趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事に続いて、今回も今年のゴールデンウイーク前半(って、もう二ヶ月以上前のことなんですよね…)にお伺いした園田競馬場について。
兵庫県競馬組合が主催する園田競馬場にて、昨年9月から念願だったナイター開催が始まりました。で、その通称『その金ナイター』に参戦すべく、ゴールデンウイークを一日前倒し(っていうか、有給休暇取っただけですが)して、兵庫県尼崎市へと向かいました。実は、園田競馬場にお伺いするのはこれが二度目なのですが、今回はどうやりますやら。
6月1日の未明。前日の夜、メイン機として使っているPCをつけっぱなしで寝てしまったのですが、ふと目が覚めてそれに気づき、ちゃんとシャットダウンするのを面倒がって電源ボタン長押しで消したところ、CドライブにしていたSSDが見事に壊れました。その後は、忙しくて放置というか、替わりにネットブックをメインに使っていたのですが、そのネットブックもHDDが突然死。それはすぐに治したものの、相変わらずメイン機は壊れたままだったのですが、忙中閑ありというか、その後ちょっと余裕が出てきたので、治すついでにちょっと弄ってみることにしました。
というわけで、以下はそのおぼえがきというか。
一昨日の金曜日、仕事で宇都宮に行った際、自前のネットブック(acer ASPIREone722 CM303)を持って行っていたのですが、そこで悲劇が。実は、6月1日の未明、自宅でメイン機として使っている自作PCの、CドライブにしているSSDが(不注意から?)突然お亡くなりになってしまったのですが、このところ色々と忙しいおかげで治す暇がなく、それ以来サブ機のネットブックをメインにして使っておりました。で、金曜日。出張先までそのネットブックを持って行き、何度か作業した後、レジューム状態から復帰させようとしたところ、HDDのスピンアップ音の替わりに、「カコンっ」というとても悲しげな音が。PCを弄りだして約15年間の間に数回しか聞いたことが無い音なのですが、それが意味するところはすぐ判りました。
「HDD、逝った…。」
HDDなんて壊れる時は簡単に壊れるので仕方ないのですが、このままだとネットが使えるデバイスはスマートフォンだけになってしまい、それではたいそう困るというか。(他にも、この子の前に使っていたネットブックがあるけど、突然落ちるという不具合が治せず放置中。)で、可及的速やかに治したいところなのですが、治すついでにちょいとパワーアップというか、これを機会にHDDからSSDに換装してしまおうと思いました。それでこの日は宇都宮で仕事して、終了後そのまま宇都宮で飲み会という流れ。ですが、仕事の合間、そしてそれが終わってから飲み会までの間に、スマートフォンで色々調べて(余談ですが、こういう時にはとても便利なんですが、これで日常的にネットを使う気には…。)SSDを手配。っていうか、宇都宮で買うよりも通販の方が安いんですよね。
と、前置きが無駄に長くなりましたが、以下は換装作業した時のおぼえがきというか。
この日は、宇都宮での仕事を終え、宇都宮駅で帰りの電車を待っていたのですが、駅構内で見慣れない物を見かけたので、つい。
今年は烏山線全通90周年に当たり、その記念にキハ40 1005を登場時の首都圏色に塗り替えた模様。ちなみに、88周年の時はキハ40 1003と1007を国鉄一般色に、80周年の時はキハ40 1004を首都圏色に塗り替えてましたね。
日光線は今年3月の改正から専用色の205系電車に置き換えられたようですが、湘南色と言うことは、現在宇都宮-黒磯間で運用されている211系電車の置き換え用ですかね?個人的には、211系がデビューしたのってつい最近の事のように思えるんですけど、よくよく考えてみれば、あの頃は昭和たったというか、もう四半世紀以上経っていたんですね。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析