趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
5月下旬のとある平日。この日の用足しの都合で、宇都宮市の北の方の国道4号沿いでランチとするのが都合が良く、だったらこちらしかないとお伺い。というのも、お店のSNSで、この日の限定メニューが食べたかった品というのを知ったもので。
こちらのお店のように、色々な限定メニューを出されている場合、その中でも是非食べたい品が提供されるタイミングと、お伺いできるタイミングとが、必ずしも一致しない場合があるわけで、今回はラッキーだったな、と。
【旨辛味噌つけ麺 1,180円】
【辛ネギ ガチャガチャ4等で100円 + ミニご飯(平日ランチタイム無料)】
それがこの、旨辛味噌つけ麺。約1年前にもいただいていますが、その時、もう一度食べたいと思っていたんですよね。
それはさておき、登場したら、まずは別皿の具材をつけ汁の器に投入。
その後、麺をつけ汁に浸けてズバババっと啜れば、これが、もう。
麺は太めの縮れ麺ですが、茹でたあと締められたことでコシと歯応えがマシマシ。よって存在感も二割増しくらいに感じるものの、味噌感やベースの出汁がコッテリ濃厚ながら、唐辛子の辛みが味にキレを加えたつけ汁がそれを余裕で受け止めで、何とも良い感じ。味噌味のつけ麺って、なかなか決定版に出会えないなと、個人的には思っているのですが、この品は味噌味コッテリつけ麺部門では相当上位に来るなぁ、と。(限定メニューなのが玉に瑕ですが。)
また具材も、ラーメン類と共通ながら、トロトロのチャーシューは厚みがあり大ぶりだし、太いメンマは甘めの味付けで柔らかく食べやすいし、味玉も味加減や黄身の固まり加減がバッチリだしで、これらも、また。
更に今回は、昨年果たせなかった辛ネギ追加もできたので、麺と一緒につまんで味変も堪能。味変と言えば、途中から麺にお酢を振りかけるのも良いですね。
そして最後は、つけ汁をスープ割りしてから、平日サービスのミニご飯、さらには残しておいた辛ネギを、そこに投入!このつけ汁、ご飯とも合うし、そこにネギの辛みが相まって、これまた良い感じです。
というわけで、美味しくいただいた満足したのですが、次はいつ、この品が食べられるかなぁ。
ごちそうさまでした。
令和6年5月訪問
平日のお昼時にお店の前を通ることは多いものの、一人の時はたいてい駐車場がいっぱいで、時間的制約もあるのでやむなくスルーすることが多いこちらのお店。
ですがたまたま、面白くない用事で同行者を伴い外出した平日のこの日。同行者の「昼飯はあそこにすっぺ」という一声で(どうせ駐車場一杯だよと心の中でボヤキつつ)向かったら、なんと駐車場に空きが!
更に、そんな時に限って店内にも余裕があり、すんなり着席してすんなり注文。その後もあまり待たずに、注文した品々が登場しましたが、一人の時はなかなか食べられず、今日に限ってすんなり食べられるというのは、正直、少し面白くない気もするというか……。
【塩ワンタンメン(大盛) 1,100円 + 那須御用卵塩ゆでたまご 100円】
でもそんな時だって、こちらの塩ワンタンメンはバッチリ美味しいというか、スープは前回いただいた時に比べ心持ちライト目に感じたものの、鶏の風味・旨味がしっかり出ていて、そこにいい塩梅の塩気がビシッと効き、ゴマの香ばしさがなんとも良いアクセントに。更に、ベースが塩故にワカメやもやし、そしてチャーシューのスモーキーさなど、具材の持つ香りも、一口ごとに感じられるというか。
また麺は、こちらのお店の命とも言える、絶品の手打ち麺。適度な滑らかさがあり、歯応えはあれど固過ぎず、啜れば絶妙な縮れが唇に良い感触を。麺自体の味もしっかりしていて、ほんと、個人的な好みで言えば、白河系の手打ち麺のなかでは、こちらのお店の麺がトップクラスに好きだったりします。で、今回は大盛りにして、それを余すところなく堪能しました。
それと具は、先に触れたスモーキーで肉肉しいチャーシューと、極薄皮でトゥルっと滑らかなワンタンがW主演の趣ですが、シャッキリサッパリな茹でモヤシや、香りと歯応えで主張する脇役たちもバッチリ。更に今回は、ゲストの那須御用卵塩ゆでたまごがまた。玉子自体の味が濃く、塩加減も程よく。っていうか、こちらのお店でいただく際、なぜか注文で忘れがちになってしまうのですが、これは追加しな勿体ないというか。
そんなわけで、来店時は正直少し面白くない心持ちだったものの、一口食べればハッピーになったというか、結局のところ今回も大変美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和6年5月訪問
惜しまれつつ昨年(令和5年)暮れに閉店した、高根沢町の「地鶏ラーメン赤大屋」さん。その赤大屋さんに最後にお伺いした際、「後継者ができ次第閉業予定」との告知がありましたが、後継者って?と素朴な疑問を抱いておりました。
それで今年(令和6年)2月29日。赤大屋さんの跡地というか店舗そのままでオープンしたのが、今回お伺いした、「ラーメンもつ煮マルコ」さん。
なんてもっともらしく書いてますが、実はそのことを知ったのが5月になってから。高根沢町でランチを食べることになり、改めて当地のお店を調べていた時で、すでに訪問された方などの情報によれば、ラーメン類は、赤大屋さんの昼メニューを踏襲している模様。後継者って、こういうことだったんですね。あとそれとに加えて、店名のとおりもつ煮も看板メニューとなっている模様。さらには、両者を合体させたもつ煮ラーメンという品も。
と、知ったからには行ってみたくなるというもので、この日のランチはここに決定。
いざ到着すると、外観は看板の文字が変わったくらいの変化で、店内に至っては、赤大屋さんの雰囲気のまま。早速券売機で食券を購入しますが、ラーメンは、もつ煮ラーメンではなく以前もあった味玉ラーメンの塩味にして、プラス、ミニもつ煮丼という構成にしてみました。
それでタイミングが良かったのか、食券提出から程なくして登場したラーメンですが、スープの色夜具の構成、そして細麺といった見た目的には、赤大屋さんのラーメンと似た感じです。
で、まずはスープからいってみたところ、鶏っぽい香りがして、それだけじゃないガツンというよりもじんわりとした丸い旨味があって、塩加減も適度。
また、細麺のゆで加減は良い感じで、最初はやや硬質な、その後スープと馴染んでいくような食感を堪能。
そして具は、柔らかいバラチャーシューや、シャクシャクしつつも柔らかい穂先メンマ、相性の良い海苔の他、ある意味メインの味玉は黄身がねっとりとしたゼリー状かつ、甘みのある味付けがそこまでしっかり染み込んで。
と、一通り味わったところ、スープも麺も具のそれぞれも、見た目と同じく赤大屋さんのラーメンととても良く似た印象を受けましたが、全く以て同じ味ではないという気もします。(っていうか、料理というのは全く同じレシピで作っても、作り手によって別の味になるところもあり、それが作り手の「個性」かと。)もっとも、それはそれとして、あっさりした、良い味わいの一杯ですね。
ご飯の上にはもつ煮、そして白ネギと、まさしくもつ煮丼ですが、まずはモツのみを箸でつまんで口に入れれば、これが、もう。
豚モツはプリッとしつつも柔らかく、味付けは味噌ベースですが、ニンニクと甘みが効いています。
そしてモツ以外の具は、こちらも柔らかく煮込まれたニンジンなど根菜類と、こんにゃくという構成。
これは是非とも、定食でいってみたくなりました。
というわけで、ラーメン、ミニもつ煮丼とも、美味しくいただき満足。ラーメンも良かったのですが、次回はあまり間を置かずにお伺いし、もつ煮定食で、もつ煮をもっと堪能してみたいですね。
ごちそうさまでした。
令和6年5月訪問
四国の旅の最終目。前の記事でも書いたように、高松駅から寝台特急サンライズ瀬戸号にのって東京駅まで帰ってきたものの、大変空腹な状態。というのも、高松駅でサンライズ瀬戸号に乗り継ぐ際、酒とつまみ、そして夜食を買うのに当てにしていた駅構内のコンビニは閉店時間が過ぎていたためそれらを買いそびれ、駅のホームでミネラルウォーターを買った以外は、リュックの中に忍ばせていた緊急用のウイスキーポケット瓶と、自分のお土産に持って帰ろうとしていたわずかなつまみ類、あとはサンライズ車内の自動販売機で買える飲み物くらいで、朝まで過ごしたから。なので昨晩のうちに、東京駅構内、いわゆる駅ナカの早朝から開いているお店を調べたのですが、いつの間にか、JR東日本クロスステーションの駅そばブランド「そばいち」のお店が、グランスタ東京内に出来ていたんですね。
そんなわけで、列車を降りたら、真っ先にお店へと。
店内の券売機で、個人的定番であるかき揚げ天玉そばと、いなり寿司の食券を購入。注文は、券売機で食券を買ったと同時に厨房へと伝えられるシステムなので、あまり待たずに注文の品々が登場。あらかじめ確保しておいた席に持ち帰り、いざ。
で、ネギと玉子をツユに入れ、まずは一口いってみたのですが、昨日まで食べていたツユとは別物の、濃い口醤油がビンビンに効いた味わい。ちなみに、甘みと塩気のバランスは、若干甘みの立った万人向けに感じます。また味の濃さは結構濃いめというか、以前新宿駅の「そばいち」でいただいたかき揚げ天玉そばよりも濃く感じたのは、昨日までの西国の味付けに慣れてしまっていたからか、はたまた本当に濃かったのか。もっとも、個人的には濃い味大歓迎なので、嬉しいところですが。
そしてソバは、そばいちや、同系統の「いろり庵きらく」でもお馴染みとなった細いタイプ。改めて味わうと、個人的にふと目が好きという嗜好の問題は別として、蕎麦的香りもあり、シャッキリした歯応えも悪くなく。
そしてかき揚げは揚げ置きだと思いますが、衣にはクリスプ感が残り、ツユとの馴染みはとても良いタイプ。タネはタマネギとニンジンなど野菜がメインですが、蕎麦に合わせたのか、どちらもかなり細めにスライスされているんですね。
こちらも、油揚げが濃口醤油の効いてるのが関東的。加えて、酢飯と共に甘みもそれなりに効いた立った味付けかと。
というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、それと同時に、「嗚呼、こっちに帰って来ちゃったなぁ……。」と感じさせる味わいでした。
ごちそうさまです。
令和6年5月訪問
四国の旅の4日目。四国滞在最終日で、高知県の西端近くから愛媛県、そして香川県と回っても玉津駅から今や貴重品の寝台特急、サンライズ瀬戸号に乗るという予定。
それで計画を立てる際、この日は妙に列車の乗り継ぎが良く、というか良すぎて駅の外に出て何か食べるのが難しいと判っていたので、朝買った弁当で、朝食、そして昼食と済ませてきました。
そんな状態で夕方4時近くに到着したのが、JR予讃線の伊予市という駅。
ここで約1時間の待ち時間があり、それがこの日唯一の、そして四国最後の外食チャンスだったため、その間に何かいただこうとスマートフォンを取り出して調べたところ、駅に隣接した「手づくり交流市場 町家」という商業施設があり、その中に何件か飲食店も。
今回四国に来てからは一杯もいただいていなかったラーメンにもそそられたものの、たこ焼きのお店でうどんも出しているというのに興味を惹かれ、こちらのお店にお伺いすることにしました。
施設の中に入るとお店はすぐわかり、フードコートというかスナックコーナー的佇まい。店頭にはお品書きのPOPがいろいろと張ってあります。
中でも主力のたこやきは、8個入り1パック390円、2パックで750円とリーズナブル。それと、大阪周辺でしか見かけた記憶がない「たこせん」(たこ焼きをえびせんで挟んだスナックというか駄菓子。)があるんですね。その他、たこやきのタコの代わりにイカやエビを使ったもの(それぞれ、いかやき、えびやき、と表記)や、甘味、スナック類も。そしてお目当てのうどん類も、お店の名前を冠したぽんぽこうどん(かけうどん)の他、「オススメ」のところには、和風カレーうどん、かき揚げうどん、えび天うどんが。また、鍋焼きうどんにはノーマルと玉子入りの2種類があったのですが、玉子は他の品に追加できるんですかね。
それで少し迷って注文は、たこせんのたこ焼き2個入り1つと、「かき揚げうどんに玉子は入れられますか?」と。私の頭では、かき揚げ天玉うどん的イメージで注文しましたが、その際、とても感じの良い女性の店員さん(店主さん?)から、「玉子は溶き卵にしますか?」と訊ねられたので、「お任せします」と応えました。その後、空いている席に座って待つこと暫し。店員さんが「思っていたのと違かったらごめんなさいね」と恐縮しつつ、うどんとたこせんに、有り難いことに紙コップに入った冷たいお茶(この日は結構暑かった)を添えて持ってきてくれました。
そのうどんは、卵とじうどんにかき揚げが載ったようなスタイル。実は私が以前よく通っていたお店の天玉うどんがこれと同じようなスタイルだったというか、溶き卵と聞いた瞬間からそれを頭に思い浮かべていました。で、どちらからいただくか迷いましたが、とりあえずはかき揚げうどんから口を付けることに。
まずは熱々のツユからいってみると、私のような東日本民からすると、ツユの色が薄いだけで関西風と言いたくなってしまうのですが、出汁感がそこそこ効き、薄口醤油メインの味付けは塩気と甘みがちょうど良いバランス、そして濃さ。そこに、卵とじ的溶き卵の味も加わって、これがなんともいい感じです。
またウドンは、表面ツルっとしていて、かつ柔らかい口当たりですが、デンプン的クニっとモチっとした歯応えも感じられます。
それと具はワカメの他、メインは当然かき揚げなのですが、わりとしっかり揚がったタイプで、香ばしさとコクをツユにプラスする感じ。タネはタマネギ、そしてニンジンと、関東のこの手のお店のよう(関西だとタネは小エビくらいで、あとは衣を固めたようなかき揚げが多いような。個人の感想です。)で、ツユとの馴染みは普通くらいだったかと。
またかき揚げに振りかけられた青海苔や、ツユに入った鰹節がアクセントになっているというか、「そうだ、ここってたこ焼き屋さんだったっけ!」と思い出させてくれました。
実は少しの間大阪に住んでいたこともあり、たこせん自体は知っていたのですが、食べるのは初めて。先述したとおり、2つに割ったえびせんの間にはたこ焼きが2つ。ちなみに、こちらのお店では、たこ焼きの個数は1個入り(120円)も選べます。
で、齧りつくとえびせんのパリっサクっとしたクリスプ感と、たこ焼きのムニっと柔らかい食感という対比がまず面白く、味的にはえびせんの海老味、たこ焼きの出汁感、ソースとマヨネーズに、鰹節と青海苔の風味が合わさって、これがなかなか。っていうか、たこ焼きは勿論のこと、えびせんにも、ソースやマヨネーズって相性良いですよね。(個人的には、このタイプのえびせんにソースやマヨネーズを塗って食べるの好きなんです。昔はよくビールやチューハイのつまみにしていました。)
というわけで、うどんもたこせんも美味しくいただいて、満足いたしました。個人的には、今回の旅での、四国の最後の食事がここで悔いなし!という感じです。
ごちそうさまでした。
令和6年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析