趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
栃木県北部の蕎麦店の一部にしかない、「冷やしそば」や「ひたしそば」とも呼ばれるスタイルのそば。当ブログでもかつて、矢板市のふじや食堂さんや信生庵さん、さくら市のたかつきさん等でいただいた時の記事をあげてきたのですが、今回、職場の大先輩より、新たな冷やし・ひたしそば情報を何件か入手。新規開拓と相成りました。
その1軒目が、大高(だいこう)こと県立大田原高校のすぐ近くにあるこちらのお店。かなりの有名店のようで、ゴールデンウイーク中の旗日である5月4日午前11時30分頃にお伺いしたところ、駐車場は県外ナンバーを含めたクルマでほぼ満車。広めの店内も相席こそないものの卓がほぼ埋まる程度の入りでした。
それでまずは注文なのですが、こちらのお店は、入店して席を確保後、奥のカウンターにテーブル番号(卓上のお品書きの裏に書いてあります)と共に品名を告げるスタイル。また、お目当てのひたしは、つゆに青味と薬味のみ入ったベーシックなものに、かき揚げやえび天、更にそこにおろし(とろろの事らしいです)が入るバリエーションが。また、頼めばかけスタイルのカレーや鳥もつけ麺スタイルで出してくれるようです。
ひたし天ぷら(そば) 650円 + 大盛り 330円
そんな中注文したのが、つゆにかき揚げが入ったこちらの品を大盛りで。それでまずソバですが、大盛りにしたお陰でまさしくてんこ盛りという感じで登場。やや平べったい形状で、ウェッティーな口当たりとそば粉がソリッドな食感。たぐるというよりも、ズルズルワシワシいただくのが合うというか。また、暖かいつゆは、ダシ感そこそこで甘味が効いていないタイプ。最初は塩気が若干薄く感じました(余談ですが、ひたしや冷やしのつゆの濃さは、もりやざるよりも結構薄いものが多い印象です。)が、かき揚げと一緒に啜り込めば丁度良い感じ。そしてあらかじめつゆに入るかき揚げですが、種よりも衣の存在感があるタイプで、つゆにはよく馴染みますが、モチッとした衣は溶けず最後まで存在感を主張します。
ひたし天ぷら(そば) 650円
こちらは、同行者がいただいたもの。私のとの違いはソバの量だけなのですが、この斜め上からの写真では、あまり違いがわからないですね。
というわけでかなり美味しくいただいたのですが、他のひたしバリエーションも気になりますし、また、こちらのお店にはソバとウドンを一緒に味わえる「合い盛り」スタイルもあるとのことなので、それらをいただきに、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。
平成28年5月訪問
追伸
どうでも良いことかもしれないのですが、こちらのお店の名前、電話帳や媒体での記述と看板の表記が違っておりましたので、看板の表記を括弧内に書きました。
この日は、コッテリとしたものがいただきたい気分だったので、国道4号を走ってこちらのお店まで。
味噌ラーメン 750円 + もやきゃべ 100円 + うずら(5個) 100円
ライス 100円
それで今回いただいたのが、前回同行者がいただいていたこちらの品。で、前回、醤油や塩味のと違うかもしれないと思った麺の太さは、一緒でした。それと、味噌と家系スープがマッチして普通に美味しいと思ったのですが、前回同行者がいただいたのを味見させて貰った時とはどこか違う印象。もっとも、同行者は決して入れない卓上のおろしニンニクを今回はたっぷりと投入したせいもあるかもしれませんし、またその風味とパンチがスープとの一体感を増している気もしました。それから、トッピングで初めて頼んでみたもやきゃべも、醤油だれっぽいものが天辺に掛けられていたのを見て一瞬、味が混ざってどうかなぁと思ったものの、元々のスープのキャラが強いので全く問題なしで、むしろ茹でたキャベツとモヤシのサッパリ感が良い息抜きに。うずらの玉子も間違いが無く、例によって一緒に頼んだライスと共に、ガツガツ、ワシワシと平らげました。
塩ラーメン 700円 + ほうれん草増し(たくさん) 100円 + うずら(5個) 100円
こちらは、同行者がいただいたもの。相変わらずここのほうれん草増しは凄いですね。そこに今回はうずらの玉子まで追加したものだから、同行者曰く「ものすごく贅沢」とのこと。
というわけで、コッテリ分を補給かつ、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成28年5月訪問
昔やっていた趣味を辞め時間を好き勝手に使えるようになった平成25年以降、ゴールデンウイークは好き勝手にあちこち旅行しているつもりだったのですが、そんな記録も兼ねたこのブログを見返したところ、平成25年には園田競馬and関西、平成26年は長野を経て日本海側の新潟、そして平成27年は職場での不満が爆発して衝動的に園田競馬and関西と、あまりバリエーションに富んだ旅行をしていないことが判明。で今年は、一昨年と同様に、日本海を目指して旅立ちました。もっとも、目的地は新潟ではなく、富山、石川、福井の北陸三県なんですが。
金沢競馬場を後にして、後はひたすら運転して帰るだけなのですが、その途中で夕食をということになり、こちらのSAにピットイン。夕食時まっただ中の午後7時頃とあってフードコートは結構な混雑です。
白えびラーメン 790円
それで、以前立ち寄った時には確かうどんをいただいたので、今回は趣向を変えてラーメンをばと思ったのですが、いくつかあったラーメン系の品から、こちらの品をチョイス。塩ラーメンに当地名物の白エビの他アサリを載せたものという感じの品で、こういう所のお店なので、スープや麺は市販品の組み合わせだとは思うのですが(違っていたら申し訳ない)、アッサリした塩味のスープにはアサリの旨味もわりと効き(って、洒落じゃないですよ。)、そのお陰か白エビとの相性も悪くないという。
小矢部ホワイトラーメン 680円
こちらは、同行者がいただいたもの。実はこの「小矢部ホワイトラーメン」ですが、平成24年(2012年)に小矢部市商工会青年部が、市のご当地グルメ研究開発事業の委託を受けて開発したラーメンだそうで、1.白い豚骨スープで、2.肉みそが乗っていて、3.小矢部の食材が使用されていること、という定義があるそうで。それで例によって少々味見させてもらったのですが、肉味噌のキャラクターがかなり強いというか、スープに溶かす前と後では、かなり味が変わりますね。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成28年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析