趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今回、所用で宮崎まで来たのですが、そのついでにお伺いしたのが、宮崎競馬場跡ある、JRAのウインズ宮崎と宮崎育成牧場です。
私がこちらのお店に初めてお伺いして以来ずっと気になっていたのが、券売機の「みそ」と書かれたボタン。それが頼んだラーメンを味噌味化する物だとは知ってはいたのですが、こちらの旨い家系ラーメンをわざわざ味噌味にする踏ん切りがつかず、今日まで押さずじまいだったというか。ですが今回は、意を決して(と言うほどじゃないですが)そのボタンをポチっと。ついでに半ライスや、しばらくお伺いしていない間に加わったトッピングキャベツのボタンもポチっとしてしまいました。
ラーメン 650円 + みそ 50円 + トッピングキャベツ 100円 + 半ライス 100円
というわけで、キャベツの載った味噌ラーメンが半ライスと共に登場。まずはスープを啜れば、確かに味噌味。味噌と元のスープとの相性も悪くはないのですが、個人的にはちょっと勿体ない感があるような気が。モチムチっとした酒井製麺製の中太麺は味噌味でも相変わらず旨いし、トッピングキャベツ(茹で)も甘味があって味噌味とも良く合っていると思うのですが。
そんなわけで、個人的には若干微妙な感じにはなってしまったのですが、もっとも、それはこちらのラーメンの元々の味を知っているからというか、こちらの家系ラー麺は個人的に好きな味だからこその感想であって、これ単体で見たら旨い味噌ラーメンだと思いますよ。ごちそうさまでした。
平成24年11月訪問
この日は、国道461号を西進し、久しぶりにこちらへ。だいぶご無沙汰になってしまっていたのですが、ただ単にタイミングが合わなかったというか。
ねぎチャーシューメン(大盛) 800円
で、いただいたのが、こちらで一番高額なメニューの一つであるこちら。久しぶりだったので、つい大盛りにしてしまいました。(って、前回お伺いした時も同じ事を言っていたような。)それでまずはスープからいただくと、いつものガラ系に丸い醤油が効いたとりやさんの味なのですが、この日はちょっと油が多めに感じ、また塩気がちょっと奥に引っ込んだような気が。ですが、ラー油で和えたピリ辛のネギを混ぜ、ポニョポニョっとした食感の麺を啜りつつ、醤油の効いた柔らかいチャーシュー等の具を食べれば、もう幸せというか。前回は頑張って残したスープも、途中からお酢を投入して全部飲んでしまいました。
というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成24年10月訪問
大田原市の道頓堀は、個人的に月イチくらいの頻度でお伺いしている(ここの平日飲み放題、最強です。)のですが、その敷地内にあるのがこちらのお店。で、この哲麺さん。以前、宇都宮のお店にお伺いした時には判らなかったのですが、道頓堀でやっているFC店だったんですね。もっとも、FC店であっても、個人的には旨いラーメンがいただければ全く問題ないのですが。
激哲ラーメン 750円
替玉 50円
それで、いただいたのがこちらのラーメン。この日は、辛いラーメンがいただきたい気分だったので、哲辛ラーメンというのをいってみようと思っていたのですが、食券を買う時、何故か隣のこちらのボタンを押していました。で、食券提出後ほどなく登場。まずは、見た目からはあまり辛そうに感じられないスープからいただくと、最初はこちらのベースである豚骨と鶏ガラを乳化させたクリーミーな味わいが来ますが、その後結構な辛味が。で、この辛味が特徴的というか、口の中にズズンと来る重い辛さではなく、ピリピリっと軽い感じなのですが、辛さ自体はかなりの激辛です。麺は、極細の低加水タイプ。先日いただいてきた長浜の有名店よりも細いです。で、固さは普通でお願いしたのですが、若干しなっとした食感。ちなみに替玉はバリ固でいただいたのですが、個人的にはこちらの方が好みでした。(って、宇都宮のお店にお伺いした時、「次は最初からバリ固で」なんて書いていたのをすっかりと忘れてたりして。)具は、たっぷりと載るネギがクリーミーなスープに合っていて良いですね。
醤油豚骨味玉ラーメン 600円
こちらは、同行者がいただいた物を例によって。で、このメニュー。個人的には宇都宮のお店でいただいた事があったのですが、その時同様の安定感というか。それにしても、こちらのクリーミーな動物系乳化をベースに節系とマー油を効かせたスープって、上手いところついているというか、個性は有るけどとんがってないというか。
というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、こちらは他にもメニューが豊富というか、また別の味も試してみたい今日この頃でございます。ごちそうさまでした。
平成24年10月訪問
この日は、前日とはまた別な所用で2日連続の東京行き。その目的地は新宿駅から京王線に乗り換えた先にあったのですが、この日はスケジュール的に余裕がなかったので、乗り換える新宿駅あたりで軽く昼食をいただいていく事に。で、事前に駅近くでいただけるところを探したのですが、今回は、京王電鉄の乗り場にも程近い小田急エースの中にある創業から30年以上というこちらでいただく事にしました。
入り口の券売機で食券を購入し、細長い店内を奥へ。決して広くないカウンター内には3人の店員さんがいて、相対して立つとかなり近い感じがする(そういうのが気になる方にはかなりハードル高くなりますね。)のですが、その内の一人に食券を渡すと、すぐに後述の鶏めし小丼が、そして続けざまにそばが出てきました。話には聞いていたのですが、そのスピードたるや、これまでいただいた事のある立ち食いそば系の店の中でもダントツに早かったです。
天玉そば 390円
で、いただいたのは、関東の立ち食いそばでは珍しいにしんそばとも迷ったのですが、結局は個人的定番のこちらに。まずは黒々としたつゆからいただくと、醤油が強めの関東スタイル。ダシの香りはそれほど感じないのですが、塩気は十分で、甘さはしつこくなく、何ていうか、トラディショナルな立ち食いの味という感じ。それはそばも同様で、茹で麺の結構柔らかめの食感が懐かしいですね。またかき揚げは、どちらかというとふわっとしたタイプで、つゆとの馴染みは標準的。それとワカメが少量入ります。また、薬味の白ネギは、食券提出時に「ネギ多め」と言えば増量してくれるようですね。それと今日は該当しなかったのですが、こちらのお店は、毎月8日と23日に、大盛りが無料になるというサービスをやっているようです。
鶏めし小丼 150円
こちらは、一緒にいただいた物。醤油が効き、甘味は控えめの、あっさりとした鶏の炊き込みご飯です。
というわけで、前日いただいた三鷹のさとう同様、昔ながらの立ち食いという感じの味を堪能しました。ごちそうさまです。
平成24年10月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析