たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

滋賀県東近江市 ラーメン 大島軒

 前々の記事から続く、先日所用で滋賀県東近江市に行ったついでにいただいてきた麺類関係の記事の最後は、その東近江市で所用を済ませ、帰途につく前にいただいたこちら。

 東近江市に来る前、例によって当地のラーメン店をネットで調べていたのですが、今回利用した名神高速八日市ICの近くに、当地で昭和30年創業という老舗を見つけ、是非ともお伺いしてみたいと思った次第でして。当世の流行りを取り入れたラーメンのお店も嫌いじゃないですけど、その地で昔から愛されているであろうお店に、最近はより魅力を感じたりするんですよね。

チャーシューメン 650円
チャーシューメン 650円
 いただいたのは、お品書きで「おすすめ」となっていたこちら。今時このお値段でチャーシューメンがいただけるって、老舗ならではの価格設定ですね。で、お願いしてからちょっと待って登場したこちら。丼はちょっと小さめなサイズで、それもまた老舗っぽかったりして。それでまずはスープからいただくと、白濁はしてるけど口当たりはサラッと。してそのお味は、動物系メインのしっかりした旨味に、醤油ダレもしっかり効いてます。個人的には、昔ながらのラーメンのスープを白濁させ丸くしたような味という印象だったのですが、同行者は、氏家のラーショのようなライトめの豚骨に近い味という感想。もっとも、どちらにしろ、旨いスープだと思いますが。また麺は、中くらいの太さのストレートタイプ。やや柔らかめな食感という評判もネット上では見たのですが、個人的には丁度良く、スープともよく合っていますね。そしてメインの具のチャーシューは、煮込まれてしっかりと醤油味が付いていますが、歯応えがある昔ながらのタイプ。個人的には、こういうの好きですね。あとはモヤシと青ネギの他、カマボコがわりと珍しく感じました。

ギョーザ 350円
ギョーザ 350円
 こちらは、一緒にいただいた物。小ぶりで皮が薄いタイプで、中の餡はニンニクが結構効いてます。また焼き加減も丁度良く、何ていうか、ベーシックな美味しさというか。ちなみに、卓上には酢・醤油ではなく、あらかじめ調合されたタレが置いてありました。

ラーメン 550円
ラーメン 550円
 こちらは、同行者がいただいた物。ちなみに同行者も結構気に入っていたようです。

 というわけで、実際にいただいてみても、こちらのラーメンは、その地で昔から愛されるべき味だったというか。どちらも、とても美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成24年11月訪問

岐阜県中津川市 中央自動車道 神坂PA(下り線) スナックコーナー 峠の茶屋みさか

 前の記事から続く、所用で滋賀県東近江市までクルマで行ったついでにいただいてきた麺類関係の記事なのですが、今回は、出発した翌日、途中での車中泊から一夜明けて朝食としていただいたこちら。

 実はクルマで遠出する際、このブログのネタにしようと思って、今までいただいた事のないSA・PAを事前に調べてから行くのですが、ここもその一つでして。で、丁度スナックコーナーが開店する直前にPAに到着し、一番乗りで入店する事ができました。

天玉そば 500円
天玉そば 500円
 そこでいただいたのは、いつものこちら。まずはつゆからいこうとすると、開店直後にお伺いしたせいか、出汁の何とも良い香りが。塩気控えめなのが個人的にはちょっと残念ですが、この香りでいただけそうですね。そばは、歯ごたえ喉越し強化系?の、この手の場所では一般的な物でしょうか。そしてかき揚げは、ふわっとした口当たりなれど、その手のタイプにありがちなポソポソした食感がなく、ちょっと珍しく感じました。それと、たっぷりのネギが嬉しいのですが、ちゃんとさらしてあるようで、辛味も無くつゆの香りも邪魔しないのが良かったです。

きつねうどん 450円
きつねうどん 450円
 こちらは、同行者がいただいた物。例によって味見させてもらったのですが、具の山菜の水煮が、折角の出汁の香りを消してしまっているように感じられ、ちょっと勿体なかったというか。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成24年11月訪問

栃木県宇都宮市 東北自動車道 上河内SA(上り線) スナックコーナー

 先日所用でクルマにて滋賀県の東近江市へと行ってきたのですが、例によってこれからいくつか、その時にいただいた麺類関係の記事をば。

 で、その第1弾が、出発して早々の東北自動車道上河内SAでいただいたこちら。実はこの日、出発したのは午後9時過ぎだったのですが、午後8時過ぎまで仕事をしていたので、夕食も食べている暇がなかったというか。そんなわけで、ライスがセットになったこちらをガッツリといってしまいました。

カレーそばライス 750円
カレーそばライス 750円
 まずはカレーそばですが、かけそばの上にカレールーがかかったタイプで、その上に振られた粉チーズと、半個分入る煮卵が珍しいですね。で、つゆは、ベースとなるそばつゆの塩気がかなり抑えめな感じで、そこにカレールーが加わっても全体としては個人的に若干物足りないというか、もう少ししょっぱい方が好みなんですが。特にこのセットはライスもあるので、より一層そう感じます。もっとも、そんなことは思いつつも、蕎麦もライスも全て平らげれば、結構満足してしまったのですが。

 ごちそうさまでした。

平成24年11月訪問

宮崎県小林市 豊味うどん 中央店

 先日所用で旅がてら宮崎に行った時にいただいた食べ物関係の記事の第6弾にして最後は、前の記事のうどんをいただきつつ向かった旅の最終目的地というか所用先であった宮崎県小林市内でいただいたこちら。

 前の記事でもちょこっと触れたのですが、宮崎はうどんが有名というか、うどん文化が根強い地域で、中でも特に、釜揚げうどんが名物となっているようで。そしてその一番の特徴は、箸で掴むのが難しいほど柔らかい食感にあるそうです。で、その宮崎のうどんを来たからには是非ともいただいて帰りたいと思っていたのですが、ようやく旅の最後にその機会が出来ました。

 そのお店は、小林市の中心部?あたりにあり、お店の駐車場はありませんが、お店の隣には商店街共同駐車場があって、店内で無料の駐車券がいただけます。その駐車場にレンタカーを停め、その日の途中から降り出した雨の中をダッシュでお店へ。そして以下のものをお願いした後、無料サービスのお新香やだしがらから作ったと思われる佃煮(ちなみに、どれも自由に取ることが出来ます。)をつまみつつ待ちました。

釜揚げうどん 500円
釜揚げうどん 500円
 それで少々待った後に登場した、待望のこちら。早速うどんを温かいつゆに浸けようとしますが、事前に知っていたとおり、不用意に箸で掴もうとすると切れそうなほどの柔らかさ。それをそっと掴んでつゆの器へと入れてから啜れば、ふわっとした口当たりと喉越しが、もう。また色の濃いつゆは、見た目ほどほど味が濃くないというか、ちょうどいい塩梅。出汁は節系+昆布がメインだと思うのですが、個人的に慣れ親しんだ風味と若干違う気も(醤油のせいもあるんですかね?)して、かえしはやや甘味が効いているように感じました。そして途中から青ネギやおろしショウガ、天かすなどの薬味を適宜投入。ちなみに、卓上の唐辛子は七味ではなく一味なのですが、個人的には西日本のほうが一味率が高い気がするのですが。

牛めし 350円
牛めし 350円
 こちらは、いっしょにいただいたもの。見た目どおり牛丼なのですが、盛り的には、大手チェーン店の並盛りよりちょっと軽いくらいで、お味の方は、変に特徴的でもないというか間違いがない味。釜揚げうどんだけだと(その時かなり空腹だったこともあり)ちょっと物足りないと思ったのですが、こちらと一緒にいただくと丁度良かったです。ちなみに、前述の無料サービスのお新香の中には、紅ショウガもありますのでというか、個人的に、牛丼には紅ショウガ必須なもので嬉しかったです。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、特に釜揚げうどんはなかなかに特徴的で、今度また宮崎を訪れる機会が有れば、是非とも食べ歩きとかしてみたいですね。ごちそうさまでした。

平成24年11月訪問

宮崎県都城市 宮崎自動車道 山之口SA(下り線) スナックコーナー

 先日、所用で旅がてらで宮崎に行った時にいただいた食べ物関係の記事の第5弾は、前の記事の辛いラーメンをいただいたりしつつ一夜を過ごした宮崎市から所用先の小林市へ向かう途中の宮崎自動車道でいただいたこちら。

  実はこの日の朝、かなり豪快に寝坊したお陰で、あまり時間的余裕が無かったのですが、空腹に耐えかね、急いでいただいた次第で。ちなみにこちらのSAは、サイズ的にはPAと言っても差し支えないかわいらしい大きさで、スナックコーナーも食券が券売機じゃないんですね。

鶏っこうどん鶏飯セット 720円
鶏っこうどん鶏飯セット 720円
 で、いただいたのは、こちらのセット。ちなみに『鶏っこうどん』というのがどのようなものか判らずに注文したのですが、程なくして出てきたのは、かけうどんの上に当地名物の鶏の炭火焼きが載ったものでした。それでまずはつゆを一口啜ると、西日本というか九州っぽい味の出汁に、炭火焼きの香ばしい風味が。うどんは冷凍物でしょうか?ちなみに宮崎の名物である(釜揚げ)うどんはたいへん柔らかい食感が特徴なのだそうですが、こちらのは標準的な太さと食感だったというか。そして具は前述の炭火焼きなのですが、歯応えがあって噛むほどに鶏の味が味わえます。それとセットの鶏飯は、醤油の効いたシンプルな味わいでした。

ビーフカレー 500円
ビーフカレー 500円
 こちらは、同行者がいただいたもの。本当は当地の名物であるチキン南蛮が載ったカレーがいただきたかったようなのですが、注文の際に「少々お時間かかりますが」と言われ、この時は急いでいた事もあり諦めてもらいました。ですがお味の方は、同行者によると「美味しかった」との事です。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成24年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析