趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事(からかなり間が開いちゃいましたが…。)の首里城を堪能した後、この日第二の目的地へ向かうべく沖縄自動車道で少々移動。で、その目的地へと向かう直前に、ちょっと早い昼食にと立ち寄ったのがこちらのお店。個人的に沖縄そばって、茹で麺独特の食感を含めて大好きなのですが、こちらのお店は、最近流行ってきた?自家製の生麺を使用しているとのこと。事前に調べた時、そのあたりが気になったので、今回お伺いしてみることに。
アーサそば(大) 600円
ごはん (ランチタイムサービス)
それでいただいたのが、ベーシックなそばと迷ってこちらにした限定10食というアーサそば。まず見た目ですが、アーサ(アオサ)の黄緑色の他、ゆし豆腐の白、そして錦糸卵の黄色がとても綺麗ですね。で、とりあえずつゆを一口啜ると、まずはアーサの良い香りが。そしてそのお味ですが、ベースは豚骨だと思うのですが、そこに野菜のような自然な甘味が加わって、優しくまろやかです。それと、今回のお目当てでもある自家製生麺は、ツルツルっとした啜り心地が平打ちのラーメンを思わせるのですが、味は沖縄そばというか、小麦の風味が生きている感じがして、なんていうか、初体験の美味しさ。また、具のゆし豆腐のフルフル感と大豆の風味も良く合っていて、そこに更に、前述のアーサの風味がアクセントになって、何とも重層的な味わいですね。あと、ランチタイムのサービスということで、ついお願いしたご飯ですが、卓上の紅ショウガをおかずにいただきました。
まるやすそば(大) 690円
こちらは、同行者がいただいたというか、いただかせて例によって少々貰ったというか。それで、アーサそばと較べると、つゆの味が良く判るのですが、まろやかさというかコクが凄いなぁ、と。しかも、豚骨や鰹節など量だけ大量に使ったような乱暴な味ではなく、きちんと角が取れた味に感じます。また、こちらはメインの肉系の具が、三枚肉、軟骨ソーキ、ソーキと3種類載っているのですが、中でも同行者は軟骨ソーキを絶賛していました。
というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、初めていただいた生麺はかなりの感動モノでしたし、また、それを支えるつゆの味にも関心いたしました。何ていうか、沖縄そばって、奥深いですねぇ。ごちそうさまでした。
平成26年8月訪問
(2つめの記事にして)前の記事からちょっと間が開いてしまいましたが、8月末のANAのギャラクシーフライトで沖縄旅行に行った時の話。それで、深夜というか未明に那覇空港に着いた後はタクシーでホテルに向かったのですが、そこで暫し仮眠の後、朝イチで予約していたレンタカーを借り、沖縄に着いてから最初に最初に向かったのが、今回の旅の目的のひとつである首里城です。
これから暫くの間、8月の末に行った沖縄旅行の時の記事が続きますが、その一発目がこちら。
それで今回、沖縄に行くに当たって利用したのが、今年から運行を開始したANAの深夜便である「ギャラクシーフライト」だったのですが、その羽田空港発は午前0時。なので、出発前に食事となると、空港へ向かう途中の高速道路のSA・PAかなとも思ったのですが、調べたところ、午後10時半までやっている(ラストオーダーは午後10時)こちらのお店を発見!なので今回、利用させていただくことに。
天丼 830円 + 角ハイボール 470円
それでいただいたのが、個人的にこの手のお店ではたいへん珍しい(立ち食いそばのお店で、そば・うどん以外のものをいただくなんて!)こちらなのですが、揚げたての天ぷらがアツアツで美味しかったです。で、これを、ハイボールで流せば、もう。たまりませんね。
きつねそば 500円
こちらは、同行者がいただいたもの。例によって少々いただきましたが、つゆもお揚げさんもちょっと濃い目の良い塩梅(って、変な表現ですね…。)でした。
というわけで、美味しくいただいたのですが、こちらのお店は、立ち食いと言ってもテーブル席も有るし、メニューもそば・うどん以外につまみ類や酒類も充実しているし、営業時間は朝早くから夜遅くまでやっているしで、羽田の第2旅客ターミナルに良いお店を見つけた、という感じで。なのでまた、利用させていただく機会もあるかもしれませんね。ごちそうさまでした。
平成26年8月訪問
本当にどうでも良い話なのですが、この記事のカテゴリーを、「そば・うどん等」にするか、「その他の食べ物」にするかでちょっと悩みました。で、出した結論が、店名というかお店のジャンルを考慮してこちらに。っていうか、こういう些細な事って、以外と気になってしまう性質(たち)なもので…。
先日、某サイトで丸亀製麺の「肉盛うどん」を紹介した記事を見たらどうしてもいただいてみたくなってしまい、自宅から一番近いこちらのお店へお伺い。(そういう意味では、その記事、広告効果有ったというか。)それで、その記事でもオススメされていたぶっかけ(他に、かけと釜揚げもあります)で、これまたオススメされていた温泉玉子と共に注文。それと一緒に、梅しそおむすびまでトレーに載せてしまったのですが、会計直前にあるおにぎりやおいなりさんはズルいです。(お米、大好きなもので、つい…。)
肉盛ぶっかけ(大) 690円 + 温泉たまご 60円 + 梅しそおむすび 110円
それでまず、お皿にてんこ盛りにされた牛肉を一口いただけば、程良い甘辛さと肉の味で「旨い」と思ってしまいます。これ、白米に掛けたら旨い牛丼が出来そうですね。それをあえてうどんの上にどさっと掛け、うどんと共に一口二口三口。ぶっかけ用の少ししょっぱいつゆと合わさることによって、ガツンと来る味になりますね。そして途中から、温泉玉子を加えてまろやかにしてみたのですが、これはもう、間違いが無いというか。
というわけで、美味しくいただきました。決して安くないけど、満足度高かったです。ごちそうさまでした。
平成26年8月訪問
こちらのお店で昨年いただいてとても印象に残っていた限定メニューに夏季限定の「冷やしタンメン」というのがあったのですが、それが今年、「更に美味しくなりました」とばかりに再登場したとお店のウェブサイトで知ったので、この日、お伺いすることに。
ナスの浅漬け(サービス)
それでこちらのお店は、注文した品が届くまでの間にちょっとした一品を出してくれるのですが、それがいつもの大根の甘酢漬けから、今回はナスの浅漬けに変わっていました。で、これが、ナスそのものも旨かったのですが、青唐と青ジソが良い感じで効いていて、もう。それにしても、ここの野菜は本当に美味しいですね。それで当然、次に出てくる冷やしタンメンへの期待も高まります。
冷やしタンメン 930円
そんな中登場した冷やしタンメンなのですが、昨年のものと比較すると、パっと見、彩り豊かになった印象。っていうか、中央に鎮座するトマトの存在感が凄いですね。で、まずはスープを一口啜ろうとしますが、これがトロミというか、緩いジュレ状といった感じの舌触りで、旨みもしっかりと感じられます。自信は無いのですが、鶏ベースのスープで、トロッとしているのは鶏のコラーゲン成分でしょうか?そこに、それぞれに手を加えられた野菜達(トマトの他、タマネギ、ズッキーニ、インゲンなど)もそれぞれに旨さを主張するのですが、個人的にはタマネギとズッキーニが印象に残りました。そこに、ツルツルッとした食感の麺がまた涼しげなのですが、スープがトロッとしている分、味の絡みもしっかりしていて、それが食べ応えというか、野菜メインなのに感じる満足感に繋がっている気がします。
というわけで、今年もたいへん美味しくいただいたのですが、個人的にはこの冷やしタンメン、夏の定番メニュー化していただけるとてっても嬉しいなぁ、なんて。ごちそうさまでした。
平成26年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析