たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 華昌

 このブログのとおり、昔からラーメンが好きで、そのうち色々なお店に行くようになった(といってもマニアの方々に較べれば全然ですが。)のですが、そんな中、精神的にハードルが高く感じるのが、地元で昔から愛されているような町の中華屋さんといった感じのお店。で、こちらのお店も、地元の方から「美味しいよ」と聞いていたにもかかわらず、なかなか足が向かなかった次第でして。ですがこの日は、同行者共々何となくお伺いしてみようというかんじになり訪問。土曜日のお昼少し前といった時間帯だったのですが、良い感じに年を経たという雰囲気の店内は家族連れやらガテン系の皆さんやらで席がさらっと埋まっている状態。ですが、小上がりのテーブルが1つ空いていたのでそこへ座ることができました。

半チャンラーメン 800円
半チャンラーメン 800円
 そこでいただいたのが、こちらのセット。個人的には半チャーハンって、有るととっても嬉しくなったりして。で、まずはラーメンなのですが、スープを一口啜ると、何ともホッとする味というか。動物系の旨味がメインに香味野菜が見え隠れするというオーソドックスな清湯でしょうか?そこに加わる醤油だれも決してしつこくなく良い感じです。そこに合わせる麺は、結構太く感じる縮れ麺。個人的に、こういったスープには細縮れ麺と勝手にイメージしてしまうのですが、これはこれで合っているというか、若干柔らかめのチュルチュルっとした啜り心地が好み。そして具ですが、珍しく感じた長方形のチャーシューはしっかりとした歯応えと極めてあっさりしたお味で、細目のメンマはコリコリ系です。あとチャーハンは卵にチャーシューとオーソドックス系ですが、しっかりと火が入った感じと、僅かなしっとり具合が良かったです。

餃子(5個) 400円
餃子(5個) 400円
 こちらは、一緒にいただいたもの。サイズは大ぶりで、三日月のように細長い形状がちょつと珍しく感じました。で、皮は厚めでしっとりとしていますが、焼き目の部分はカリッと。そして中の餡はジューシーで、結構パンチが効いた味というか。

みそつけ麺 650円
みそつけ麺 650円
 こちらは、同行者がいただいたものを例によって。一見すると、野菜炒め系味噌ラーメンとスープと麺(ちゃんと水で締められてます)を分離したような感じで、実際に付け汁はそのままでもいける味の濃さなのですが、追加用?の味噌だれを加えるとグっとつけ麺らしい味の濃さに。それにしても、珍しい構成というか、こういうスタイルのつけ麺はあまり見かけず面白く感じました。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、その味もお店の見た目同様に、地元で昔から愛されているんだなぁ、という印象。お伺いする精神的ハードルは高かったけど、いざいただけば、何ともほっこりしたというか。ごちそうさまです。

平成25年8月訪問

旅のメモ 北東北・道南の日本100名城と2つの競馬場編 【平成25年8月24日(土)~28日(水)】 その3

 この旅のメモその2をあげてから更に2ヶ月ほど経ち、夏の終わりに行った旅の記事を秋の終わりに書くようなことになっているのですが、ようやく、この旅がらみの記事もこれで最後となる、4日目と5日目について。っていうか、北海道では、少し前に初雪が降ったんですよね…。(ちなみに、1日目の記事2,3日目の記事。)


UMACCO岩手大通(盛岡大通場外発売所)訪問記 【平成25年8月28日】

UMACCO岩手大通の看板

 今年の夏の旅の最後というか、盛岡城を観て、名物のじゃじゃ麺を食べてあとは家へと帰るだけなのですが、最後の最後にもう1箇所とばかりに立ち寄ったのが、盛岡の中心市街地にあるUMACCO(うまっこ)岩手大通こと、盛岡大通場外発売所。本日は水曜日なので岩手競馬はやっていませんが(っていうか、やっていたら盛岡なり水沢なり本場に行っちゃうよなぁ…。)、他場の場外発売をやっているようなので、どんなもんかなぁ、と。


岩手県盛岡市 白龍(ぱいろん) 桜山分店

 前の記事であげた盛岡城を堪能した後、盛岡でちょっと遅いお昼を食べてから帰ることになったのですが、同行者のリクエストにより、盛岡三大麺とよばれるうちの一つであるじゃじゃ麺をいただくことに。で、お店のチョイスというか探すのも同行者にお願いしたところ、盛岡城というかお城に来る時にクルマを停めた駐車場のすぐ近くに、じゃじゃ麺の元祖と言われる白龍(ぱいろん)を発見。ならば是非ともそちらでいただこうと思ったのですが、本店と分店が近すぎて地図だとよくわからず、結局は分店にお伺いすることになりました。でもあとで調べてみたところ、本店はこちにの2軒隣にあったのですが、この時はそのままこちらでいただくことに。

 それで席についてお品書きを見ると、有名なじゃじゃめんの他にろーすーめんというのがあり、それはそれで気になったのですが、とりあえず今回はノーマルのじゃじゃめんの中(100円違いで大中小と3種類のサイズがありました)をお願い。途中待っている間に修学旅行っぽい団体さんがご来店し、そのおかげで席を移ることに。

 じゃじゃめん(中) 600円
じゃじゃめん(中)
 そうこうしているうちに登場したこちらのじゃじゃ麺。本来は手渡されたそれに、好みに応じて卓上のラー油とお酢、そしておろしニンニクという薬味類をよく混ぜてからいただくのですが、デフォルトの味を知りたかったので、とりあえず麺と肉味噌、キュウリだけを混ぜ、皿に載ったおろし生姜を含めた薬味類は後から都度投入(というか混入)ということで。それでまずは1口啜ると、熱々の柔らかい麺というか平べったいうどんにコクのある肉味噌が絡んで、これはこれで良いですね。で、そこに薬味類を加えれば、味にそれぞれのパンチが加わりさらにグレードアップ。この4種類の薬味は、どれも抜群に合いますね。

ちいたんたん 50円
ちいたんたん
 麺をいただいた後は、お約束のチータンタンを。卓上の生卵を器に割り入れてほぐした後、カウンター内の店員さんに。そうすると少量の肉味噌を足した後、スープ(お湯?)をが注がれて戻ってきました。そこに適宜卓上の調味料や薬味類を投入していただくのですが、なんていうか、アッサリしつつも面白い味だったというか。

じゃじゃめん(小) 500円
じゃじゃめん(小)

 こちらは、同行者がいただいたもの。ちなみに同行者はじゃじゃ麺初体験だったので、いろいろと驚いていたというか。(ジャージャー麺のようなものを想像していたらしいです。)

 というわけで美味しくいただいたのですが、実は、個人的にじゃじゃ麺というものをいただくのが二度目ということもあり、その美味しさを上手く表現できないというか。なので、いつか是非ともまた盛岡に来て、色々と食べ歩いてみたいです。ごちそうさまでした。

平成25年8月訪問

『探訪!日本100名城』 24/100城目 盛岡城 【平成25年8月28日】

史蹟 盛岡城址の石碑

 前の記事であげた青森県八戸市の根城を後に八戸道から東北道と家のほうに近づきつつ向かったのは、岩手県盛岡市にある盛岡城。この旅行で立ち寄った最後のお城になります。


このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析