たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

E4系Maxと北越急行ほくほく線、上越国境の清水トンネルとループ線乗車記 ~ 鉄印帳の旅(6) 【令和3年1月】 その2

直江津駅で並ぶえちごトキめき鉄道の列車

 前の記事から続く、1月に行った、E4系Maxに乗ったり北越急行ほくほく線に乗ったり上越線清水トンネルとループ線に乗ったりした日帰り旅行記。
 それで今回は、今回の旅の一番の目的とも言える、北越急行ほくほく線へと。


E4系Maxと北越急行ほくほく線、上越国境の清水トンネルとループ線乗車記 ~ 鉄印帳の旅(6) 【令和3年1月】 その1

越後湯沢駅に到着したMaxたにがわ403号

 昨年9月から始めた、第三セクター鉄道を巡る『鉄印帳』の旅ですが、年明けの某日、今回は新潟県を走る北越急行ほくほく線へと。
 そしてそのついでにもう一度乗っておきたかった、E4系と上越新幹線ガーラ湯沢駅への支線、そして上越線の上越国境にある清水トンネルとループ線も。


新潟県上越市 そば処 直江津庵 (JR直江津駅 改札外)

 新潟県の直江津駅は、これまで、乗り換えのために何度か降りた駅なのですが、そのついでにいただきたくなるのが、橋上駅化後は改札口を出たところにある立ち食いそばのお店。
 それで今回、北越急行ほくほく線を通って11年ぶりに来てみたので、久しぶりにいただくことにしました。

 そのお店は、北口を出てそのまま線路沿いに進んだところに。以前は店名が付いていなかった(「うどん そば」とだけ書かれていた)記憶があるのですが、今は「直江津庵」という名前が付いているんですね。
 で、前回いただいた「もずくそば」が残っていたのは嬉しかったのですが、今回は券売機で食券を買う際に気になった、こちらの品にしてしました。

【大めぎす天そば 510円 + 生玉子 50円】
大めぎす天そば 510円 + 生玉子 50円

 それがこの、大めぎす天そば。ちなみに「メギス」とは、ニギス(似鱚)という魚の当地での呼び方。漢字では鱚(キス)に似ると書きますが、キスはスズキ目スズキ亜目キス科、ニギスはニギス目ニギス科と別種の魚ですが、味の良い魚として昔から広く利用されています。

 で、早速ツユからいってみたところ、その味わいはスパルタンというか、出汁感それなりで醤油っ気ビンビン、甘さ控えめ、塩気しっかりという個人的には大変好みのもの。
 またソバが茹で麺というのも嬉しいのですが、若干太目で香りがあり、茹で麺のわりには歯応えもしっかりあります。
 そしてメインとも言えるめぎすの天ぷらは、小振り(メギス自体、体長20cm程と小さめの魚ですが)だけど身の厚みがわりとあって、食感は冷めていたせいか繊維質っぽいぼそっとした歯応え。ツユで温まると真価(まではいかないけど)を発揮して、わりとしっかりとした魚の味がしてきます。

 というわけで、美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年1月訪問

新潟県十日町市 雪中庵 (十日町駅 構内)

 1月の某日。思うところあって新潟県内を鉄道で回ってきたのですが、その途中で立ち寄ったのが、北越急行ほくほく線とJR飯山線が乗り入れる十日町駅の待合室内にあるこちらのお店。待合室に入ると、早速温めたツユの匂いが鼻孔をくすぐりました。

 注文は、入り口のところに置いてある券売機で食券を買うスタイルだったので、個人的定番の天玉そばを購入。お店のお姉さんにわたすと、早速蕎麦を湯がき始めたのですが、それがちょいと長めにかかるなか、ツユが小鍋で温め直されています。(立ち食い的そば・うどん店で、ツユを小鍋で温め直すって、結構珍しい作り方かもしれません。)

【天玉そば 450円】
天玉そば 450円

 手渡されてテーブルに座り、早速ツユからいただいてみたところ、色は濃いめで濃口醤油はそれなりに効いていますが、(しょっぱい物好きの私からすれば)塩気はほんの少し抑えめ。出汁感は、昆布っぽい風味が強いでしょうか?それなりにあって、味のバランスは甘さ控えめに感じました。
 またソバは、湯がき時間からして冷凍でしょうか?それっぽいツルっとした啜り心地。蕎麦の香りはちゃんと感じられ、食感は歯応えはあるけどわりと柔らかい印象です。
 そして具のかき揚げは、サクサク感がありつつも、ツユとの馴染みは良い感じ。タネはしっかり火が通った長ネギの甘味が印象的で、あとは定番のタマネギとニンジンでしょうか。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、そんなことよりもだいぶ地方部の、決して大都市の玄関口でもないこの駅に「駅そば」が残っているというのがとても嬉しかったというか。
 ごちそうさまでした。

令和3年1月訪問

栃木県那須塩原市 パーラーまきば (千本松牧場内)

 今の自宅からわりと近めのところにあるので、逆になかなかお伺いする機会がないのが、那須塩原市にある千本松牧場なのですが、かつては何度かお伺いしたことがあり、その際、ジンギスカンやソフトクリームが美味しかった覚えが。
 それでこの日、このあたりを相方と通りかかった際、ちょうど用を足したくなってしまったので、久しぶりに駐車場にクルマを。で、せっかくなので、ソフトクリームもいただいていくことにしました。

【ミルクティーソフト 380円(左側) と 千本松ミルクソフト 380円(右側)】
ミルクティーソフト 380円(左側) と 千本松ミルクソフト 380円(右側)

 して今回は、私が期間限定のミルクティーソフト、相方が定番のミルクソフトを。もっとも、途中、お互いのを交換して双方味わったのはいつものとおり。

 そしてまず、私がメインでいただいたミルクティーですが、牛乳テイストの中に、紅茶の香り・苦味・渋味などが良い感じに深みを与えていて、これが、もう。
 その紅茶分が結構強い(味見した相方も同様の見解)ので、大人の味わいというか、ミルク感が欲しい向きには、ミルクソフトとのミックスも良いかもしれません。

 そして相方がメインでいただいたミルクソフトですが、ほんと、ここのミルクソフトは牛乳分がリッチ。鉄板の味わいですね。

 というわけで、久しぶりの千本松牧場のアイスクリームだったのですが、(外気温はたいそう寒かったにもかかわらず、)やっぱり美味しくいただけました。
 ごちそうさまでした。

令和3年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析