趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
ここいくつかの記事のとおり、ゴールデンウイーク後半のこの日は、茨城方面をウロウロしていたのですが、前の記事で書いた海老ヶ島城を後にして次の目的地に向かう途中に立ち寄ったのが、道の駅しもつま。午前11時前と、時間は少々早かったのですがここで昼食をということで、いくつかある道の駅内の売店・飲食店の中からチョイスしたのが、手打ち蕎麦がいただけるこちらのお店。お店の内外に「常陸秋そば」という文字を見かけたのですが、ご当地茨城県でで開発され品種だそうで。
けんちん汁つけそば 1030円
それでいただいたのが、茨城県の郷土料理にもなっているけんちんそば。お品書きには、つゆのかかった温かいバージョンもあったのですが、この日は結構暑かったので、つけそばの方をお願いしました。で、登場して早速、まずは太めのソバだけをちょっちだけつまんでみたところ、結構歯応えのあるソリッドな食感。また、その香りは、季節を考えると仕方が無いと思いますが、ちょっと控えめに感じました。またツユがわりのけんちん汁ですが、醤油ベースでかなり煮込まれたような風味。それを裏付けるかのように、人参や大根はトロトロの食感になっています。その他具には、レンコン、里芋と言った根菜類がたっぷり入り、あとはしいたけ、鶏肉の他、ワカメが入っているのが珍しかったです。
もりそば 580円
こちらは、相方がいただいたもの。例によってちょっとだけ味見させて貰ったところ、ツユは甘さ控え目醤油濃い目な、キリっていうか、ガンっとくるハッキリとしたお味でした。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成29年5月訪問
前々の記事でも書いたとおり、今年のゴールデンウイークは、遠出するような予定は特になかったのですが、だからといってダラダラ過ごすのも勿体なく思い、この日は日帰りで茨城方面へと向かう事に。で、その途中に立ち寄ったのが、筑西市にあるこちらの城跡です。
この記事が公開されるのは7月も後半に入った頃なのですが、記事の中では相変わらずゴールデンウイーク中。で、5月5日のこどもの日のお昼は、何となくこちらのお店にお伺いしました。
つけ麺 690円
それでいただいたのが、こちらの品。暫く前に濃厚な味のつけ汁がブームになったおかげか、最近のつけ麺は、ガッシリ硬質な歯応えの太い麺と、しっかりと濁らせて取ったスープがベースのコッテリ目な味付けなつけ汁が多い気がするのですが、個人的には昔からある、チュルっとしたあまり太くない麺に、澄んだスープを使ったアッサリ目なつけ汁というつけ麺が、たまに食べたくなったりします。で、こちらのお店のつけ麺も、まさしくそんな、昔からあるといった感じの品。醤油の色が濃いつけ汁は、見た目どおりの醤油の濃さが潔くて良いですね。また、ごまのアクセントとラー油がかなり効いているのもそれっぽいと思うのですが、意外な事にお酢は入っていませんでした。もっとも、これは卓上のものを適宜投入すれば済む話で、思ったとおりお酢を入れても良い感じです。また麺は、こちらのお店のラーメンよりは太いものの、平打ちでチュルピロシコっとした食感がこれまた。そして具は、スープに入る野菜類の他、麺の上にはラーメンの具がそのまま載っているのも良いですね。で、当然そのチャーシューは、ミシっとしたモモ肉?のものです。
炸醤麺 760円
こちらは、相方がいただいたものを、例によって少々味見。いわゆるジャージャー麺ですが、ジャージャー部分がちょっと特徴的。以前相方がいただいていた麻婆麺の麻婆とも共通する、懐かしのジャパニーズスタイルという感じがまた良かったです。
というわけで、今回も、ちょっとレトロで美味い品を堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成29年5月訪問
今年のゴールデンウイークは、特にどこか遠くに行く予定もなく、なんとなく過ごそうと思っていたのですが、この日(5月4日)は思い立って、最近相方と始めた道の駅スタンプラリー(実は先日お伺いしたこちらも、そんな目的だったのですが。)にでも行こうかと。ただ、あんまり遠くは、という気分でもあったので、県内でもそこそこ遠いこちらまで。
で、さすがはゴールデンウイークというか、栃木県内で一番もかなり端の方にあるこちらの道の駅ですが、午前10時半頃に到着した時には、駐車場もほぼ満車という状態でした。それで、せっかく来たからには、スタンプ以外もというわけで、何かいただいていこうと思ったのですが、今回はアイスクリームの類いではなく、お食事処でそばでもと。
ゆば玉そば 1100円
そこでいただいたのが、「おすすめ」と書かれた、このお店で一番高額なこちら。かけそばの上に、湯葉入りのトロトロな餡が掛かり、更にその上に温泉玉子が載っているという一品です。で、早速つゆからと言いたいところですが、丼の上部はトロトロの餡で覆われているので、それからいってみたところ、濃口醤油がびんびん効いた、当地らしい結構濃いめな味付け。次にその下からソバを引っ張り出すのですが、出汁の香りとこれまた濃口醤油の効いたつゆと共に現れた細めのそれは、時期的なものもあってか若干香りが弱い気もしましたが、味、食感ともしっかりとしたもの。これならざるそば(もりそばはお品書きにありませんでした。)でいっても良かったかもしれません。そして、この品の真骨頂は、途中で温泉玉子を崩した時に現れたというか、餡と共にソバと絡めていただけば、何とも良い感じでございました。
鹿コロ丼 800円
こちらは、相方がいただいたものを例によって味見させて貰いましたが、ご飯の上に、カレーと鹿コロッケが載ったお得感のある一品ですね。で、鹿肉のコロッケは、正直、肉がコロッケの中に入っていることもあり、鹿の存在感はほとんどありませんが(でも普通に美味しいコロッケです。)、カレーが特徴的。辛くない懐かしい感じのルーに入る具が、タマネギやニンジンの他、大根、ゴボウ、そして数種類のキノコと、とても「山」っぽいです。ちなみにカレーライス単品は最近流行り?のボリューミーなダムカレーがありますので、カレーだけ堪能したい場合そちらの方が良いかもしれません。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析