たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日は、1月末以来のこちらへお伺い。よくメニューの構成が変わるというか、いつの間にか新メニューや新しいセットメニューが増えているこちらのお店ですが、今回もそんな感じで。で、その中に、ちょっと気になるメニューを発見したのでいただいてみる事に。

秀(しゅう) 730円 + ライスセット(小ライス)
秀(しゅう)

ライスセット(小ライス)
 前々回お伺いした時にいただいた、こちらの看板メニュー(であると勝手に思っている)匠(たくみ)という味噌ラーメンがあるのですが、そのスープを、豚がメインの物から鶏がメインの物に変えたのがこちらの秀(しゅう)。卓上のお品書きには、「匠よりちょっとライトな味噌」と書いてありました。で、この時、同行者が匠をいただいたので直接比べる事ができたのですが、確かに、ちょっとライトかもという印象。スープを口に入れると、匠同様まろやかな味噌だれが来て、よく味わうと、スープの違いから来る味わいの違いが感じられますが、(個人的な感覚では)劇的に印象が変わるわけではないので。もっとも、どちらも美味しい味噌ラーメンであることには変わりませんし、残ったスープにライスを投入していただくともう一度美味しいのも変わりませんが。

焼き餃子(5個) 350円
ライスセット(小ライス)

 こちらは、同行者と分けっこして一緒にいただいた物。いただく度に思うのですが、高密度かつとってもジューシーな餡と、両面焼きで香ばしい皮の組み合わせは、専門店に引けを取らない旨さというか。(もっとも、こちらのサイドメニュー全般がそうですけど。)また、卓上に置かれたタレの種類は減りましたが、餃子自体の味がしっかりしているので、個人的にはそのままもしくは酢+ラー油のみでオッケーなので問題ないです。

 というわけで、今回も満足させていただきました。ごちそうさまです。

平成25年3月訪問

旅のメモ かみね動物園のコヅメカワウソと水戸黄門ゆかりの場所編 【平成25年3月9日(土)】

 世間ではゴールデンウイークも過ぎたというのに、当ブログでは未だに3月だったりするのですが、今回は、このところ続いた3月始めに日帰りで茨城方面に行って来たときのことをば。

松之草村小八兵衛(風車の弥七?)の墓 【平成25年3月9日】

立派な案内看板

 前の記事であげた西山荘にお伺いした後、帰る前に水戸光圀公絡みでもう1カ所というか、丁度帰り道の途中にあるこちらにも立ち寄ることにしました。

西山荘 【平成25年3月9日】

西山荘入口にある「下乗」の立て札

 先月来、那須国造碑や侍塚古墳といった縁の地や、偕楽園に併設された常磐神社内の資料館を見たりとか、妙に水戸黄門のモデルとなった水戸光圀公づいているのですが、先日茨城県日立市のかみね動物園に行った帰り道。もういっちょ光圀公絡みでというか、光圀公が水戸藩藩主を隠居後に住んでいた西山荘に、ちょっと寄っていくことにしました。

茨城県日立市 カバさんハウス (日立市かみね動物園内)

 前の記事中でも書いたのですが、先日茨城県日立市にあるかみね動物園にお伺いした際、園内の売店でいただいたのが、こういった所のメニューでは珍しいと思って注文したこちら。

そうめん 550円
そうめん

 お味の方は、醤油味の暖かいつゆ(当然関東風)に、そうめんと揚げ玉、そしてワカメにネギが少量入る見た目どおりというか、特に変わったところはないのですが、何ていうか、どこかホっとする味というか。

 個人的には、暖かいそうめんって、あまりいただく機会はないのですが、たまにいただくと美味しく感じますね。ごちそうさまでした。

 平成25年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析