趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
一泊二日の関西旅行の二日目。梅田駅から阪急電車に乗って向かった先が、兵庫県宝塚市に有るJRAの阪神競馬場。今回の旅行の目的が、ここで行われる大一番、GⅠレースの第60回宝塚記念の現地観戦だったんですよね。で、競馬場で過ごした時のあれやこれやはこの次の記事に書くとして、とりあえず、場内でいただいたうどんの記事を。
それで店名からわかるように、こちらのお店は最近メジャーになってきた感のあるかすうどんのお店。ちなみにかすうどんとは、「油かす」(単に「かす」とも。)という牛の腸を加工したものを具にしたうどんで。個人的にもこちらのお店など何度かいただいたことが。
流石にGⅠレース当日とあって、午後2時過ぎというお昼時からはちょっと外れた時間帯だったにもかかわらず、お店の前には行列ができていたのですが、回転は早く5分程でカウンター前へと進むことが出来ました。カウンター上のお品書きには、ノーマルなかすうどんの他、当地名物のぼっかけうどん、カレーうどん、梅うどん(どれもかす入り)などもあったのですが、今回は最初ということでノーマルなかすうどんを注文。それから程なくして、縦長のカップに入ったうどんが手渡されました。
それにしてもこの縦長のカップは、空いているテーブルを探すために移動するときなど、持ちやすくて良いですね。で、開いてるスペースを見つけて早速いただきます。それでまずは、ツユからいってみたところ、さすがは関西のうどんだけあって、出汁感がわりとありますね。薄口醤油ベースだと思う味付はしっかりしているのですが、そこに、具の油かすが香ばしさとコクをプラス。ちなみにこの油かす、最初は歯応えがあるのですが、いただいている途中、ツユを吸ってだんだんと柔らかくなっきます。そしてウドンは、当地にしては珍しく感じる歯応えとコシの強いもの。それと薬味は、カウンターに七味とおろし生姜が置いてあったのですが、ショウガはかなり強力に味変する印象です。
というわけで美味しくいただいたのですが、KASUYAさんって、東京競馬場にもお店が有るんですね。なので遠からず、またいただく機会が訪れそうです。ごちそうさまでした。
令和元年6月訪問
一泊二日の関西旅行の二日目。この日は、心斎橋にある宿から電車に乗って今回の旅最大の目的地に向かうのですが、その途中で朝食に立ち寄ったのが、阪急電鉄の梅田駅改札内にあるこちらのお店。
大手私鉄ではその鉄道独自の立ち食いうどん・そば店を持っているところが多いのですが、阪急電鉄の場合、以前は運営会社が違う?(このあたり自信なし。)「阪急そば」と「若菜そば」という、二種類のお店がありました。(ちなみに、以前お伺いしたこちらのお店も阪急そば。)ですが今年の4月、事業譲渡によって「若菜そば」に統一。こちらのお店も、それ以前は「阪急そば」だったそうで。
そのお店は、京都線のホームである1号線に。オープンエアではなくちゃんと扉の付いた造りで、注文は食券制。店内端にある券売機で売っています。で、そこで何をいただくか一瞬迷ったのですが、今回の関西旅行で多分最後のチャンスだろうと、西日本に来た時の個人的定番な、この品をいってみることに。
早速ツユからいってみれば、出汁っぽさはかなり効いてるけど、それよりも、甘さ控えめな味付けが先に来る印象。といってもけっして濃すぎず、逆に駅構内のうどん店ならこれくらいしっかりしていなきゃというか、一口目で「旨いな」と思わせてくれる味付というか。またウドンは、この手のお店ではおなじみ茹で麺。プリやわっとした食感が、個人的には好みです。そして具の牛肉は、風味的に上品というか、さほど主張せずという感じでした。
というわけで美味しくいただいたのですが、やっぱり当地の駅そばというか駅うどんは、やっぱり良いな、と。また当地に来た時には利用したいのですが、今度は、阪急そばの頃からの名物の「天たま丼」なんかもいってみたいですね。ごちそうさまでした。
令和元年6月訪問
前の記事に続く、関西旅行ついでの「ベタ」なもの食べ歩きの第2弾なのですが、今度のターゲットはきつねうどん。以前大阪に1年ほど住んでいた時、平日の昼食はほぼほぼ立ち食いうどん・そば店で済ませていたものの、ちゃんとしたお店のは食べずじまいというのもありまして。
それで今回泊まった宿から徒歩圏内に、なんと道頓堀今井の本店が。道頓堀今井と言えば、大阪市内に数店舗の支店を構えているのですが、更には市内の有名デパート内にも持ち帰り専門店があり(ひょっとしたらこちらの方がお馴染みかも。)、更にその商品は、全国の高島屋や三越他有名デパートでも取り扱われているという。なのでこれは是非ともいっとかなければということで、先程お好み焼きをいただいてから暫く後、小腹が空いてきた午後8時45分頃、お店にお伺いしました。(ちなみに、こちらのお店はラストオーダーが午後9時30分です。)
土曜日の夜とあってかものすごく混雑する道頓堀筋から入ると、店内はとても静か。店員さんに1人だと告げるとエレベーターで(確か)4階へお上がりください、と。で、エレベータを降りると席にご案内。店内には先客が何組かいて、中には少々賑やかな外国人グループも。早速お品書きを手に取ると、うどん(そば)の麺類に御飯物、椀物に一品物、季節限定メニュー、更にはお土産用の折り詰めなど、ものすごい品数ですね。
ですがいただくのは、今回は「ベタ」で行くというコンセプトに従い、こちらのお店の看板メニューでもあるきつねうどんを。個人的には普段滅多に頼まないのですが、今日はむしろこれをという感じで。それで注文からあまり待たずに登場したのですが、店員さんが丼をテーブルに置いただけで、昆布と鯖節、うるめ節を使っているという出汁の何とも良い香りがフワっというよりもグワっと漂ってきます。で、早速、その出汁をひと口啜れば、これが、もう!香りだけじゃなく旨味も濃厚ですが、味付はあくまで出汁が主役という感じ。そして次にうどんを啜れば、これも、また。大阪のうどんは柔らかいという先入観があったのですが、こちらのはもっちりとした、適度な歯ごたえもあるんですね。さらに具のお揚げさんも、また。甘すぎず濃すぎず、いい塩梅に煮含められていて、それが噛むとジュワジュワっと。丼の中でしっかりとした存在感は有るけど、けっして主張し過ぎないところが何とも心憎いですね。あと、途中から卓上の七味を振り入れたところ、これがなんと黒七味で、山椒などの良い香りがこれまた合っていました。
というわけで、大変美味しくいただくと共に、当地の出汁文化の一端を垣間見たと言っては言いすぎでょうか?普段いただいているリーズナブルなそば・うどんももちろん好きだし良いと思うのですが、こういうところでいただくと、また別のステージに上がったような気がしますね。ごちそうさまでした。
令和元年6月訪問
今回の関西旅行で、わずかな滞在時間の中、何を食べるかは出発前にかなり悩んだところなのですが、今回は極力「ベタ」な当地の食べ物をいってみようかと。個人的に、大阪には1年ほど住んでいたことがあるにもかかわらず、大阪らしい食べ物といえば、平日の昼食に毎日食べた立ち食いうどんと、通っていた銭湯の前に出ていた屋台のたこ焼きくらいだったんですよね。
で、最初のターゲットがお好み焼き。当地でお好み焼きのお店といえば、ピンからキリまで数え切れないくらいあって、ちょっとやそっとでは決められないのですが、今回はお店選びも「ベタ」で行こうと思い、超有名なこちらのお店にお伺いしようかと。ジェットスター・ジャパンの飛行機で関西国際空港に飛び、そこから南海電鉄に乗り換えて難波駅へ着いたのが午後2時44分。そこからGoogleマップを頼りに歩くこと約10分で、お店に到着しました。
それでなぜこんな中途半端な時間帯にお好み焼きを食べるのかと言えば、それはこのお店が有名店ゆえかなり混雑しているという話を聞いたから。昼夜通し営業されているのでオフピーク時を狙ったのですが、こんな時間でも建物の2階にあるお店から階段にかけて、10人以上並んでいました。もっとも、丁度お客さんが出ていくタイミングだったのか、約15分で入店することが。また待っている間にメニューを渡され、入店直前にオーダーという感じでした。
入店後はカウンターへと案内されたのですが、目の前の鉄板では、店員さんの見事なコテ捌きによって、ネギ焼きやらオムそばやらお好焼きみやら様々なものが焼き上げられています。で、それを眺めながら瓶ビールをいただいていたところ、そのうち1つは私の注文だったらしく、店員さんからカラシとマヨネーズ、青海苔と鰹節の有無を訊かれました。お好み焼きにカラシというのは初めてなのですが、折角なので全てお願いしますと答えると、出来上がったお好み焼きが目の前に。ちなみに、ソースは足らなかったら追加してくれるそうです。
早速、コテで四角く切り分けてから一口いってみたところ、まずフワトロの生地が良い食感。そして上に塗られているマヨネーズとカラシ、ソースにはグラデーションがあり、それに加えてお店の名前を冠したミックスだけあって、イカ、タコ、エビ、ブタ、ミンチと5種類も具が入っているお陰で、一口ごとに違う味わいとなるのが何とも良いですね。前述のビールといただけば、まさしく至福でございます。
ですが、当地でお好み焼きと言えば、ご飯のおかずという側面も。これも折角なので試してみたいと思い、あらかじめ注文しておいたのが、お吸い物と漬け物がご飯とセットになった定食。なんと、平日だとサービスになるそうです。で、お好み焼きをおかずにご飯をいってみたところ、これも、また。味的にはソースとカラシ、マヨネーズと強いのでおかずになり得るのはわかるのですが、更にこちらのは生地が軽く具沢山なことが、ご飯との相性を更に良くしてくれてるように思いました。
というわけで大変美味しくいただいたのですが、を全て食べ終わった時、目の前で焼いていた店員さんが、凍ったおしぼりと爪楊枝をサっと出してくれたのに感激。味以外でも満足させていただきました。「ベタ」でも良いものは良いと言うことで。ごちそうさまです。
令和元年6月訪問
今回、関西に行くことになった時、どの交通機関を使うか検討した結果、行きは成田空港から関西空港までLCCのジェットスター・ジャパンを利用することにしました。で、上野から成田空港までは京成電鉄で。そして関西空港からは、南海電鉄でなんばに出る計画を立てた時に知ったのが、『京成×南海 特得チケット』(以下、特得チケット)というわけで。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析