趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日は所用で宇都宮まで行ったついでに、近くで昼食をと思ったのですが、そんな時に目についたのがこちらのお店。丁度こってりしたラーメンが食べたい気分だったのでナイスタイミングというか。
入店すると、元気な店員さんに迎えられ、カウンター席へとご案内。早速注文ですが、お品書きに「豚骨発祥地九州久留米の受け継がれし継承豚骨」と書かれた「とんこつ」の中から、一番大書きされていた「とんこつ味玉」を。
注文から程なくして登場したとんこつ味玉ですが、濁ったスープは見るからに手強そう。で、早速口に入れると、豚を頭から強火で煮出したような香りが強めに漂い、口当たりはわりとコッテリ感があるものの、味わいはライトめで、味付けもライトめ。個人的にはもう少し濃い味付けが好みなのですが、カウンター上には九州っぽい豚骨ラーメン店では一般的な、替玉用のタレは見当たりませんでした。(見落としただけ?)また麺は、かなり細めの低加水ストレートタイプ。固さは「ふつう」でお願いしたところ、それでも中心部にソリッドな硬質感がやや残る茹で上がりです。そして具のチャーシューは、炙ったような香りが主張。食感は、肉そして脂身共にトロトロで、味付けは丁度良く感じます。あと味玉は、写真のとおりの黄身がトロトロ。味付けはベーシックかついい塩梅でした。
それで麺を食べ終わる前に、赤替玉を麺硬めでオーダー。1杯で結構お腹に溜まったのですが、九州の豚骨ラーメンというば「替玉」しなきゃということで……。で、残ったスープに投入したところ、この麺に掛かっているオイリーな唐辛子味噌っぽいものが強烈に主張して、唐辛子ニンニクコッテリラーメンと言うべき味わいに変化。個人的には好きなタイプの味なので美味しくいただけたのですが、ほんと、ノーマルな「とんこつ」から相当にキャラクター変わります。
というわけで、当初の目的だったこってりしたラーメンを、お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまです。
令和2年10月訪問
週末の朝。起きがけにちょいとばかり運動したものだから、朝からガッツリ行きたくなってしまったので、東北自動車道に乗って、宇都宮市まで朝ラーというか、朝登山(個人的に、山岡家さんへ行くことを「『山』に登る」と言っているもので)に。
【味噌ネギラーメン 770円 + 味付けたまご 120円 + 海苔 120円】
【半ライス 130円】
それでこの日は、いつもの辛味噌ネギや特製味噌ネギではなく、久しぶりにノーマルな味噌ネギを、いつものように麺の固さ・味の濃さ・油の量全部普通で、更にこれもいつものように海苔増し味玉入半ライス追加で。で、登場してまずは、久しぶりのノーマル味噌味スープを味わってみたところ、とってもまろやかな味わい。私の当てにならない記憶では、白味噌メインのまろやかな特製味噌に対して、赤味噌メインのノーマル味噌は赤味噌のエッジが効いていたというか、味噌味噌していた感があり、そんな味わいが欲しくて注文したのですが。もっとも、これはこれで旨いんですけど、だったら食券提出時に味濃いめにしたほうがもっと幸せになれたかもしれません。で、テイスティングの後は、ラーメンにスープで溶いたニンニクを回しかけ、ライスには豆板醤匙一杯を混ぜ混ぜしたあとニンニクのかかったネギを一部移植。あとは、麺啜ってスープ啜って、合間に半ライスにネギと共にチャーシュー載せたり味玉載せてから海苔巻いたりしていただけば、もう。このライスとの親和性は、辛味噌であろうが特製味噌であろうがノーマル味噌であろうが変わらないですね。
というわけで美味しくいただき、久しぶりに朝の登山を満喫いたしました。ごちそうさまです。
令和2年10月訪問
塩原名物のスープ入り焼きそばというのは不思議なもので、一度食べてしばらくするとその味を思い出してまた食べたくなるという感覚が、個人的にはあるんですよね。そんなわけで、ここ暫く前からまた塩原へ行きたいと思っていたのですが、紅葉シーズンに入る前に(シーズン中はこんなご時世であってもシャレにならない人出だと思って)、相方と共に、国道400号で箒川沿いを西に。
それで有名な2つのお店のうち、今回は気分的にこちらをチョイス、開店時刻の10分前くらいに到着したところ、雨降りの土曜日だったのですが、駐車場には開店待ちのクルマが何台もとまっていました。で、そろそろ開店かなと、傘もささないでお店の前に並んだところ、ちょうど出てきた店員さんが、傘を貸してくれれました。(ほんと、有難かったですね。)
程なくして開店となり、小上がりの座敷席へとご案内。そこで私が今回注文するのは、スープ入り焼きそばの「大」を、丼飯が出てくる「ライス」と共に。丁度この日は朝食を食べ損なっていたので……。
【スープ入り焼きそば(大) 800円】
【ライス 200円】
注文から、待つこと少々で登場。早速スープを一口いってみると、今回のは一口目からソースの甘味と酸味が迫ってきて、あとから醤油味の鶏スープが追いかけてくるような味わい。このスープとソースの混ざり加減、毎回微妙に違うのと思うのですが、みんな違ってみんな良いというか、「あ、今日のはこんな感じなんだ」と。その後、細めの麺を一口啜って、すかさずライスを頬張れば、これが、もう。このこばや食堂さんのスープ入り焼きそばって、個人的にはライス必須というか、めちゃくちゃ相性が良いと思うんですよね。で、あとは、スープを啜り、麺を啜り、ライスを口に運びと、至福の時が続きます。更に、途中から卓上のニンニク酢で味変すれば、これも、また。
こちらは、相方がいただいた品。私も体型への影響を考えれば、本来は、これ一杯で満足すべきなんだけどなぁ。
というわけで、食べたかったものを今回も美味しくいただき、たいへん満足いたしました。ごちそうさまです。
令和2年10月訪問
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年初めての更新は、昨年10月にお伺いしたこちらのお店。この日は所用で休暇を取っていたのですが、朝ラーしたくなったので、相方と一緒にお店まで。
それでいただいたのが、まずは朝食メニューから塩ら~めんを。散らされたあられがなんとも上品ですね。で、早速スープからいただくと、色味は澄んでいるのにこれが滋味深いというか、出汁の素材が上品な自己主張。表面の油は鶏由来でしょうか?適度なコッテリ感と食欲をそそる風味を付加しています。それとベースの自己主張が上品なだけに、あしらわれた白ネギの香りとピリっとした辛味が生きていて、これが、また。そして麺は、細めのストレートタイプ。啜ろうとした時の動きは控えめだが、パツっとした歯切れの良さが印象的。また具は、適度な薄さのチャーシューが、スモーキーな風味と低温調理のしっとりした食感が絶品。タケノコの煮たものも味加減やちょっと捻りが効いた感があって。あと青菜の瑞々しさやあられの香ばしさもアクセントとして申し分ないです。
こちらは、一緒にいただいた品。以前もいただいたことがありますが、この良い塩梅に漬けられた黄身は、ほんと、旨味の塊というか、お陰で語彙力が奪われるというか。付属のタレがなくても、ご飯が進みまくりますね。
こちらは、相方がいただいた品。例によって少々味見させてもらったのですが、生姜の風味がしっかりとしたキャラクターになっているような。また麺は、手打ち麺を選んだのですが、チュルムチの食感が良いですね。あと味玉は、卵自体の味もさることながら、黄身の火の通し加減、丁度良く染みた味共々申し分なし。
というわけで、朝からこういった大変美味しいものをいただくと、普段の朝食以上に一日を過ごすための活力なると共に、その日一日幸せになりますね。ごちそうさまでした。
令和2年10月訪問
とある平日。ひどい二日酔いから回復しつつあるこの日の昼時、身体が醤油味のラーメンを求めていたので、その時、行きやすかったこちらのお店まで。
なのでいただくのはお初となる熟成中華そばなのですが、登場時、完調とは言いがたい胃のコンディションだったので、スープの表面を覆う油にちょっとビビります。ですが覚悟を決めていってみれば、その油のコッテリ感はもちろん、色々な出汁感も。それに何より印象的なのは、濃口醤油の潔い主張と濃いめの塩気。そこに多めに載った白ネギが、実に合うというか。そんな主張が強めのスープに合わせる麺は、中細のストレートタイプ。加水率は低めでしょうか?全粒粉っぽい粒状感というか蕎麦っぽさというか、歯切れの良さが印象的で、食べ進むうちにスープと馴染んできます。そして具のチャーシューは2種類。@状のバラ肉は表面がパカっとした固めの食感で、味付けしっかり。そうじゃないモモ肉は、低温調理的しっとり感と肉々しさ、そして適度な味付け。方向性のの違いが良いですね。それとメンマは、いつもの自己主張は少ないけどしっかり良いもの。あと味玉は、黄身の固まり具合が良い感じで、味ははっきり濃いめでした。
というわけで、身体にしっかりとパンチ入れてくれる一杯という感じで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年10月訪問
本年も拙ブログをご覧いただき、誠に有り難うございました。
今年はコロナ禍に翻弄された一年になってしまいましたが、来年は今年よりも、少しは良い年になりますように。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析