たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都板橋区 蒙古タンメン 中本 上板橋本店

 平日のこの日。夜にあるアーティストさんの主催ライブがあるので上京することになっていたのですが、先日の休日出勤の代休が取れたので、朝から休んでしまうことに。で、時間的に余裕があるので、早くに東京に着きラーメンでもと思っていたのですが、そんな時思い浮かんだのが、蒙古タンメン中本さんの上板橋本店。これまで新宿大宮渋谷品川のお店にはお伺いした事があったのですが、本店は未だだったんですよね。

 というわけで、大宮から乗り換えた湘南新宿ラインで池袋まで。そして東武東上線の普通列車に乗り換えて6駅ほどで上板橋駅に到着。(余談ですが、下板橋駅から上板橋駅って、間に中板橋駅以外にも駅が挟まっているんですね。)北口の西寄りの階段から降りると、目の前にお店の入ったビルがありました。で、その奥まったところにあるお店に入ると、店内は結構な広さですね。さすがに平日の開店直後ということで半分近くの席が空いていたのですが、その後私がいただいているうち、ほぼ満席になっていました。それで早速、入口左手の券売機で食券を購入するのですが、ここが悩みどころ。折角本店に来たのだから看板メニューの蒙古タンメンをいっておくべきか、はたまた、本店限定のメニューをいっておくべきかお店に到着する直前まで迷っていたのですが、結局以下の品々のを購入。待つこと暫しでご対面となりました。

スタミナラーメン 830円
スタミナラーメン 830円
 で、こちらがその、スタミナラーメン。同じ名前でもいろいろな形態があるというか、場所によってはご当地グルメにもなっている「スタミナラーメン」ですが、ここ中本さんのは、醤油味のラーメンに、中華丼の具というか餡が掛かっているという感じで。ちなみに、現在は平日に本店のみでいただけるメニューになっってしまったかと。それで早速、ツユからいってみたところ、ベースのスープ、そしてそれに掛かっている餡共々、結構ガツンとくる塩味の濃さ。個人的に、辛いのと並んで味が濃いめなのは中本さんの特徴だと思っているのですが、辛味が無い分、塩気がストレートに来るんですかね。また中太の麺は、ムチモソっとした独特の食感を持つ、中本さんオリジナルのもの。ここしばらくの間、中本さんの他のお店でいただいている時にはあまり気にならなかったのですが、久しぶりに「中本」らしい食感のものに出会えたような気がします。個人的にはこの麺、結構好きなんですよね。そして具的なものは、野菜と豚肉が入った餡掛けなのですが、当然のことながら熱々で、しかもかなりのボリューム。またいただいているうちに、スープと混ざり合って一体化していきます。それと途中から思いつきでお酢を入れてみたところ、味の濃さが緩和され、酸味と相まって好みの味になりました。

プチ麻婆丼 120円
プチ麻婆丼 120円
 こちらは、一緒にいただいた品。中本さんに来たからには、やっぱりちょっとは辛いのもいっておきたかったもので。で、ライスの上に掛かった通称蒙古麻婆には豆腐がゴロゴロ入っていて嬉しいのですが、麻婆だけを一口いただくと、「え?こんなに辛かったっけ?!」という感じで。辛いのが欲しくて頼んだのに、いざいただいた感想が「辛い」というのは何ともマヌケなのですが、このところ、あまり辛い品をいただいて居なかった所為ですかね。もっとも、ライスと一緒だと辛味が幾分緩和され、何とかギリギリ味わっていただける程度に落ち着くのですが。(辛味耐性、落ちたなぁ……。)

 そんなわけで、本店の味を腹一杯堪能したのですが、今回いただいた他にも本店限定のメニューはいくつもあるし、期間限定メニューも豊富なので、またいつかお伺いしたいですね。ごちそうさまでした。

平成29年11月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 かつて足繁く通わせていただいたこちらのお店。今回、だいぶ久しぶりの訪問となってしまいました。その理由というのも特段なく、たまたまある一定期間お伺いしなかったら、なんか、疎遠になってしまった友人のように今更会うのが気恥ずかしくなってしまったという、何ともヘタレな理由なんですがね。ですがやっぱり、それではいかんというか、結局のところはその味が忘れられず、この日、意を決してお伺いすることにしました。

 お店には開店時間(午前11時30分)のちょっと前に到着したところ、既に県外ナンバーのクルマが開店待ちを。そして、時間よりちょっと遅れて開店する頃までには、何台ものクルマが入っていました。それで開店と同時に入店し、着席していざ注文しようとお品書きを手に取ろうとしたところ、メニューの組み合わせの多さ(スープを2種類から、味付けも6種類くらい。他にも具のバリエーション多数。)やセットメニューの多さは(表記の仕方は別として)かつてのままだったのがちょっと嬉しかったというか。そんな中から、自分、そして同行の家人のいただきたい組み合わせが見つかったので、以下のようにお願いしました。

野菜みそチャーシュー3枚のせ ピリ辛みそ〈辛〉 800円
野菜みそチャーシュー3枚のせ ピリ辛みそ〈辛〉 800円
 まずこちらは、私がいただきたかった品。ツユが真っ赤なため一見すると激辛メニューに見えてしまうのですが、それは表面のみだった筈。なのでレンゲで混ぜるようにしていただいてみると、懐かしい味が口いっぱいに広がりました。それは、お品書きにも書いてあるとおりの(頬肉付き豚頭の白湯+伊達鶏と豚バラスープ+魚介スープという)3つのスープを重ねたコクのあるベースに、ショウガなど香味野菜の効いたこっくりしているけどキレもある味噌ダレと適度な辛味、更に表面に浮く背脂のコッテリ感も決してしつこすぎず広がりを加え、それら全体が、丁度良くマッチするというか。そして太めの縮れ麺は、以前は全粒粉を使用していた時期もあったと思うのですが、現在のものはいかにもな粒々は見当たらず、ムチモチっとした食感で、素直な小麦の味が。(1月21日追記。この時は気が付かなかったのですが、麺は全粒粉を使用していたようです。)また具材は、3枚載せにしたホロトロっと柔らかいチャーシューが目立つのですが、実は、歯応えを残したゆで加減の野菜類が良い仕事を。コッテリ気味のスープとベストマッチなんですよね。で、麺の全てと野菜の大半を食べ尽くした後は、残ったツユに後述するセットのライスを投入すれば、もう!ほんと、こちらのツユはそれ自体も旨いのですが、ライスとの相性も抜群なんです。

唐揚げセット 350円
焼き餃子3個 240円
 こちらは、私が注文したセットなのですが、ウーロン茶は家人に。ちなみに、こちらのお店の各種セットは、メインとお新香以外の品(ライス、温泉玉子、ウーロン茶)を、ライス、温泉玉子、ウーロン茶、ミニサラダ、杏仁豆腐とチェンジが可能(なのでライスや杏仁豆腐×2とするのもOKとのこと。)なのてすが、今回は特に替えずにいってみました。それでメインの唐揚げですが、中華料理店や専門店も真っ青なこのクオリティの高さ、変わってませんねぇ。表面はカリサクっとして、中はアツアツの肉汁滴るジューシーさ。味付けも丁度良いのですが、添えられたソースがまた旨いんです。それと何気に、添えられたお新香が手作り感のある品で、これもまた。本当はこれらだけでライス(ご飯自体も美味しいです。)をいただきたいところなのですが、ラーメンのツユに投入したかったので我慢。(ライス×2にすれば解決しそうなのですが、お腹の容量的に無理……。)あと、温泉玉子はどういただくか迷った末にそのままいってしまったのですが、後で考えると、ライスと同時に(ラーメンのツユに)投入しても良かったかもしれませんね。

焼き餃子3個 240円
焼き餃子3個 240円
 こちらは、家人のリクエストでいただいた品。1つだけ味見させて貰ったのですが、こちらも、カリモチっとした皮や密度感のある餡が、以前と変わらぬクオリティに感じました。これは後日改めて、自ら注文して堪能したいです。

つけ麺チャーシュー 激旨みそつけ麺〈辛〉 800円
つけ麺チャーシュー 激旨みそつけ麺〈辛〉 800円
 こちらは、家人がいただいた品なのですが、例によって少々味見を。で、個人的に以前、こちらのお店でつけ麺をいただいたのは回数的に少なかったので、あまり馴染みの無い品なのですが、麺のモチモチ感や、私のピリ辛みそとはまた違った感じの付け汁が印象的。勿体なかったのは、味見させて貰った頃、お腹がパンパンになりかけていたので、良く味わうことが出来なかったことです。

 というわけで、久しぶりのふうふう亭さんだったのですが、お腹をパンパンにしつつ、どれも美味しくいただきました。中でも特に、以前いただいた事があるピリ辛みそや唐揚げ、焼き餃子はすこぶる付きだったのですが、それにしても、以前いただいてからだいぶ経ち、その間、様々な改良が加えられているにもかかわらず、根っこの部分はそのままだったのが、とても嬉しかったですねぇ。なので、もう、恥ずかしがらずに、また近いうちにお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年11月訪問

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2017 [1次ラウンド]第2節 【平成29年11月11日・栃木県グリーンスタジアム】

松江シティFC 対 サウルコス福井 キックオフ!

 日本には、「世界一過酷な大会」と呼ばれるサッカーの大会があるのをご存じでしょうか?

 それが、1977年に開始され、現在は毎年11月に行われている『全国地域サッカーチャンピオンズリーグ』。全国に9つある社会人の地域リーグの優勝チームと、別に行われる『全国社会人サッカー選手権大会』(トーナメント方式)の上位チームなど全12チームで争われ、予選に当たる1次ラウンドが12チームを3グループに分けた4チームの総当たり戦を連続3日間で、そしてその2週間後に各グループの1位3チームと2位のうち最上位の1チームの計4チームの総当たり戦を連続3日間で行って優勝から4位を決定するというもの。その1次ラウンドが、今年は宇都宮市の栃木県グリーンスタジアムで行われるというので、観戦してまいりました。


栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮テクノポリスセンター店

 この日は、宇都宮市にある栃木県グリーンスタジアムで、午前中からサッカー観戦。で、この日は朝食がまだだったのですが、そういえばそれ程離れていないところに山(個人的な山岡家さんの呼称)があったなぁと、スタジアムに向かう前にそこでいただいていくことに。

 それが、この宇都宮テクノポリスセンター店なのですが、お店には初めてのお伺いとなります。それで入り口のところの券売機で食券を購入したのは、いつもの辛味噌ネギや特味噌ネギではなく、期間限定メニューのこちらの品。だいぶ昔、(この品が初登場時だったかと)いただいて以来なのですが、今日はサッカー観戦、それも2試合連続なので、お腹が爆発する(特に辛味噌はヤバイので。)のは避けたかったというのもありまして。で、若いお姉さんの店員さんに食券提出時、味の濃さや油の量、麺の固さは「全部普通で」とお願い。また別の若いお姉さんがアンニュイ気味に作るのを眺めながら待つことちょっとで登場しました。

プレミアム醤油とんこつ味玉セット 950円
プレミアム醤油とんこつ味玉セット 950円
 それでいつもだといきなりニンニクを投入するところを、『プレミアム』に敬意を表してツユをそのままいってみたところ、背脂と液体油が浮くわりと凶悪な見た目にもかかわらず、口当たりは結構まろやか。また醤油味と共に微妙に感じる魚風味は煮干し由来だそうで。次に、山のノーマルな麺よりやや細く感じる、色も黄色く、形状も縮れたスペシャルな麺をいってみたところ、ノーマルなものよりもゴワっというかホギっとした噛み応えがあり、更にはわりとかん水的風味を感じます。そして具のタマネギは、辛味が全く無くなるほど水に晒してありました。個人的にはもう少し辛味と共にタマネギのツンと来る風味も残っていた方が薬味としては良い気もしましたが、このあたりは好みもあるので。あと三陸産を謳うワカメは肉厚で存在感があり、やや細めのメンマも山ではこの品のみでいただけるもの(プレミアム塩とんこつのメンマとは違うんですよね。)。そしてチャーシューと煮玉子は、山の他の品と同様のものでしょうか。ちなみに、チャーシューは提供直前に手切りされたものですが、このあたりは山の他のラーメンでもやられていることなので。で、前述のとおり最初は何も足さずにいってみたのですが、程なくしてコショウを投入したものの、結局はいつものジャンク感が欲しくなったので、結局途中からニンニクを大量に投入したのですが、プレミアムであっても、山のスープにはニンニクがとても合いますね。

半ライス 120円
半ライス 120円
 こちらは、一緒にいただいたもの。で、登場してからはたと気付いたのですが、そういえばこの品だと、いつもおかずにしているネギはないし、海苔も1枚だし。もっとも、こちらも訓練された登山家(山を頻繁に食べる人)なので、冷静に豆板醤をライスに混ぜ込み、あとはラーメンを啜りながらいただいたので問題ないのですが、辛味噌や特味噌でいつもやるスープ掛け(というか、丼にライス投入)は、それらの方がより合うように感じました。(もっとも、プレミアムの所為ではなく醤油味だからですかね。)

 というわけで、久しぶりのプレミアム、完食いたしました。ごちそうさまです。

平成29年11月訪問

栃木県那須塩原市 お食事処 平成

 この日は、仕事で珍しく那須塩原市へ。予定は午後1時に那須塩原駅近くだったので、その前に昼食となったのですが、西口の駅前広場に面したところに県北名物のひたしそばがいただけるお店があるのは知っていたので、そこでいただく事にしました。

 そのお店は3階建ての建物の1階が厨房と客席、2階が客席というつくりで、流石に平日のお昼時とあって、1階2階ともほぼ満席(私の入店後、程なくして満席になったようで。)だったのですが、ラッキーなことに窓際の2人掛け席が1つだけ空いてたのでそこにご案内。そしてお品書きを見て目当てのものがあるのを確認したので早速注文しようとしたのですが、その際、お店の方が電車やバスの発車時刻を確認してくれました。(もっとも、この日はクルマだったんですが。)

浸しかき揚げ(つけ麺)(あたたかい・そば) 710円 + 大盛り 100円
浸しかき揚げ(つけ麺)(あたたかい そば) 710円 + 大盛り 100円
 混んでるのでかなり待つかなと思いきや注文から約15分で登場。ソバの上に海苔が掛かっているのが(浸しにしては)珍しく感じます。で、早速、本格手打ちを謳う一般的な田舎蕎麦よりも色は白くてやや平べったいソバからいってみたところ、ツルツルっと口に入っていくというより、良く噛んでムチモチっとした食感と甘味を楽しみたいタイプ。香りもわりと感じられますね。また器の底にスノコは敷いてありましたが、大盛りにしたので量的にも満足出来ます。そして暖かいものと冷たいものが選べるツユは、今回は暖かいので。出汁感は程々なれど、味付けはひたしらしい濃さに感じ、甘味がさほど効いていないのが個人的にはストライク。それとかき揚げは、タマネギ、ニンジン、春菊と野菜がメインですが、小エビ(桜エビ?)の香ばしさがしっかり効いていて、とても良いですね。ちなみに、お願いすれば別盛りにしてくれるようでした。あとそば湯は粉を足さない比較的サラッとしたタイプでした。

 というわけで、美味しくいただきました。今回は仕事ついでだったのですが、これなら、普段からお伺いできるお店ですね。なので今度は休みの日にも来たいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析