趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事で書いたとおり、北上で一泊した翌日。再び東北道に乗って向かった先は、盛岡市にある盛岡競馬場。(ってこの記事のタイトルでバレてますが。)そこで一日勝負したのですが、それについては別記事にあげるとして、とりあえずそこでいただいた麺類を。盛岡競馬場に来るのは実は二度目で、前回はこちらのお店で当地名物のじゃじゃ麺をいただいたのですが、今回も当地名物のひとつである冷麺をいただくことにしました。
冷麺 700円
それでその冷麺。冷たいスープは、牛の他に、汁キムチの発酵味ではなくどこか馴染みのある和風っぽいダシというか旨味が効いてるように感じました。なので、とても食べやすい味ですね。また、ウェーブがかった麺はかなり太めで、口に入れるとゴワっと硬質な口当たり。個人的には冷麺といえば、細くてゴムゴムした食感の麺というイメージなのですが、これはこれで良い感じですね。ちなみに、盛岡で冷麺をいただくのは初めてなのですが、当地ではこのような麺が一般的なんですかね?それから、辛味担当のキムチは白菜ではなくカクテキというのも以外なのですが、味のメインとなる牛とはこちらの方が合っている気も。そして具の牛肉は、ホロっとした食感に甘じょっぱい味が染みてて良いですね。あと、ナシやリンゴではなくスイカが載っていたのが面白いです。
というわけで美味しくいただいたのですが、競馬場でご当地名物が食べられることも嬉しいのに加え、それが個人的好みとも合っていると、これまた何ともラッキーな気持ちになりますね。じゃじゃ麺もそうだったのですが、こちらでいただいた第一印象が良かったので、これをとっかかりにして、また市内の別のお店でも食べ歩いてみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成28年7月訪問
前の記事でも書いたとおり、福島競馬場を訪れたこの日。勝負を終え競馬場を後にして、福島西ICから東北道で向かった先は、自宅ではなく反対方向、しかも自宅までの距離よりもかなり遠い、岩手県北上市という所。ここにあるホテルで一夜を明かす事となったのですが、生憎夕食が未だだったので、ホテルのフロントでいただいた食事処の地図を手に、なんとなく向かったのがこちらのお店です。
ちょっと懐かしい雰囲気のある広めの店内は、午後9時前という時間にもかかわらずというか、ということもあって、だいぶ賑やかに盛り上がっていました。どうやら飲み屋街が近くにあるので、飲んだ後とか、繰り出す前に腹ごしらえで来ているお客さんが多いみたいです。そんな中、餃子、ビール、そして〆のラーメンといただきました。
ビール(中) 530円
ギョウザ 320円
そんなわけで、最初は餃子を瓶ビールで。で、この橋座。皮は薄めでパリパリ感があり、中の餡は基本的にはにオーソドックスなれど、ニンニクがギンギンに効いていて旨いです。それにしても、餃子とビールは鉄板の組み合わせですね。
みそバターコーンラーメン 750円
そしてラーメンは、卓上のお品書きの中で左上に大きな写真と共に書いてあったこちらの品。微妙に穴が空いたレンゲが面白いのですが、当地ではよく使われるタイプなんですかね。で、まずはスープですが、表面に結構油が浮いているのでコッテリ感もそれなりにありますが、ベースはどちらかというとあっさりしているようで、それ故味噌の風味が良く感じられ、味噌ダレに使われていると思われる香味野菜のパンチや濃いめの味付けもビシっと決まっている印象。そこにバターがまろやかさやコクをプラスしていて、飲んだ後の舌でも判るハッキリとした味ですね。そこに合わせる麺は、ウェーブがかった中くらいの太さの麺で、ポニョっとした意外にも瑞々しい口当たり。コーンの甘味やもやしのシャキシャキとした食感、そしてちょっとだけ入るワカメも合っていて、お店の雰囲気同様イマドキ感はないものの、これはこれで完成された味なんじゃないでしょうか。
塩バターコーンラーメン 750円
こちらは、同行者がいただいたもの。私のいただいたみそバターコーンとはスープの味付けだけ違うと思うのですが、このスープ。塩味でもいけますね。同行者も「美味しい」と気に入ったようでした。
というわけで、なんとなくお伺いしたお店だったのですが、味が個人的好みの方向性だったこともあり、失礼ながら予想以上に美味しくいただくことができ、満足いたしました。旅先でこういった望外の美味に出会えるって、幸せですね。ごちそうさまでした。
平成28年7月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析