たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 御食事処 龍園

 昨年11月以来の訪問となった(実はその少し後にもう一度お伺いしましたが、たまたま昼の部臨休の日に当たってしまった……。)こちらの龍園。
 で、龍園といえば、しょうが焼(定食)が有名で、地元メディアにも取り上げられたりしているのですが、実は私がこちらのお店を知ったきっかけは、しょうが焼ではなく、にんにく焼きという品。そのあたりは前回訪問時の記事にも書きましたが、今回とうとう、その品をいただいてみようかと。ちなみに、店員のお姉さんのおすすめ(注文取りに来た時に、同行者が訊いた)もにんにく焼だそうで、「にんにくの方が食べ応えあるからねぇ」とのことでした。

【にんにく焼 1,500円】
にんにく焼 1,500円

 注文から少し待って登場した、そのにんにく焼き。写真の撮り方が下手でよく伝わっていませんが、アツアツの鉄板に載った豚肉は、かなりの大きさ、そして厚み。そしてその上に、生のおろしニンニクが載っています。ちなみにしょうが焼は、このニンニクに替わって生のおろしショウガとなっているのは、前回訪問時、他のお客さんが食べていたのを見て知っていたところ。そこに、ソースポットに入ったタレを回しかけ、いざ。
 で、何といってもその豚肉ですが、肉自体は表面がしっかり香ばしく焼かれているものの、その下は噛み応えがありつつ噛み切れる適度な柔らかさ。
 タレは、甘み、粘度とも控えめで、味わいもサラっとした感じ。そこに、生のおろしニンニクが、香りと辛みをガツンと加えていて。
 そしてこれらが合わさると、これが、もう!状況が許せば、思わず「ビールください!!」と叫んでしまう味わいというか。もちろん、ご飯とも良く合います。
 付け合わせは、ポテト、ミックスベジタブル、それと相性バッチリのモヤシがまた良いですね。
 そのほか、ホっとする味わいの味噌汁、たっぷりドレッシングが掛かったサラダが付き、写真には写っていませんが、先付けで前回も出た大根のキムチ(これがまた良い塩梅なんです。)も付いています。

 というわけで、少々お値段は張りましたが、たいへん美味しくいただいて、たいへん満足いたしました。あと、ニンニク焼がたいへん美味しいのは判ったので、今度は一番人気っぽいしょうが焼も是非いってみたくなりましたね。
 ごちそうさまです。

令和6年2月訪問

追伸

 この後、それほど経たないうちに、お店にはシャッターが降り「都合により閉店」との張り紙がされるようになってしまいました。
 2回しかお伺いできませんでしたが、おいしいごはんを食べさせていただき、ありがとうございました。

栃木県大田原市 手打ち 小峰屋

 このところ色々あって、家人とラーメン家さんに行けなかったのですが、この日、久しぶりに二人で家人お気に入りのこちらのお店まで。

【醤油ワンタン麺 1,000円】
醤油ワンタン麺 1,000円

 それで今回私がいただいたのは、醤油ワンタン麺。個人的に、こちらのお店で一番好きな品だったりします。
 まずはスープからいってみれば、風通しが良く優しい味が、何とも良いですね。出汁は鶏など動物系メインでしょうか。あたりが柔らかく、そこにじんわりと効くのは昆布の旨味?醤油ダレも標準では穏やかな効いかせ方ですが、物足らなければ卓上にラーメン用のタレが置いてあるので、好きな濃さすることも。(私も毎回、少しだけ足してます。)
 また青竹打ちという麺は、口当たりはツルっピロっと、なれどコシもちゃんとある食感が、やっぱり良いですね。毎回書いていますが、ほんと、今の私の好みにピッタリ合ってます。
 そしてワンタンは、こちらもツルっピロっとした極薄の皮に、鶏肉の餡が食べ応えをプラス。主張しすぎないショウガの効かせ方も良い感じ。
 あとチャーシューは、炙りの入ったプリッと食感のバラ肉など2枚と、スモーキーな香りがたまらないミシっと食感のモモ肉1枚というコンビネーション。どちらも歯応えはしっかりめというのが、個人的には好印象。特にバラ肉など炙りの入ったものは、コショウを振っていただくと更に良いですね。更にメンマは、シャクシャクっと柔らかい穂先メンマ。あと海苔とナルト、そしてワカメという組み合わせです。

【醤油ラーメン 830円】
醤油ラーメン 830円

 こちらは、家人がいたいた品。
 家人的にはワカメが苦手なので、「やっぱりホウレン草に戻して欲しい」とは行っていたものの、久しぶりのラーメンを、「やっぱり美味しい」と言いつついただいておりました。

 というわけで、今回も美味しくいただき、大変満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和6年2月訪問

栃木県那須塩原市 中華料理 三区

 ラーメンと言えば、あっさりとした、澄んだスープのものを好む様になった今日この頃の私ではありますが、この日もそんなラーメンを探していた時、こちらのお店の名前が浮かんできました。
 というわけで、2月はじめの土曜日。開店時刻を30分程過ぎた頃、お店に到着。入店し、あいていた席に座って卓上に置かれた「今週のランチ」のPOPを見た時に、これだ!!と。
 だって、食べたかった醤油ラーメンに、半チャーハンまで付いているんだもの!!

【今週のランチ 醤油ラーメンと半チャーハンセット 850円】
今週のランチ 醤油ラーメンと半チャーハンセット 850円

 そんなわけで、まずは醤油ラーメンから。
 スープは、余計な味や香りの付いていない、あっさりしつつ必要十分な旨味の、中華料理屋さんの清湯をベースに、醤油ダレを適度にきかせた、あっさりした味わいのもの。身体にスっと入っていく、こういうのが欲しかったんですよねぇ。
 麺は、やや細めの一般的な中華麺ですが、このスープには、変に凝ったものよりもこの麺でしょう。もちろん茹で加減はバッチリで、そのお陰でツルっとした口当たり、ポニョシコっとした歯応えが良い感じです。
 そして具の、自家製っぽいチャーシューは、豚肉の味と歯応えがちゃんと味わえるもの。小ぶりながら満足感あります。他は定番のメンマ、ナルト、ワカメ、ネギという組み合わせですが、まさしく、シンプルイズベストという感じで。
 あとチャーハンは、まず過剰にパラっとしてないのが好印象。ですが米粒ひとつひとつ、そして玉子などの具材もしっかりと炒まっていて、これが、もう!実はチャーハン単品で頼むことって、個人的にはあまりないのですが、是非ともフルサイズをいってみたいですね。(あ、ラーメンとチャーハンという頼み方すれば良いのか!)
 あと、冷や奴と自家製のお新香も嬉しいところ。特にお新香は、柚子の隠し味が、まさしく今の季節の味わいでした。

 というわけで、全て美味しくいただいて、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和6年2月訪問

栃木県矢板市 手打ち蕎麦 みつわ

 1月下旬のとある土曜日。家人と久しぶりに外食することになったのですが、家人はソバを食べると決まっていたものの、私は「ソバも良いな、でもラーメンも捨てがたいな。あと腹減ってるから丼物をガッツリいきたいな。」などと優柔不断というか、何ともデブなアタマの中。でもそんな時、頼りになるのがこちらのお店。そばもラーメンも丼物も充実していて、更にはそれらのセットメニューもあり、もちろんお味ついても間違いことはこれまでの経験からわかりきっているという。

【ラーメンとミニ玉子丼 1,000円】
ラーメンとミニ玉子丼 1,000円

 それで私は結局、ラーメンとミニ玉子丼のセットをいただくことに。
 で、ラーメンのスープを一口啜れば、これが、もう。和風の魚っぽい香りは煮干しでしょうか?でも悪い意味での野趣はなく、あくまで品のある風味。更に旨味の元はそれだけく、豚や鶏の動物系も、くどすぎないくらいにじんわり効いているというか。タレは濃口醤油が控えめですが、塩気はしっかりしていて、味に一本ピンと筋が通っているかのよう。たしかこちらで醤油味のラーメンをいただくのは、以前、天中華をいただいて以来で、それはそれでとても美味しかったものの、こちらはかき揚げがない分、よりストレートに和風なスープを堪能できますね。
 また麺は、わりと細めの縮れ麺で、一見昔っぽいけと、香りは穏やかで、ポニョっとした弾力のある食感が良い感じ。
 そして具のチャーシューは、歯応えがあるタイプで、味付けしっかり。薬味ネギは当然相性ぴったりというか、味の一つの要素として不可欠。他には味の穏やかなメンマ、ワカメと、2枚載ったナルトが嬉しいです。

【鳥南蛮そば 600円】
鳥南蛮そば 600円

 こちらは、家人がいただいた品。
 例によって味見させて貰いましたが、ただ鶏肉と葱を出汁で煮たのではなく、ネギには焼き目が付きそれによって風味と甘みが引き出されているし、鶏肉の柔らかいけど歯応えもちゃんとある食感も、また。当然、ツユにも鶏の風味と旨味がしっかりと加わっていて、これは丸々一杯食べないと駄目なヤツですね。

 というわけで今回も、どれも美味しくいただき、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和6年1月訪問

栃木県矢板市 元気寿司 矢板南店

 令和6年1月下旬。この日の夕食は、久しぶりに、矢板市にある元気寿司まで。

【(左から)冬のぐんかん三昧 290円、海鮮ユッケ風 110円、まぐたくぐんかん 110円】
(左から)冬のぐんかん三昧 290円、海鮮ユッケ風 110円、まぐたくぐんかん 110円
【(左から)ほっき貝 110円、えび 110円、とろさばの押し寿司 120円】
(左から)ほっき貝 110円、えび 110円、とろさばの押し寿司 120円

 そこでいただいたのが、この寿司たち。軍艦が多いのは、個人的に子供の頃からの軍艦好きで、回転寿司なら遠慮せず頼みまくれるからでして。でも、これだけだったら、このブログの記事にしないところなのですが、今回、お品書きにこれまでなかったある品を発見。この日は食欲がモリモリあったこともあって、追加で注文することに。

【大阪発祥!かすうどん 350円】
大阪発祥!かすうどん 350円

 それがこの、「大阪発祥!かすうどん」。
 元々は油を取るため、食肉の脂身や内臓などを加熱し、その残ったものを食品として利用することが、昔から日本各地で行われてきたのですが、現在の大阪府、南河内地方では牛の腸を利用して油取ったあとの物を「油かす」と呼んでいました。もっとも現在では、油を取るためではなく、牛ホルモンをわざわざ揚げて油かすを作っているようですが、その油かすを、うどんの具とした品が、「かすうどん」。
 個人的には、大阪に行った時など、これまで何度か(その1その2その3)いただいたことが有るものの、当地に行かないと食べられないわりとディープなメニューという認識だったのですが、近年は関東圏にも進出していて、そういえば以前、北関東道の笠間PAでも食べたっけ。

 で、元気寿司さんのかすうどん。
 元々こちらのうどんツユは、関西風の出汁が効いた薄口醤油メインで味付けた物だったと記憶していますが、関東のように醤油の主張しないそれと油かすの相性はバッチリ。良い感じにコクをプラスします。また薬味としてネギの他、冷凍の柚子があしらわれており、その香りも合いますね。欲を言えば、とろろ昆布も欲しいところですが、お値段、そして手間を考えれば致し方ないかと。
 ウドンは一般的冷凍麺といった食感で、特筆すべきものはありませんが、これもお値段考えたら十分。
 それと具は前述の油かすですが、出汁を吸うとクニっとした歯応えのある面白い食感になるんですよね。

 というわけで、まさか栃木県発祥の回転寿司チェーンで、南河内のソウルフードというべきかすうどんが食べられるなんて、という感じですが、味的にも変にアレンジしていないのが好印象で、もちろん美味しくいただくことができました。
 ごちそうさまです。

令和6年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析