たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

沖縄県那覇市 家庭料理の店 おでん専門 おふくろ

 私のような内地の人間には、おでん=寒い時の食べ物という認識なのですが、実は(内地の人間からしてみれば年中温かい)沖縄にも独自のおでん文化があって、個人的には一度いただいてみたいと思っていました。それで、この日の夕食として向かったのが、こちらのお店。人気のお店と聞いていたので午後5時30分の開店時間に合わせて予約をしてお伺いしたのですが、程なく店内は予約席を含めて満席になり、飛び込みのお客さんは断られたりしています。

 で、こちらのお店のメニューで特徴的なのが、メインのおでん(40品目)や一品料理(約20品)、そして酒類含むドリンク類が、1人あたり2000円で食べ飲み放題ができるということ。して注文方法は、おでんはあらかじめタネの名前が書かれた卓上の注文用紙に、自分の食べたいものをチェックして店員さんに渡すと提供してくれ、一品料理はバイキング形式、またドリンク類は口頭で注文というシステムになっています。あと酒類はビールが1人3杯まで、酎ハイ・サワーがビールを含めて5杯まで、泡盛は飲み放題となっています。ちなみに、おでん類やドリンク類は単品での注文も出来るようなのですが、店内のお客さんのほとんどがこの食べ飲み放題にしているようでした。

食べ放題&飲み放題 2000円(1人)
テビチとチマグ、トマトと卵など
湯葉と厚焼き玉子、ネギなど葉野菜(空心菜)
大根と厚揚げなど(沖縄)そば
スーチカとニガナナーベラー(ヘチマ)と、スヌイ(もずく)・魚の天ぷら
海ブドウと島ラッキョウオリオン(生)
レモンサワー
 というわけで、その食べ飲み放題でいただいたものが写真の品々(ちなみに二人分です。)。まずはメインのおでんですが、そのお味は、さすがに専門店だけあってどれも程よく味が馴染んで美味しかったのですが、個人的に慣れ親しんだおでんの味と比べると、醤油がハッキリしていているけど全体的にはコクがあってまろやかな味わいというか。(この辺は地域差がある食べ物なので、人によって感じ方がだいぶ違うと思いますが。)あとタネですが、今回のお目当てである、何より沖縄ならではというのが豚足類。こちらのお店では部位によってテビチとチマグと呼ぶようですが、どちらもホロっトロっとした食感で、大変美味でした。また、葉野菜(空心菜でした。)も沖縄ならでは。ダシでさっと煮て提供されるのですが、これがまた箸休めに丁度良い感じで。あと思わず「えっ?!」と笑ったというか驚いたのが、沖縄そば。(もっとも、当地のコンビニおでんでもあるタネみたいですが。)こちらもダシで煮てから提供されるのですが、モチっとした食感の麺に良い感じでダシの旨味が絡んで、〆には最高なんじゃないでしょうか。ただし、予想以上にボリューミーだったので、わりとお腹いっぱいになってしまいましたが。あとは、トマトや湯葉、厚焼き玉子などちょっと珍しいものから、大根や卵など定番のものまで、どれも美味しくいただきました。その他、一品料理は沖縄料理が中心に並び、刺身や海ぶどうまで食べ放題に含まれているのにちょっと驚きました。で、これらを肴にしこたま飲もうと思ったのですが、この日は寝不足がたたってビール×2、レモンサワー×1であえなく撃沈となり、泡盛までたどり着けませんでした…。

 というわけで、大変満足させていただいたのですが、おでんをはじめ、これだけちゃんとした料理の数々をこのお値段で提供していただけるなんて、とても有り難いですね。今度また沖縄に行く機会があれば、こちらにも是非ともまたお伺いしたいと思いました。ごちそうさまです。

平成26年8月訪問

『探訪!日本100名城』 38/100城目 中城城 【平成26年8月27日】

史跡 中城城跡 の石碑

 8月末の沖縄に到着した初日。途中で沖縄そばをいただきつつ首里城の次に向かったのは、首里城同様に日本100名城のひとつにもなっている中城城(なかぐすくじょう)。それにしても、中城城って個人的には「頭痛が痛い」みたいな言い方に聞こえるのですが。


沖縄県中頭郡中城村 沖縄そば まるやす 中城店

 前の記事(からかなり間が開いちゃいましたが…。)の首里城を堪能した後、この日第二の目的地へ向かうべく沖縄自動車道で少々移動。で、その目的地へと向かう直前に、ちょっと早い昼食にと立ち寄ったのがこちらのお店。個人的に沖縄そばって、茹で麺独特の食感を含めて大好きなのですが、こちらのお店は、最近流行ってきた?自家製の生麺を使用しているとのこと。事前に調べた時、そのあたりが気になったので、今回お伺いしてみることに。

アーサそば(大) 600円
アーサそば(大) 600円
ごはん (ランチタイムサービス)
ごはん (ランチタイムサービス)
 それでいただいたのが、ベーシックなそばと迷ってこちらにした限定10食というアーサそば。まず見た目ですが、アーサ(アオサ)の黄緑色の他、ゆし豆腐の白、そして錦糸卵の黄色がとても綺麗ですね。で、とりあえずつゆを一口啜ると、まずはアーサの良い香りが。そしてそのお味ですが、ベースは豚骨だと思うのですが、そこに野菜のような自然な甘味が加わって、優しくまろやかです。それと、今回のお目当てでもある自家製生麺は、ツルツルっとした啜り心地が平打ちのラーメンを思わせるのですが、味は沖縄そばというか、小麦の風味が生きている感じがして、なんていうか、初体験の美味しさ。また、具のゆし豆腐のフルフル感と大豆の風味も良く合っていて、そこに更に、前述のアーサの風味がアクセントになって、何とも重層的な味わいですね。あと、ランチタイムのサービスということで、ついお願いしたご飯ですが、卓上の紅ショウガをおかずにいただきました。

まるやすそば(大) 690円
まるやすそば(大) 690円
 こちらは、同行者がいただいたというか、いただかせて例によって少々貰ったというか。それで、アーサそばと較べると、つゆの味が良く判るのですが、まろやかさというかコクが凄いなぁ、と。しかも、豚骨や鰹節など量だけ大量に使ったような乱暴な味ではなく、きちんと角が取れた味に感じます。また、こちらはメインの肉系の具が、三枚肉、軟骨ソーキ、ソーキと3種類載っているのですが、中でも同行者は軟骨ソーキを絶賛していました。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、初めていただいた生麺はかなりの感動モノでしたし、また、それを支えるつゆの味にも関心いたしました。何ていうか、沖縄そばって、奥深いですねぇ。ごちそうさまでした。

平成26年8月訪問

『探訪!日本100名城』 37/100城目 首里城 【平成26年8月27日】

甦る首里城之碑

 (2つめの記事にして)前の記事からちょっと間が開いてしまいましたが、8月末のANAのギャラクシーフライトで沖縄旅行に行った時の話。それで、深夜というか未明に那覇空港に着いた後はタクシーでホテルに向かったのですが、そこで暫し仮眠の後、朝イチで予約していたレンタカーを借り、沖縄に着いてから最初に最初に向かったのが、今回の旅の目的のひとつである首里城です。


東京都大田区 立食蕎麦・酒処 つきじ亭 (羽田空港 第2旅客ターミナル 地下1階)

 これから暫くの間、8月の末に行った沖縄旅行の時の記事が続きますが、その一発目がこちら。

 それで今回、沖縄に行くに当たって利用したのが、今年から運行を開始したANAの深夜便である「ギャラクシーフライト」だったのですが、その羽田空港発は午前0時。なので、出発前に食事となると、空港へ向かう途中の高速道路のSA・PAかなとも思ったのですが、調べたところ、午後10時半までやっている(ラストオーダーは午後10時)こちらのお店を発見!なので今回、利用させていただくことに。

天丼 830円 + 角ハイボール 470円
天丼 830円 + 角ハイボール 470円
 それでいただいたのが、個人的にこの手のお店ではたいへん珍しい(立ち食いそばのお店で、そば・うどん以外のものをいただくなんて!)こちらなのですが、揚げたての天ぷらがアツアツで美味しかったです。で、これを、ハイボールで流せば、もう。たまりませんね。

きつねそば 500円
きつねそば 500円
 こちらは、同行者がいただいたもの。例によって少々いただきましたが、つゆもお揚げさんもちょっと濃い目の良い塩梅(って、変な表現ですね…。)でした。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、こちらのお店は、立ち食いと言ってもテーブル席も有るし、メニューもそば・うどん以外につまみ類や酒類も充実しているし、営業時間は朝早くから夜遅くまでやっているしで、羽田の第2旅客ターミナルに良いお店を見つけた、という感じで。なのでまた、利用させていただく機会もあるかもしれませんね。ごちそうさまでした。

平成26年8月訪問


 本当にどうでも良い話なのですが、この記事のカテゴリーを、「そば・うどん等」にするか、「その他の食べ物」にするかでちょっと悩みました。で、出した結論が、店名というかお店のジャンルを考慮してこちらに。っていうか、こういう些細な事って、以外と気になってしまう性質(たち)なもので…。

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析