たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 とら系白河手打ラーメン ドリームロード 道夢

 こちらのお店。今年2月にお伺いして以来、再訪しようと思っていたのですが、それから約10ヶ月たった今回ようやく。

 で、土曜日のこの日。開店時刻である午前11時の10分ちょっと前に到着したところ、駐車場には既に開店待ちしておられる方が。ちなみに開店時には待っているお客さんが私たちを含め数組程になり、さらに開店後も続々来店という感じで、帰る頃には駐車場がほぼ埋まっていました。それで開店と同時にお店に入り、早速注文。私は、前回気になっていた『極み』という品を、そして家人にはワンタン麺を白醤油味で。あと餃子もお願いし、あまり待つこと無くご対面となりました。

手打ち中華『極み』 1000円
手打ち中華『極み』 1000円
 それでまずは、私がいただいた「極み」から。まず登場時、丼だけではなく、その下に敷かれたお皿や、丼の両脇に縦に置かれた箸とレンゲにちょっと驚きつつ、左側のレンゲでツユを一口啜ると、ベースは白河系の鶏ガラでしょうか?そこにお品書きの説明どおり魚介の風味と旨味が、しつこくない程度にプラスされています。また麺は、全粒粉を使用したスペシャルなもの。長さは少々短めなものが多かった気がしたのですが、風味はさすがに通常のものより強く感じますね。そして具は、チャーシューはノーマルなものが2枚入っていた他、カブリと呼ばれる細長い部位も。更にはトロっトロの牛すじや、良い塩梅の味玉も。またメンマは、通常のラーメンと同じだとは思うのですが、この中では何故か、その風味がちょっと個性的に感じました。

餃子 320円
餃子 320円
 こちらは、一緒にいただいた品。小皿にあらかじめ醤油が入れられていたので、味付けはそれ前提ですかね。で、試しにまずはそのままいってみたところ、薄めの皮に包まれた餡は結構ジューシー。風味的に、肉汁というよりも野菜汁という感じでしょうか?それと試しておいて何なのですが、味付けは薄めなので、個人的にはやはり醤油を付けた方が美味しくいただけました。

ワンタン麺(白醤油) 850円
ワンタン麺(白醤油) 850円
 こちらは、同行の家人がいただいた品。味付けは黒醤油と白醤油味が選べる中、白のほうにしてみたのですが、家人的にはもう少し醤油の風味が欲しいそうで。で、私も例によって味見させて貰ったのですが、個人的にはこちらのお店ならでは感もあるので、これはこれで良いと思うんですがね。あと、具もチャーシューも私がいただいた「極み」と同じ構成でしたし、更にはワンタンも、白河系に多い気がするおしるし程度の量では無く(もっとも、個人的に白河系の餡は、手打ちの皮こそがメインだと思っているので、それはそれで好きなんですが。)しっかりと入ったのもお得感があって良かったです。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年12月訪問

栃木県さくら市 横濱家系らーめん 元喜家 さくら店

 この日のお昼は、コッテリといきたい気分だったので、さくら市にあるこちらのお店へ。じつは職場から、裏道使うとかなり近いということを発見して以来、何時お伺いしようかと企んでいたところなんですけどね。

並らーめん 680円 + キャベツ 100円 + 海苔増し(5枚増) 100円 + 味付半熟玉子 100円
並らーめん 680円 + キャベツ 100円 + 海苔増し(5枚増) 100円 + 味付半熟玉子 100円
並ライス 100円
並ライス 100円
 それで今回はあまり攻めずに、いつも(と言うほど回数来ていませんけど)の並らーめん+海苔+味玉に、キャベツを追加したくらいで。あとライスは、前回の小だと、ちょっと切なくなってしまったので、夕食を減らしても並ということで。それで早速、まずはレンゲを使わず、丼から直接ツユを啜れば、いつもの(と言うほど回数以下略……)のとおり、どちらかというとキレを感じる豚骨スープに、こくまろ鶏油の甘味が口の中で良い感じに合わさって、もう。油の量や味の濃さは今回も「全部普通」でお願いしたのですが、やっぱりバランスが良いスープだなぁと。また麺は、今回も茹で加減「普通」でお願いしましたが、いつもの(と以下略……)ムチシコ食感。あとは、コショウやニンニクで味変したり、ライスは豆板醤とニンニクを加えて海苔で巻いたり、そこにチャーシューや味玉も一緒に巻き込んでみたりと堪能。あと、今回追加したキャベツは、茹で加減が丁度良く、キャベツの持つ甘味がちゃんと引き出されていました。

 というわけで今回も美味しくいただいたのですが、餃子注文の場合(小?)ライスのサービスも始まったようなので(ランチタイムのみ?)、今度は是非とも、そちらもいってみたいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年12月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮鶴田店 【閉店】

 日曜日のこの日は、色々と予定が詰まっていたため、ラーメンをいただくチャンスは朝しか無かったんです。で、そうなると、栃木の田舎だと選択肢が限られてくるのですが、今回はその中から、個人的愛称「山」こと、山岡家さんへ。

特製味噌ネギラーメン 840円 + 味付玉子 110円特製味噌ネギラーメン 840円 + 味付玉子 110円
半ライス 120円
半ライス 120円
 それでいただくは、自分の品としては約3年半ぶりとなった特味噌ネギ。特味噌は、家人がいつもいただいていた品だったので、私自身そんなにいただいていなかった感は無かったのですが、この記事を書くに当たって当ブログを見返してみて驚いた次第で。で、その特味噌ネギ。今回もいただき方は、810食法と呼ばれる、大昔に某巨大掲示板に書かれた方法。基本的には、ラーメンにはニンニク、そしてライスには豆板醤少々を混ぜ、更にライスに、ネギと油を吸った海苔とを移植していただくという食べ方なのですが、これがラーメン、そしてご飯の味を高めてくれるんですよね。白味噌ベースの豚骨エッジが効きつつもまろやかなスープを啜り、麺をちょっとずつ啜り(山の麺って、一度に頬張るより、数本ずつ啜った方が美味しく感じるんですよね。)つつ、前述のライスをいただき、更にはライスにニンニクを混ぜてみたり、味付玉子やチャーシューを移植してみたりとアレンジも効かせつつ完食。ちなみにライスを美味しくいただくために必須の海苔は、同行の家人が苦手故、一緒に来店した場合のり増しを頼まなくても増やせるのが有り難かったりします。

特製味噌ラーメン 740円
特製味噌ラーメン 740円
 こちらは、同行の家人がいただいた品。ちなみに、油少なめで頼み、卓上の調味料は何も入れないのが家人のデフォだったりします。

 というわけで、だいぶ久しぶりの特味噌ネギだったのですが、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年11月訪問

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2017 [決勝ラウンド]第2節 【平成29年11月25日・ゼットエーオリプリスタジアム】

ゼットエーオリプリスタジアムに掲げられた大会横断幕

 先日、「世界一過酷な大会」こと、『全国地域サッカーチャンピオンズリーグ』の予選リーグにあたる1次ラウンドが、宇都宮市の栃木県グリーンスタジアムで行われた際、その2日目を観戦してきたのですが、今度はその決勝ラウンドが、千葉県市原市のゼットエーオリプリスタジアム(旧称:市原臨海競技場)で行われたので、今回もその2日目を観戦してきました。


千葉県市原市 ゆで太郎 市原八幡店

 ちょっと前から、わが栃木県を除く関東地方でよく見かけるようになったな、と思っていたのが、「ゆで太郎」というおそば屋さん。元々コンビニだったような店舗が多く、営業時間も早朝から深夜まで。更に看板には自家製麺を謳っていて、この手のお店が大好きな自分的には、機会があれば一度お伺いしたいと思っていました。で、今回、サッカー観戦のため千葉県市原市を訪れたのですが、競技場へと向かう前、市内で朝食をいただく予定だったため、市原市内に4店舗ある中から、今回はこちらのお店にお伺いすることにしました。

 駐車場にクルマを停め入店すると、店内にある製麺スペースが目に入りました。なるほど。店舗毎に自家製麺しているんですね。で、注文は食券制で、入口付近にある券売機で食券を購入するのですが、豊富なメニューに、一瞬どれにしようか自分を見失いそうになったのですが、そんな中、今、自が食べたいと思ったものを購入したところ、後述するように天ぷらが被ってしまったという……。

朝そば(玉子)(温・温泉玉子・かき揚げ) 330円
朝そば(玉子)(温・温泉玉子・かき揚げ) 330円
 それでいただいたのが、まずは朝(午前11時まで)限定のこちらの品。そばは温かいものと冷たいものから選べ、また玉子は生、温泉玉子、ゆで玉子から選べ、更に他の具がかき揚げとわかめから選べるようになっています。で、食券提出時、前述のようなチョイスでお願いして待つことちょっと(後述する同時に注文した品の為と思われ)で食券の番号が呼ばれました。席に戻って早速、ツユからいってみたところ、ダシ感は程々ですが、この手のお店にしては上品な感じのお味。個人的にこの手のお店には、醤油ギンギン、塩っ気ビンビンという味を無意識のうちに期待してしまうのですが、こちらのは、かき揚げなどの天ぷらが入ってもバランスが取れるギリギリのところにその味のチューンを持って行っているのでしょうか。(もっとも、だった1回いただいたくらいじゃ判断つきませんが。)また、前述の通り店舗で自家製麺されるソバは、細めのシェイプで自然な柔らかさ。香りはそこそこですが、そば粉の存在はちゃんと感じることが。あと、何g入っているのかは定かではないのですが、結構ボリューミーですね。そして、具のかき揚げは、違っていたら申し訳ないのですが多分揚げ置きかな、と。ですが衣にはクリスプ感も有り、ツユとの馴染みも良い、この手のお店のかき揚げでは理想的なタイプかと。サイズ的には少々小ぶりですが、いわゆる天玉そばが今時このお値段でいただけることの方が、尊いと思います。

ミニ天丼 400円
ミニ天丼 400円
 次に、朝そばと一緒にいただいたのが、こちらのミニ天丼。うん。天ぷら、見事に被ってますね。ですがこちらのは揚げたてサクサク。値段的に、海老がブラックタイガーでもないのは仕方有りませんが、それでも熱々プリプリが問答無用に迫ってきます。

かけそば 320円 と ゆで玉子 100円
かけそば 320円 と ゆで玉子 100円
 こちらは、同行の家人がいただいた品です。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、ほんと、何で栃木県にお店がないのかと。実はうちの近所、通っている病院の近くにコンビニの空き店舗があるんですが、そこに何とかならないですかね。(田舎過ぎて駄目だとは思いますが……。)ごちそうさまでした。

平成29年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 19
21 23 25
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析