たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県西白河郡泉崎村 椿ラーメンショップ 泉崎店

 福島競馬場からの帰り道。今回は訳あって、高速ではなく国道4号で帰ってきたのですが、その途中、夕食に立ち寄ったのが、その国道4号沿いにあるこちらのお店。丸の中に「椿」という字が書かれたラーメンショップは、以前から福島県内にあるのを知っていたというか、以前、矢吹にあるお店にお伺いしたこともあったのですが、いつの間にか赤地に白文字の「うまい ラーメンショップ うまい」というお馴染みの看板から、店舗外観含めずいぶんとオシャレな感じにリニューアルされていたんですね。(ついでに、公式ウェブサイトもできていたんですね。)

 お店には、午後7時半頃到着したのですが、広い駐車場は、結構な台数のトラックおよび普通乗用車が停まっています。そんな中クルマを停め、入口のところにある券売機で食券購入ののち入店。幸い、店内は混んでいるけど空席もある状態で、同行の家人と共にカウンター席に座ることができました。

キムチ(サービス)
キムチ(サービス)

 食券提出後、まずはセルフのお冷やと共に、サービスの自家製キムチを。個人的に好物の豆モヤシを使ったもので、唐辛子の辛味が強めなのに加え、シビレ的辛味も感じる刺激的味わいが良いですね。

ネギラーメン 720円
ネギラーメン 720円

 それで今回いただいたのが、定番のネギラーメン。まずは見た目からして表面に浮く背脂などコッテリ感があるのですが、早速スープに口を付けてみると、ガラ系ベースのそれは期待通りのコッテリ感に加え、タレの味もバシっと決まって、これが、もう。また麺は、ポニョシコっとした食感の、いわゆるラーメンショップの麺。そして具は、ゴマ油香るネギと、柔らかなロースチャーシューで、麺と一緒に頬張れば、たまりませんね。あと、珍しく感じたのが、粗みじんに切られたタマネギ。これがまた、良い仕事をしていました。それにしても、ライスが欲しくなるラーメンというか、今回は一緒にいただかなかったものの、これ絶対ライスと食べたら幸せになると思いました。

ネギ味噌ラーメン 820円
ネギ味噌ラーメン 820円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。例によって少々いただいたのですが、こちらも、コッテリとしたガラスープベースに、極めてラーショ的味噌ダレがバシバシっと効き、これもまた。こちらも絶対、ライスと共にいただくと幸せになれる味です。

ギョーザ 5個入 190円
ギョーザ 5個入 190円

 こちらは、一緒にいただいた品で、これぞラーショスタンダードと言うべき餃子という印象でした。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、特にラーメンは、どちらも印象に残りました。あと、ネギラーメンと共に看板に書いてあったネギつけ麺も気になるし、そして何より、券売機にはこのところハマっている冷し中華のボタンもむあったので、これは近いうちにまたお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

福島競馬場訪問記 【平成30年7月22日・福島テレビオープン(3歳以上オープン)他】

最終レース後の馬場解放

 今年は開催初日、そしてオジュウチョウサンフィーバーに沸いた開催3日目と、既に2度もお伺いしてしまった夏開催の福島競馬場ですが、開催最終日となるこの日、自己新記録の開催3度目の訪問となりました。(もっとも、私にもっとお金がある、もしくはもっと馬券が上手であれば、3度ならず開催期間中は毎土日にでもお伺いしたいのですが。)

※ 他の競馬場や、過去に福島競馬場を訪れた時の記録については、こちらの記事(というかカテゴリ)に一覧がございますので、よろしければ。


福島県福島市 そば処 花月寿 (福島競馬場内)

 今年は既に2度もお伺いしてしまった夏開催の福島競馬場ですが、「二度あることは三度ある」という言葉もあるように、開催最終日となるこの日、3度目のお伺いとなりました。で、この日の朝食は、スタンド1階ファストフードプラザにあるこちらのお店で。

鳥(そば) 420円 + ラジウム玉子 50円
鳥(そば) 420円 + ラジウム玉子 50円

 それで実は、これまで何度もこちらのお店でいただいているにもかかわらず、「冷やし」で注文するのって、初めてかもしれません。(少なくとも、このブログを書くようになってからは初。)それにしても、冷やしにすると50円増しというお店がわりとある中、こちらは同料金というのが良心的ですね。(もっとも、冷やしにする手間考えると同価格というのも申し訳ないんですが。)で、まずは早速ツユからいってみたところ、このところ温かいそばで感じていた昆布を煮込んだような風味はなく、また、甘味控えめの味付けも濃い目に感じられて(個人的に、この手のお店は濃いめの味の方がストライクなんです。)、加えて具の鶏肉の風味を感じ、これは良いですね。そしてソバも、キンキンという程ではありませんが冷やされた為に歯応えとツルッと感が増し、これもまた。そして具は、鶏肉を煮たものですが、固くなっていないのも高ポイント。あと、玉子は従来の生玉子から(6月10日より)飯坂温泉名物のラジウム玉子に変更されていたのですが、むしろこの方が冷やしにも合っていて良かったです。

 というわけで、いつも以上に美味しくいただいたのですが、この「冷し」というソリューションに、もっと早く気がつけば良かったなぁ、と。(お品書きを見ると、通年販売っぽいですし。)ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 餃子の王将 宇都宮インターパークビレッジ店

 このところハマっている冷やし中華ですが、今回は家人と用足しがてら宇都宮インターパークビレッジ内にあるこちらのお店まで。個人的には実に8年ぶりの訪問となりますね。

 お店には、土曜日の開店時間(午前11時)から10分も経たない頃に伺いしたのですが、なんと、広い店内は既に満席!店頭のウエイティングリストに記名し待つ事20分少々で、ようやく店内へとご案内になりました。それで席に着き早速注文なのですが、まずは私の冷し中華と、家人は王将ラーメン。そして折角王将に来たので餃子もお願いすることに。

餃子 259円
餃子 259円

 で、注文してすぐに餃子が登場。さすがに混んでいる、かつ回転が速いお店だけあって、見込みで焼いていたとしても焼きたてがいただけるのは何気に凄いと思うのですが、まずは1つを何も付けずにいただいてみたところ、これが定番の定番だけあって、皮の厚みや食感、中の餡の味付けやニンニクの効き具合、肉や野菜の量や割合など、どこを取ってもグッド・バランスかつスタンダードという感じ。また、個人的に好きなお酢+ラー油でいただいても良いのですが、卓上のあらかじめ調合されたタレを使っても安定の味わいです。

王将ラーメン 540円
王将ラーメン 540円

 次に登場したのは、同行の家人がいただいたこちらの品。例によって少々味見させて貰ったのですが、白濁した見た目ほどコッテリ感はなく、どちらかというとスムースな口当たり。また具の(どちらも多めに載る)モヤシと白ネギが効いていて、むしろサッパリ感もあったりして。ちなみに家人はも「モヤシが効いている」との感想でした。

冷し中華 734円
冷し中華 734円

 そして最後に登場したのが、今回のお目当てである冷し中華。さすがに餃子の王将さんでも通年メニューというわけではなく、夏季限定なんですね。それで早速、全体を軽く混ぜていただくのですが、タレは醤油ベースの甘酸っぱいタイプながら、甘め濃いめな味付けで、加えて油感というかコッテリ感もあり。量も「惜しげも無く」という感じでたっぷりめに注がれていました。また細めの麺は、一般的な感じの中華麺ながら、かなり冷たく締められている為、相当ツルシコっとした食感になっています。そして具は、これまたコッテリ感のあるチャーシューがたっぷりと入って嬉しいのですが、他にはカニかま(高級なタイプ)と錦糸玉子、そしてキュウリとプチトマトという構成で、量的には麺に対してやや多く感じるバランスに感じました。(ある意味、サービス良いと思います。)あと、辛子が添えられていなかったのですが、店員さんに言えば持ってきてくれたんですかね?もっとも、卓上のラー油で味変してもこれがまた悪くなかったのですが。

 というわけで、どの品もさすがは餃子の王将さんだけあって、アベレージヒッター揃いというか、外さなかったですね。中でも冷やし中華は、わりとオーソドックスな構成ながらインパクトもある味わいというところが、さすがだと思いました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 中華園

 先日こちらのお店にお伺いした時、どうしようか気になりつつも結局冷やし中華をいただいてしまったため未食となってしまった品がありました。それが、お品書きで唯一、品名が黒枠で囲まれた品である「家常麺(手打煮込みそば)」。ちなみ「家常」とは中国語で、ありふれたとか日常的なという意味らしく、家常菜と書けば家庭料理を意味するそうで。

 それで、ここ暫く続いていた宇都宮での用足しも(暫くの間はこれで)最後になるであろうこの日、用務先から歩いてお伺い。で、平日のお昼時真っ最中とあって店内はほぼ満席だったのですが、ラッキーにもカウンター席が1つだけ空いていたので待たずに着席。相変わらずまわりはランチタイムサービスのチャーハンや、他のサービスメニューをいただいている人が多かったのですが、前述の品を注文し、突き出しのモヤシを眺めつつ(まだ箸を汚したくなかったもので。もちろん、良い味付けでした。)待っていると、10分ちょっとで登場しました。

家常麺(手打煮込みそば) 800円
家常麺(手打煮込みそば) 800円

 前回お伺いした時に同行者がいただいていたので、見た目的には驚きはないものの、その丼が目の前に置かれると、やっぱり「大きいな」と。それで早速スープからいただいてみると、煮込みそばだけあって熱々!ベースはこちらのお店標準の清湯スープでしょうか?味付けは醤油ベースだと思ったのですが、角のない、そして丁度良い塩梅です。そこに、麺と共に煮込まれたであろう具の豚肉と白菜、そして干しエビの旨味が溶け込み、またわずかな濁りとトロミは麺の小麦粉由来でしょうか?更に表面には細かい油が浮いているのですが、追加で浮かせたものではなく調理の際に使われたもののよう。そして麺は、幅が1cmよりちょっと広い平打ち麺で、ピロモチっとした食感。で、これらが煮込まれた事で一体となって、シンプルながら深い味わいを作り出しています。それと大きめの丼一杯に入っていたので、とてもお腹いっぱいになりました。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、「家常」と付くだけあって、家庭料理的優しい味わいが印象的でした。また今回のように夏の熱い中いただくのも乙ですが、冬の寒い時期だったら最高のごちそうになっていたでしょうね。というわけで今度こそ寒い時期にお伺いして、今度こそ名物の餃子(調理に時間がかかるとの由で今回は注文を見送ってしまいました)と共にいただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 28 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析