趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
スープ入り焼きそばって、不思議な食べ物というか、ある日突然、どうしてもいただきたくなったりするんですよね。で、それが今回久しぶりにキタので、残雪の残る塩原へ。それで2軒ある有名店のうち、今回はだいぶ久しぶりのこちらのお店にお伺いしてみました。(ちなみに前回の記事はこちら)そういえば、お店の場所が変わってからは初めてなのですが、広くなった駐車場のお陰か、開店早々から店内は県内外からの観光客を中心に混雑していました。
スープ入焼きそば 700円
それでいただくのは当然こちらなのですが、今回の記事を書くに当たって前回訪れた時の記事を読み返してみたところ、その時お値段が変わっていなかったことに少々驚いたというか。で、まずはスープを啜れば、「そうそう、これが釜彦さんの味」と、前回の記憶が。この、スパイシーで甘味の少ない味わいはやっぱり良いというか、スープの醤油味と焼きそばのソース味、そしてアクセントのスパイスとのバランスが、こちらの味のキモになっているように感じます。また、焼きそばの麺は細めで、わりと啜っていただけるというか。それと具は鶏肉とキャベツで、キャベツが焦げ気味なのはご愛敬ですが、それはそれで香ばしさの一部というか。
というわけで美味しくいただいたのですが、そういえばこちらの釜彦さんって、スープ入り焼きそば以外の品をいただいたことがなかったりして。ですが、他のお客さんがいただいていたチャーハンやソースカツ丼も大変美味しそうに見えたので、次はそれらもいただいてみたいですね。ごちそうさまでした。
平成26年3月訪問
今回は、今年の1月以来となったこちら。って、訪問頻度多い気がしますが、個人的に元々、寿司をつまみに飲むのが嫌いじゃないのに加え、それ以外にもつまみもわりとあり、更には酒の種類もわりとあるという、個人的に重宝するお店になっているというか。(自宅からさほど遠くないというのも大きいですが。)
牡蠣ラーメン 294円
それで今回もそれらで一通り飲んで、〆にいただいたのがこちら。ちなみに前回は蟹フェアみたいなのをやっていたのですが、今回は三種の貝の茶碗蒸しとかこれとか、貝を使った品がフェアになっていたような。それでお味の方ですが、これが思った以上に。前回の蟹は色々とハードなインパクトがあったのですが、今回のは牡蠣がメインにもかかわらず匂いもキツくないというか、あっさりした出汁っぽいスープに牡蠣の風味がそこはかとなく混ざり、これはこれで悪くないというか。味付けは塩がメインですが、その加減も悪くなかったです。
そういえば、牡蠣がメインのラーメンはこれで2度目(ちにみに前回はこちら)なのですが、牡蠣という主張の強いものを使っているにもかかわらず、どちらも外していないのが不思議だったりして。ごちそうさまでした。
平成26年3月訪問
最近わりと訪問頻度の上がっているこちらのお店なのですが、昨年来(クルマだと)近くでの仕事が多くなったというのも関係あるかも。っていうか、今回もそんな感じでお伺いしました。
カレーそば 880円
それでいいただいたのが、以前お伺いした時に見つけて以来気になっていたこちらの品。蕎麦そのものが旨いこちらのお店でカレーとはちょっと勿体ない気もしたのですが、細い蕎麦にカレーが絡むと、これがなかなか。そのカレーは、もったりしたとろみ具合とか味加減とか、いかにもお蕎麦屋さんのといった感じのもの。また、具としては長ネギと鶏肉か入っていたのですが、中でも鶏肉は結構厚みがあるのが嬉しいです。
というわけで、美味しくいただいたのですが、ボリュームもなかなかあって、身体も温まりました。だんだんと暖かい日も多くなってきたのですが、まだまだこういう一杯が有り難いですね。ごちそうさまでした。
平成26年3月訪問
この日は、仕事で大田原へ。で、丁度良い時間に仕事も終わり、折角来たからにはラーということで、今回は初めてお伺いするこちらへ。以前、地元で人気のお店と訊いたことが有り、それ以来気になっていたんですよね。
ワンタンメン 750円
それでいただいたのが、白河系のお店に初めてお伺いした時に必ずといって良い程いただくこちら。で、まずはスープですが、スッキリしたベースに醤油の風味が立っている個人的には、「あ、白河だ」という感じのもの。そして中くらいの太さの麺は、手もみされたような捻りが入っているのですが、噛んだ感じは機械打ちのような均質な歯応え。個人的には、嫌いじゃないです。また具のチャーシューは、モモ肉?の噛めば噛む程タイプ。ワンタンは薄手で、ピロピロ感が良いですね。あと、味玉は良い塩梅だし、ほうれん草は瑞々しいというか。
というわけで、インパクトはないけど(って、元々そういったことを語るようなラーメンではないですが。)肩の力を抜いていただける、そんなラーメンという感じの一杯でした。ごちそうさまです。
平成26年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析