趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
このところ、栃木県北の一部で食べられている「冷やし」とか「ひたし」とか呼ばれる蕎麦を出すお店のうち、寡聞にして個人的に知らなかった、人から教えて貰った有名店を食べ歩いている(あちらのお店とかそちらのお店とか)のですが、こちらも、そうしたうちの一つ。ちなみに、品名に「冷やし」と付きますが、ソバは茹でた後、水で締められて冷たいものの、それを浸けていただくつゆは温かい(お店によっては冷たいつゆも出すところがありますが)ので、知らない人はびっくりするみたいですね。(個人的には子供の頃から自宅の蕎麦がそんな感じだったので、逆に馴染みはあったのですが。)
そのお店はJR西那須野駅に程近い、洒落たテナントビルの1階に入っているのですが、実は結構な老舗というか、道路拡張によってこちらに移転してきたとのこと。お伺いしたのは平日にもかかわらず、5~6人の人達が午前11時の開店を待ち、更には開店後も続々とお客さんがやって来てあっという間に満席になるなど、話には聞いていましたが、かなり人気のお店なんですね。
冷やしたぬきそば(大盛) 750円
それでいただいたのが、お品書きに(当店おすすめ)と書かれた冷やしたぬきそばを100円増しの大盛で。ちなみにソバの量は他にも+50円で中盛、+300円で特盛もあるのですが、近くのお客さんが頼んでいた特盛りだと、盛られたソバがちょっとした山になっていました。で、早速、ソバだけ1、2本摘まんでつゆに浸けずに啜ってみたところ。太目のそれはムチっとした弾力が。この時期なので蕎麦の香りがビンビンというわけにはいきませんが、ワシワシ豪快にいただくのに相応しいですね。(余談ですが、「冷やし」や「ひたし」に繊細なソバは合わない気が。)また、「たぬき」ということで天かすが浮かぶつゆは、その下から現れた白菜が珍しく、この手の品では初体験だったのですが、その甘味が合っていました。それとこちらも珍しかったのが、(多分)箸休めと思われるもやしと、(多分)薬味と思われる大根おろし。もやしはピリ辛で食欲が増し、そして大根おろしはつゆの味が締まって良いですね。
もりそば 600円
こちらは、同行者がいただいたもの。例によって少々味見させていただいたのですが、つゆは(もりにしては)塩気抑え目に感じられました。
というわけで、シメのそば湯を含め、大変美味しくいただきました。で、次は、今回いただなかった冷やしかき揚げを、特盛りでいってみようかなぁ、と。ごちそうさまでした。
平成28年6月訪問
この日は、個人的に大変珍しいことに、2週連続で旧黒羽町方面へ。ですが、今回は時間に余裕がなかったこともあり、用務先に向かう道すがら、これ!と思ったところに寄っていくことに。
それでお伺いしたお店が、大田原市の「道の駅那須与一の郷」向かいにあるこちらのお店。前を通るたびに気になっていた、昔から有るようなちょっとシブいお店。店内は細長く広くという感じで、座敷とテーブル席という。それと、表の看板には店名の上下に「ラーメン」と「焼肉」と書かれていたのですが、店内に掲げられたお品書きもラーメン類の他に焼き肉系のメニューが有り、席付近にはガスコンロ用のホースが取れる口が。他にも、丼物や定食など、「食堂」という感じの品揃えです。
ラーメン+ライス 700円
そんな中いただいたのがこちらの品。ちなみにラーメン単品と思われる「中華そば」は550円でした。それで小ぶりな丼で登場したラーメン。まずはスープを一口啜ると、個人的には懐かしい大衆食堂のラーメンを思い起こさせる、あっさりシンプルな醤油味。また、緩く縮れた細麺は、ちゅるっと柔らかめな食感。そして具のチャーシューは、ミシっとした歯応えのタイプ。水菜こそ珍しいですが、他はナルトにメンマと昔のオーソドックスという感じで。また、そんなラーメンですが、ライスとの相性も悪くないというか、個人的には「そうそう!これがラーメンライスってもんだよ!」と。
というわけで、ラーメンマニア的には物足らないかもしれないのですが、個人的にはノスタルジー込みで美味しくいただきました。そして今度は、他のお客さんが結構注文していた、塩味の野菜ラーメンも是非いただいてみたいですね。 ごちそうさまでした。
平成28年6月訪問
お店は先月お伺いしたばかりですが、約2年ぶりにあるものがいただきたくなったので、土曜日の開店時間に合わせてお店にお伺いしたところ、なんと財布を忘れるという大失態。なので自宅へ引き返し、改めてもう一度お伺いしたのですが、その間にいつもだったら満席になっていてもおかしくないところ、この日はすんなりと席に着くことが出来たのはラッキーでした。
担々めん 860円 + 特製辛し味噌(激辛) 120円 + 味付たまご 100円
それで今回のお目当てのあるものとは、担々麺にねぎっこさん特製からしみそを激辛でトッピングという品。豚骨スープをベースに、ゴマのコクとまろやかさに激辛辛子味噌のバシっとした辛味、そしてそこに肉味噌の複雑な味が加わり、更には肉味噌の入っている揚げた皮の香ばしさ、プレーンな茹でキャベツ、意外に合うワカメと、ねぎっこさんの担々麺って、発祥の中国はもちろん、更に日本で一般化した担々麺とはちっとばかり別方向に行っている気がする(そこに特製からしみそが加わることによって更に角度が付く気も。)のですが、それはそれで、個人的には好きな味だなと、改めて思いました。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成28年6月訪問
この日は、個人的に大変珍しいことに、所用で大田原市の旧黒羽町方面へ。で、アポイントが午後イチだったこともあり、せっかくなので、訪問機会が少ない旧黒羽町にあるお店でお昼をいただいてから向かうことにしました。
それでお伺いしたのが、国道294号沿いで那珂川の河岸段丘上にあったこちらのお店。以前より某栃ナビの記事を読んで気になっていた品があったもので。お店はかなり広く、更に懐かしい感じがするというか、老舗の雰囲気というか。また、開け放たれた窓から入る川沿いの風が良い感じです。
黒羽ミソラーメン 880円
そんな中いただいたのが、前述の気になっていたこちらの品。注文の際、平日ランチタイムのサービスで大盛り無料と言われましたが、今回は並盛りのままでお願いしました。それでちょっとだけ待って登場したのですが、まずはスープからいただいてみたところ、糀の効いた田舎味噌っぽい風味に、甘味を感じる味付け。それにニンニクやショウガといった香味野菜、あと効かされたコショウが特徴的で、全体を引き締め、そして後味にスっと風味を残ような。また麺は、味噌ラーメンでは珍しいと感じた細縮れ麺。栃木県産小麦タマイズミとイワイノダイチを使用した自家製麺だそうで、豊かな風味とプリっとした食感ですが、かん水を極力抑え他の添加物を使わないため延びるのはやや早め。(その旨、お品書きにも書いてあります。)なので麺固めオーダーも可能です。そして具は、豚肉とたっぷりの野菜がボリューミー。それと、夏場なのに白菜が入っているのには少々驚きました。
というわけで美味しくいただきました。ちなみに、老舗の中華料理店らしく、この他にもメニューが豊富で、更に夏季限定のひすい麺(ほうれん草を練り込んだ緑色の麺)を使った冷やし中華なども推されていましたが、それらもいただいてみたいですね。ごちそうさまでした。
平成28年6月訪問
相変わらず盛況なこちらのお店ですが、この日はのお昼時にお店の前を通りかかったら、たまたま駐車スペースに空きがあったのでいただいていくことに。で、今回は初めていただく特製中華の塩味にしようと思ったのですが、私に続いて駐車場にクルマを入れたグループ客と入店順と注文順が逆になってしまい、暫く待ってからのご対面となりました。(いただくものが決まっていたのなら、入店と同時に厨房に向かって言っちゃえばよかったです…。)
特製中華 塩 900円
そんなわけで初めていただくたきざわさんの塩味ですが、鶏のダシは結構感じるという印象。お店のおすすめはあくまで醤油味でしょうが、これはこれで良いですね。ヌクヌクした食感の手打ち麺との相性も悪くなく。また、具のチャーシューが、今回のは「アタリ」とも言える仕上がりで、特に脂が最高。ワカメも塩味のスープと合っています。それと、丸々1個入る半熟味玉はしょうゆ味でした。
というわけで美味しくいただきました。現在は特製中華だけでいただける塩味ですが、是非とも、他の品にも広げて欲しいですね。ごちそうさまでした。
平成28年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析