下がってきて、実際に購入した時もDDR3-1333の8GB×2枚組が8,000円ちょっとで買えたのですが、そっちのほうが幸せになれたのかなぁ。
【ストレージ】
起動ドライブ用のSSDは、スピードに拘るというよりコストパフォーマンス優先の方向で。あと、使用しているコントローラは今流行り?のSandForce製ではなく、Marvell製あたりがなんとなく良いかな、と。
それと、データ保存用のHDDは、現在使っているマシンからデータごと持ってきて取り付ける予定。タイの洪水の影響で未だにHDDの価格が高い(それでも、ピーク時よりはだいぶ下がりましたが。)のと、それより何より、1TBの容量のうちまだ2/3くらいが空いているもので。
【光学ドライブ】
個人的データのバックアップはDVDで充分だし、映画など借りてきて見る趣味もないので、Blu-rayは不要。というわけで、今回も前回同様DVDコンボドライブで行く予定。
【ケース・電源】
実は毎回最後まで悩むのがこのケースだったりして。
で、今使用しているケースは秋葉原で実物を見て一目惚れした物なのでそれなりに愛着もあり、当初は流用しようと思っていたのですが、某ショップの通販で前々から気になっていたケースが電源とセットで5,000円引きで売られていたのを発見し、ついポチっと。
なので、電源も自動的に決まってしまいました。
【OS】
前回同様、Windows 7 Home Premium 64bitのDSP版にする予定。2年間使ってみて、OSにこれ以上の機能が必要とは思えなかったもので。(でも、上位の物も使ったら使ったで便利なんでしょうけど。)
そんなわけで、これらを勘案しつつ、今回選定したパーツは以下のとおり。
【パーツ】:メーカー 型番等 (摘要)
【CPU】:AMD A8-3850 (4コア,2.9GHz,TDP100W)
【CPUクーラー】:リテール
【マザーボード】:MSI A75MA-P35 (Micro-ATX,AMD A75)
【メモリ】:SanMax SMD-8G68CP-16K-D-BK (DDR3-1600,Micronチップ,4GB*2枚組)
【グラフィック】:CPU内蔵 (Radeon HD 6550D)
【拡張カード】:AREA Due・Sport SD-PEU3E-2E (USB3.0カード,OSのバンドル品)
【SSD】:Crucial CT128M4SSD2 (S-ATA3.0,128GB)
【HDD】:Seagate Barracuda LP ST31000520AS (1TB) ※流用
【光学ドライブ】:Pioneer DVR-217JBK (DVDマルチ)
【ケース】:Fractal Design Define Mini (Micro-ATX)
【電源】:Antec EA-650 Green (ATX,650W,80PLUS BRONZE)
【メインディスプレイ】:EIZO FlexScan L567 (17インチ) ※流用
【サブディスプレイ】:EIZO FlexScan L367 (15インチ) ※流用
【キーボード】:Acer 型番不明 ※流用
【トラックボール】:Logicool TM-250 ※流用
【スピーカー】:Edifier Simply Monitor R1000TCN
【OS】:Windows 7 Home Premium 64bit SP1 (DSP版)
あまり考えなしに選んでいったら、DVDドライブが前回と同じ品になっていました。(特に不満がないので問題は無いのですが。)
他にも、ツッコミ所は多々あると思うのですが、今回はこんなところで。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析