たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県塩谷郡高根沢町 麺処 いろ葉

 平日のこの日、用足しついでに高根沢で昼食となった時に思い出したのが、以前一度お伺いしてがご無沙汰になってしまっているこちらのお店。幸いなことにお店前の駐車場に1台分空きがあったので、クルマを停めて店内に。券売機で食券を購入後、店員さんの案内があるまで席に着いてはいけないことをすっかり忘れていました。

【背脂煮干つけめん(大盛) 850円 + 味玉 100円】
背脂煮干つけめん(大盛) 850円 + 味玉 100円

 それで前回は背脂煮干ラーメンだったので、今回はというか、この日も梅雨明け前のムシムシした日だったので、そのつけ麺バージョンっぽいこちらの品を。

 で、まずは、麺を1本だけそのままいってみたところ、幅広のでウェーブがかった平打のそれは、ピロピロツルっとした口当たりに、中心部は若干のムチっと感。茹でたあと、流水で締められたもののキンキンには冷えてはいないのですが、逆に冷やすとピロピロ感が無くなる気もするので、これがベストな温度だとも思いました。そしてそれを今度はつけ汁に浸けていってみれば、これが、もう。つけ汁は、煮干しっ!背脂っ!醤油っ!と、素材そして調味料の味がハッキリと主張しますが、そのベースもしっかりとしているというか、出汁の旨味に加えて、醤油自体の旨味も出ているような。また味付けは、甘さ控えめで酸味はなし。背脂はたっぷり入っているものの、汁の粘度的にはサラッとした感じですけど、前述の麺のピロピロに調度良く絡みます。それと具は、角切りのチャーシューつけ汁の中に。個人的には充分な量ですが、チャーシュートッピング100円なので肉っ気のほしい方は追加しても良いかもしれません。あと追加の味玉は、黄身がねっとりとした固茹で寄りの半熟で、味付けはしっかり。メンマはあっさりしているので箸休めに良く、薬味の生タマネギの刺激と甘味がとても良く合っています。加えて、ナルトの上には味変用の柚子胡椒が付属しており、これがまたとても合うんですよね。更には、お酢も合うというか、麺にお酢をかけてからつけ汁に入れると、爽やかさが増すと共に、何故かとても甘く感じました。

 そんなわけで大盛りにした麺と具をあっという間に食べ終わった後、スープ割りをお願いしたところ、割りスープをわざわざ小鍋で熱くしたものが登場。それで適宜割っていただけば、つけ汁にさらっとした香ばしさが加わったような感じで、これもまた良いですね。

 というわけで、美味しくいただき、満足させていただいたのですが、他にも気になるメニューがたくさんあるので、今度は今回のように間隔を空けずにお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 那須塩原本店

 この日、梅雨明けはまだだったものの蒸し暑く、サッパリした、例えば冷し中華が食べたくてお伺いしたのですが、毎年恒例のように販売されているはずが、残念ながらこの時は影も形もない状態。

【つけめん 737円】
つけめん 737円

 なので何か替わりのものをと思って今回いただいたのが、確か初めてとなる「素の」つけめん。いつもつい、野菜つけ麺にしてしまうんですよね。

 程なくして登場した時、つけ汁が野菜つけ麺と同じ大きな容器に入っていたのに少々驚いたのですが、早速、太めのストレート麺をそのつけ汁にザブンと浸けて啜り込めば、これが。まずは麺ですが、小麦以外に結構かん水が香るタイプで、ツルっとした食感と、噛むと密度感に加え、弾力のあるけど歯切れが良いという感じで。そしてつけ汁は、お店ご自慢の豚骨白湯ベースに、メインの味付けは醤油でしょうか、そこにお酢はさほど効いておらず、まろやかでほんの少しだけ辛いという構成。また味の濃さは、(しょっばいもの好きの自分基準では)そのまま飲めますが、逆に麺につけても味の「薄さ」を感じないくらい。それと、普段は「野菜」ばっかりなのであまりいただく機会がないノーマル系の具は、ちょっと懐かしい専門店という感じのチャーシューに、サッパリ柔らかめのメンマ。あとは茹でほうれん草と海苔、ナルトという感じで。

 というわけで美味しくいただいたのですが、加えて可能性を感じる一杯だったというか、ネギや角煮など、トッピングでカスタマイズするのも良さそうですね。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県那須塩原市 麺 みの作 本店

 相方共々ランチ難民となって国道4号を走っていた土曜日。昨今の社会情勢の影響もあってか、いつも駐車場がいっぱいのこちらのお店も、この日は多少空きがあったので、即座にクルマを停車しました。

 ですが、いざ何を頼もうかととなったところでフリーズ。梅雨明け前にもかかわらず結構な外気温だったので、サッパリしたものも良かったのですが、逆にガッツリと攻めてもという気分もあり、さてどうしようかと悩んでいたところに、相方から「困った時の辛味噌」という言葉が。それに「それだ!」と得心して早速店員さんを呼んでお願いしました。

【辛味噌麺(激辛) 774円】
辛味噌麺(激辛) 774円
【小さめご飯 112円】
小さめご飯 112円

 思わず、小さめご飯まで一緒に頼んでしまったのですが、登場して早速スープからいってみたところ、みの作さんの味噌味らしく、ベースはまろやかで、脂的コッテリ感もちょっとあるという感じで。そして辛味は唐辛子メインとなり、辛さ激辛で注文しましたが、個人的には十二分に味わっていただける辛さ。また、唐辛子というか、そのカプサイシンだけの辛さだけ浮いていない、絶妙なバランスを保っているのはさすがだと思います。また、太麺と細麺から選べる麺は、今回太麺をチョイス。中太の縮れが入ったタイプで、加水率やや低めでしょうか?ザラモチっと密度感のある食感になっています。それと具は、柔らかいチャーシューと良い塩梅の味玉。プレーンな茹でモヤシと、薬味的な生ニラが合っていますね。そして最後は、残ったスープを小さめご飯にかけていただき、満足でございます。

【ねぎ味噌麺(白ねぎ) 825円】
ねぎ味噌麺(白ねぎ) 825円

 こちらは、相方がいただいた品。麺のほか、ネギが辛ねぎと白ねぎからの選択性になっていました。で、例によって味見させて貰ったのですが、味的にはきれこく味噌麺ベースでしょうか。そこに白ねぎのエッジが加わって、個人的には好ましい味わいでした。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和2年7月訪問

真岡鐵道・野岩鉄道・会津鉄道日帰り旅 ~鉄印帳の旅(1) 【令和2年7月17日】 その2

会津田島駅に停車中の会津若松行き普通列車

 前の記事に引き続きの、真岡鐵道、野岩鉄道、会津鉄道を巡る鉄印帳の旅の記録なのですが、今回はそのうち、改めての野岩鉄道と、続けて会津鉄道に乗って帰るまでを。


真岡鐵道・野岩鉄道・会津鉄道日帰り旅 ~鉄印帳の旅(1) 【令和2年7月17日】 その1

茂木駅に停車中の下館行き普通列車

 今年(令和2年)7月10日の金曜日に、『鉄印帳』の発売と、その記帳が開始されました。

 その鉄印帳。近年またブームになっている寺社仏閣の「御朱印帳」をモチーフに、第三セクター鉄道等協議会(三セク協)とそこに加盟する鉄道会社40社、そして日本旅行、読売旅行が協業で始めた事業で、三セク協加盟の各鉄道会社の特定の窓口において1冊2200円で発売される『鉄印帳』に、その鉄道会社の乗車券の提示と300円~500円の記帳料を支払うと各鉄道会社オリジナルの「鉄印」が貰えるというもの。

 個人的にそのための旅を始めたので、これから、その記録をあげていこうかと。


このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析