たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 つけめん らーめん はな道 【閉店】

 西那須野の国道4号沿いにあるラーメン天華グループのこちらのお店。そのグループの中でもこちらのお店は結構ひんぱんにお店の名前を変えてくるというか、気が付くと名前が変わっていたりして、現在はこのような名前に。国道4号自体、個人的に良く通る道なので、お店の前も何度も通ってその移り変わりも知っていたのですが、お伺いするのは店名が天華だった頃以来久しぶりとなりました。

 で、店名を変える度にお店のウリとするメニューも変えているらしく、現在の名前にした時は、確か味噌味のつけ麺がメインだったかと。それで注文しようとお品書きを見たところ、現在は「味噌ラーメンがメインですけど、つけ麺もちょっとだけやってます」的な構成になっていたのですが、この時既に口の中が「味噌味のつけ麺」になっていたので、こらのメニューをいただきました。

ぶし味噌つけ麺 780円 + 味玉 100円
ぶし味噌つけ麺 780円 + 味玉 100円
 麺は、冷・暖いずれかを選べたのですが、今回は冷たい方で。全粒粉を使っているらしく表面に粒々が見えますね。で、まずは何もつけずに啜ってみると、熟成感のあるプリっとした食感です。また、名前のとおり節系の風味が効いた付け汁は、インパクトよりもバランス重視というか、味噌やベースの動物系メイン?のスープとの調和も良く、とても食べやすい万人向けの美味しさという印象。また、付け汁の入った鉄製の器が熱々で、最後まで冷めずにいただけるのも良いですね。そして具は、あっさりめの味付けのチャーシューとメンマ。そして黄身がゼリー状の味玉は間違いがない味というか。それで麺を食べ終わった後はお約束のスープ割りなのですが、何ていうか、とってもご飯を投入したくなる味というか。

旨辛味噌つけ麺 780円
旨辛味噌つけ麺 780円
 こちらは、同行者がいただいたものを例によって。付け汁は、私のいただいたものから節系を抜いて、辛味と特製肉みそを加えた感じでしょうか。また辛さは控えめで、こちらも万人向けの美味しさ。そして肉みその挽肉は、結構多めに入っていました。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成24年10月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメンつけ麺 ジパング軒 駒生店

 レディオベリーを聞いているとここしばらくのあいた耳についているのが、「ラーメンつけ麺ジパング軒!元気とお肉がてんこ盛り!」というCM。その中で、元々の小山店に加え宇都宮にも駒生店をオープンさせていたのを知ったのですが、そのお店って、以前ちゃーしゅう屋~和武士だったところを改装したんですね。実はこの日、宇都宮での用事を済ませ、昼メシでもいただいてから帰ろうかと市内を徘徊していたところ、偶然発見。元々興味があったお店だったので、早速お伺いしてみることにしました。

濃厚豚骨ジパング麺(小盛) 609円
濃厚豚骨ジパング麺(小盛) 609円
 それでいただいたのは、多分こちらの一押しメニューであるこちら。(ちなみにCMでも、「豚のスープが、絶妙に絡みつくんですよ」と言っていたかと。)ちなみにこのジパング麺。小盛、中盛、大盛が同料金なのですが、今回は理由あって小盛に。ですが、注文時に訊かれるニンニクと背脂のトッピングはお願いしてしまったりして。その後、できあがりを待つ間、注文時に渡された小皿に無料トッピング(ちなみにCMでは、「最高のサービスなんですよ」と言っていたかと。)を。そのラインナップは、味付けモヤシ、キクラゲ、青ネギ(九条ネギ?)、豆板醤、おろしニンニク、(混ぜそば専用と書かれた)カレー粉だったと思うのですが、とりあえず青ネギと豆板醤を盛ってスタンバイ。そんな中登場したラーメンですが、ビジュアル的には、てんこ盛りの野菜が、当世流行のGだかJ系っぽい感じです。で、まずは、お品書きに書かれた「美味しい食べ方」一、のとおり、スープを一口啜ると、確かに豚がスープの中心ですが、GだかJ系よりはライト目。だからといって軽いわけではなく、ちゃんと旨味とコッテリ感も感じられます。 次に、「美味しい食べ方」二、に従い天地返しをしてから麺を啜れば、太めのストレート麺は密度感があり、プリッというか、サクっというか、そんな食感。具は、ほとんどがモヤシの野菜と、トロトロ系のチャーシューで、デフォルトだとお肉がてんこ盛りという訳ではないようで。そして途中から、「美味しい食べ方」三、に従い、無料トッピングを適宜追加。両方ともそれ系ではあまり見かけないトッピングなのですが、どちらも合っていて良いですね。特に青ネギはもっと載せたかったのですが、「美味しい食べ方」三、に書いてあるようにどっさり載せようとなると、食べている途中で無料トッピング置き場まで何回か往復しなくてはならないかもしれません。

 というわけで、初めていただいたのですが、ガッツリ系を求めるには良いお店かもしれませんね。ごちそうさまでした。

平成24年10月訪問

栃木県宇都宮市 山岡家 宇都宮長岡店

 この日は、所用の為仕事を休んで用務先の宇都宮市へと向かったのですが、朝イチに入っていた用事を済ませた後、次の用事まで約1時間半も空いてしまったというか。加えてこの日は訳あって朝食をいただいていなかったのと、その時間帯でやっているお店がここしか思い浮かばなかったので…。

辛味噌ネギラーメン(大辛・脂普通・味普通・麺普通) 790円 + ネギ増 150円 + 半ライス 110円
辛味噌ネギラーメン(大辛・脂普通・味普通・麺普通) 790円 + ネギ増 150円 + 半ライス 110円
 と、何だかんだ言い訳を用意していただいたのが、久しぶりの辛味噌。でも、相変わらず風邪気味だったので激辛は自重して大辛にし、更にはネギ増にしてみました。で、大辛にするのはものすごく久しぶりだったのですが、激辛と較べると、辛味よりも旨味が勝る感じというか、個人的にはものすごく余裕でいただける辛さ。(この後また別の用事があるのにもかかわらず)ニンニクをスープで溶いてネギの上に投入し、それをたっぷりと半ライスに移植し、海苔と共にいただけば、もう、たまりませんね。スープをじっくりと味わいつつ麺を(ちなみに、麺はあまり欲張らずに数本ずついただく方が、個人的には旨く感じます。)啜り、そして最後は、残しておいたライスに残った汁をかけて完食。

 これで、今度こそ風・邪・退・散!ごちそうさまでした。

平成24年10月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ 氏家店 【閉店】

 実はこのところ、季節の変わり目ということでしばらく風邪気味だったりするのですが、そんな時決まっていただきたくなるのが、こちらのネギ味噌ラーメン。もっとも、先週お伺いしてネギ味噌をいただいたばかりだったりするので、今回は栄養補給も兼ねてネギ味噌チャーシューにしてみました。(って、たいして変わらないか。)

ネギ味噌チャーシュー(普) 830円
ネギ味噌チャーシュー(普) 830円
 で、端的に言うと、今回はアタリでとっても旨し。なのでちょっと勿体なかったのですが、ニンニクと豆板醤をたっぷりと投入して、風・邪・退・散!

ごちそうさまでした。

平成24年10月訪問

福島県西白河郡西郷村 手打中華 彩華

 この日は珍しく、相方より「白河ラーメンが食べたい」とのリクエストが。県内にも白河ラーメンの美味しいお店はたくさん有るのですが、折角なのでちょっと足を伸ばして白河まで行ってみたくなり(実は、自宅から白河まで50kmちょっとで、県南に行くより近いんですよね。)、ネットでお店を色々と見たところ、こちらのお店にビビっと来たのでお伺いしてみる事に。

 開店10分前くらいにお店に到着したところ、既に駐車場は結構埋まっていて、入り口の前には10人以上の行列が。後で知ったのですが、こちらは、あの『とら食堂』直系(修業先がとら食堂)のお店の中でも、人気のお店だそうですね。やがて開店時間となり入店。店員さんの誘導によりあっという間に席が埋まっていきます。で早速以下の品を注文したのですが、待つ間、店内にはチャーシューの芳しいスモーク香が漂ってきました。

ワンタンメン 850円 + 味付たまご 100円
ワンタンメン 850円 + 味付たまご 100円
 ワンタン麺は、個人的に白河ラーメンのお店ではデフォルトで頼むのですが、今回はそれに味付たまごをプラスして。暫し待った後、丼が目の前に置かれた瞬間、スープからふわっと鶏ガラのとても良い香りが漂ってきました。それでまずはそのスープを一口啜ったところ、あっさりとした旨味と醤油の風味、そして表面の油のバランスが何とも丁度良く。ちなみにだしには鶏ガラの他にゲンコツも使われるそうなのですが、それらが醸し出すシンプルながらもとても風通しがよい味というか。また、手打ちの麺は、白河にしては若干細めな気がしましたが、歯応えや喉越しが、何とも良い感じですね。あと具のワンタンは、白河らしく皮が極薄で、中の餡には小粒ながらも結構な存在感が。逆にチャーシューは、店内で感じたスモーク香はほとんど感じられず、味的には良いですが主張は大人しめに感じました。(チャーシューメンだとまた違うんですかね?)そしてほうれん草がたっぷり載っていたのが個人的には嬉しかったりして。それと追加の味付け玉子は、中心部がトロっとした絶妙の火の通し加減。味付けも良い塩梅ですね。

中華そば 650円 + 味付たまご 100円
中華そば 650円 + 味付たまご 100円
 こちらは、相方がいただいた物。とても気に入った様子で「美味しかった」との事です。

 というわけで、とても美味しくいただいたのですが、お品書きには他にも気になるメニューがあった(変化球系が結構豊富な印象)ので、これはまたお伺いしなくてはなりませんね。ごちそうさまでした。

平成24年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析