趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
札幌駅からバスに乗って向かったのが、日高町にある門別競馬場。その門別競馬場の関係者やファンも利用する(って、私も一度お伺いしたことが。)有名な蕎麦屋さんが、もともと日高町内にあったのですが、平成26年(2014年)に門別競馬場の飲食売店が入れ替わった時、なんとその蕎麦屋さんが、競馬場のスタンド内に出店することになったという。
それがこの、いずみ食堂さん。じつは前回(平成27年)門別競馬場にお伺いした時こちらのお店でいただこうと思っていたものの、まさかの臨時休業で泣き、今回4年越しにその思いを果たすことが出来ました。
それで今回いただいたのが、本店同様数多くあるメニューの中からこちらの品を。冷たい期間限定のそばにも惹かれたのですが、個人的に定番というか大好きな、天ぷら+卵の組み合わせを試したいと思ったもので。
で、早速ツユからいってみたところ、黒っぽい見た目どおりに濃口醤油が効いて、味付けは甘味より若干塩気が立ったバランス。またソバは、いずみさん名物の、麺の幅が広くやや厚みもあるタイプ。太さ故に啜り込むというよりも、箸で口に入れた良く噛むといった食べ方になるのですが、その形状と相まって、モチモチっとした食感とより感じる蕎麦粉の味わいが、何とも良いですね。そして具のえび天は、衣が大きくない代わりに天かすがたっぷりと入るのが、個人的には嬉しい限り。ちなみに海老はブリブリっとした食感です。あと、つゆの味がしっかりしているので、途中で生卵を崩しても、ツユが薄まった感が無かったのも良かったですね。
こちらは、一緒にいただいたというか、夜食用にテイクアウトするつもりで購入した品。ただホテルに帰るまで待てなかったので少々味見をしたのですが、タコの旨味にゴボウとニンジンの風味が、実に良く合っていますね。
というわけで、大変美味しくいただいたのですが、やはりこの味を、門別競馬場内でいただけるって、何とも素晴らしいことですね。ごちそうさまでした。
令和元年9月訪問
帯広駅から特急スーパーおおぞら2号で札幌駅に戻ってきたのが午前10時45分。で、列車を降りて可及的速やかに向かったのが、JRタワーステラプレイス6階にあるこちらのお店。旅行中、一度は北海道の海鮮ものをいただこうと思っていたですが、それを果たすべくという感じで。
ただ、とみに有名なこちらのお店。実は一昨日、函館駅から臨時特急ニセコ号に乗って札幌駅に戻ってきた時も一度こちらのお店にお伺いしたのですが、店頭の待ち時間表示が1時間30分から2時間待ちだったのでいただくのを諦めた経緯があり、しからばリベンジとばかりに今回お伺いしたところ、店頭には開店待ちする人たちが溢れている状態。とりああえず整理券を取ったものの、その番号は41番でした。
それから程なく、午前11時の開店時間となり、整理券番号30番までは中に。ただ当たり前ですがその後がなかなか進まないという。実は、札幌駅から午後12時30分発のバスに乗る予定だったのですが、それまで1時間を切ったあたりから焦りだし、諦めようかと思い出した11時45分頃、ようやく入店のお声がかかりました。
あとは、待っていた間に眺めていたお品書きで気になった品をまとめて注文。それと回ってきてネタで目に付いたものを手当たり次第という感じで。
まずは白身魚ですが、「本日の白身はこれ」とお品書きに書いてあったのが、根室産の青ぞいと羅臼産のあぶらがれい。青ぞいは白身にもかかわらず「魚っ!」という感じの旨味が濃いですねね。今回いただいた品の中で一番気に入りました。そしてあぶらがれいは名前のとおり脂が乗っているのですが、それがしつこくないのが良い感じ。
お次は光り物から、厚岸産の真いわしと自家製〆さば。真いわしは身の噛み応えから新鮮さを感じるのですが、そこに薬味の新生姜が後味をサッパリさせ、これがもう。そして個人的好物のしめ鯖ですが、こちらのは当然自家製ということで、浅めの酢締めが鯖本来の味を引き立てているような。
紅鮭すじこ塩漬け 345円(左) と こまい子醤油漬け 248円(右)
お次は個人的に好物の魚卵をば。で、魚卵の中でも特に好きなの筋子は、トロッと柔らかい食感にちょうど良い漬け加減が、もう!見た目的にほとんど同じだったので写真は撮っていなかった(というか、ガッついたため忘れた)のですが、もう1皿といただいた醤油漬けもまた良かったです。そしてこまい子醤油漬けですが、氷下魚(コマイ)と言えば鱈の仲間。なので、タラコっぽい味かと思いきや、醤油の風味と相まって、タラコとはまたちょっと違う味わいでした。
最後は貝類から。生の北寄貝は新鮮さを感じるコリシコサクっとした歯応えに、噛むと甘味が。
というわけで、慌ただしくもこれだけの皿数を美味しくいただき満足したのですが、少々食べ過ぎてしまったというか。もし次にお伺いする機会があれば、今度はゆっくりといただきたいですね。ごたそうさまでした。
令和元年9月訪問
今回の北海道旅行ついでの、臨時特急ニセコ号とJR北海道の特急型気動車乗車記の最後は、旅の3・4日目に札幌から帯広まで往復した際に乗った特急列車の話を。
帯広競馬場での勝負を終え、帯広駅近くのホテルまで戻ってきたわけなのですが、実はこの日、私の不注意によって夕食を食べ逃していたんですよね。ただ、部屋に戻ってシャワーを浴びたり荷物の詰め直しをしているうちにいい時間になり、このまま寝てしまおうかとも思ったのですが、結局空腹に耐えきれずスマホをいじっているとこちらのお店を発見。長寿庵さんと言えば、蕎麦屋ではメジャーな屋号の一つですが、そのメジャーな屋号を冠しているにもかかわらず深夜営業しているお店が帯広の市街地にあるという。
となれば、早速お伺いすることに。翌日着る予定だった服に着替えホテルを出たのですが、さすがに道東地方だけあって、9月に入ったばかりにもかかわらず、夜は半袖だと肌寒く感じますね。それでホテルのある駅付近から繁華街へ向かう感じで10分ほど歩いたでしょうか、夜目にも小奇麗なお店に到着。早速入ると、午後10時過ぎという時間にもかかわらず先客が何組かおり、飲んだ帰りらしいサラリーマンっぽいグループのうち若い人が上司と思しき人に何かを熱く語って逆に諭されていたり、また逆に1人で来た渋いオジサンが手酌で飲んでいたり。そんな中、空いていたテーブル席に座りお品書きを見たところ、温かいそばも冷たいそば、更にはご飯ものも品数がとても豊富で、見るからにちゃんとしていそうというか。それで温かいそばの筆頭に書かれていた「すたみな」という品が気になったので店員のお姉さんに尋ねたところ、鶏肉の卵とじに海老天2本と卵黄が載ってる由。腹具合的には全然いけたのですが、さすがにこの時間にスタミナ付けてもアレなので、その隣に書かれていたこちらの品を注文しました。
注文から待つこと少々。写真のとおり、丼に目一杯という感じで登場したのですが、早速、熱々のツユからいってみたところ、出汁感はもちろん、醤油とミリンの効かせ具合や塩気もいい塩梅で、更にそこに、天ぷらのコクと卵のまろやかさが加わって、これが、もう!ほんと、心に染みる味だなぁ、と。そして色が白いっぽいソバは、温かいそばにもかかわらず、ソリッド感のある食感。そして具は、たっぷりの卵に大ぶりな海老天が2尾も入っているのが良心的。ハフハフ言いながらそれらの具とソバを一緒に口に入れれば、即座に幸せが訪れます。
というわけで、とても美味しく頂いたのですが、旅先でふと思い立ってお伺いしたお店でこういう美味に出会えるって、とても幸せなことですね。ごちそうさまでした。
令和元年9月訪問
今回の北海道旅行。元々の目的が、期間終了が来年3月に迫ってきた地方競馬全国協会の『旅うまチャレンジスタンプラリー』で、未踏となっている北海道の2場を巡ることだったのですが、旅の3日目にしてようやくそのうちのひとつ、帯広競馬場にお伺いしました。
※ 他の競馬場や、過去に帯広競馬場を訪れた時の記録については、こちらのカテゴリに一覧がございますので、よろしければ。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析