趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
平日の昼過ぎ。この日、たまたま居た場所が結構マニアックというか、人里離れていたところだったんですが、そんな場所だけに、都合で未だ食べていなかった昼食はどうしようか思案していたところ、以前お伺いしたこちらのお店が(クルマなら)わりと近いことが判明。すぐさま山中に向けクルマを走らせました。
で、一部すれ違いが困難な道を通ってお店に到着。相変わらずインパクトの有るロケーションとシチュエーションですね。
着いたのは、午後1時を少々回った頃だったのですが、見覚えのある、愛想のいい親爺さんに迎えられで入店。ウッディーな店内には、先客が2名ほど。
それでラーメンを注文し、出来上がりを待 つ間に、席につくと出していただいたお茶を飲みながらサービスのかぼちゃの煮物を。
しっかりと甘い、懐かしい味です。
それと今回は、セルフのおでんがあったので、それも。親爺さんから「たいしたの残ってないよ」と言われましたが、大根と卵という、私が好きな2トップが残っていたので全く問題ないというか。
で、お味の方は、上品な薄味で、出汁は昆布ベースでしょうか?それが中までしっかり染みていて、もう。また大根は、トロトロの食感でした。
そうこうしている間に、ラーメンがいよいよ登場。
早速、なみなみと注がれたスープからいってみたところ、今回のは昆布っぽい香りもしたのですが、それと動物系の出汁も出ているような。脂浮きがなくあっさりしていますが、旨味は充分、塩気も必要最小限で、わりと繊細なお味だと思います。
そこに合わせる麺は、中細の縮れ麺タイプ。啜って口に入れるとモシャっとした動きがあり、噛むとモチっとした弾力が。縮れ麺ゆえスープをよく拾いますが、故に、あっさりとしたスープとの相性はとても良いですね。
それと具は、チャーシューがあっさりした味付けで、食感が柔らか。茹で卵や白髪ネギなどの盛り付けも上品です。
というわけで、どの品も美味しくいただいたのですが、今日はほんと、こういうのが欲しかったという感じで、満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和2年11月訪問
この日は、用足しがてら宇都宮市内で昼食を。
丁度うどんが食べたかったので、用務先近くのお店を調べたところ、こちらのお店がヒット。っていうか、以前からお店の眼の前を何度かクルマで通っていて、存在自体は前から認識していたお店でした。名前のとおり、讃岐うどんがメインらしいですね。
平日のお昼時を少し回った時間帯でしたが、店内は先客が何組か。
テーブル席に座り、早速注文をお願いしようとお品書きを見たところ、おろしなど讃岐うどんの王道的メニューもありますが、蕎麦があることに加え、肉汁やちたけ汁、鍋焼きうどんなど、当地にローカライズした品が多い印象です。
で、そんな中から、入り口のところに置かれた黒板にイラスト付きで書かれていた、おすすめの品を今回はお願いしました。
注文から程なく登場したけんちんうどんですが、早速、ツユというかけんちん汁からいってみたところ、濃口醤油が効き、そこにたくさん入った具の旨味が溶け込んだ、何ともホっとする味わい。
またウドンは透明感があり、柔らかい口当たりとしっかり打たれたグルテン的コシを兼備。これはナイスなウドンですね。
そして具は、けんちんのメインたる豆腐の他、大根、人参、里芋の根菜類、青菜、豚肉、そしてさつま揚げと種類が豊富でたっぷりで、とても食べ応えがありました。そして何より、身体が芯から温まったのが、肌寒いこの日には有難かったです。
こちらは、一緒にいただいたセット。
こんなリーズナブルなお値段ですが、ちくわ天は揚げたてで衣がサクサク、チクワがフワっと柔らかく。
また、ジャコと青菜のおにぎりも、握りたてでしょうかまだ温かく、味加減も丁度良買ったです。
ほんと、180円で小さな幸せゲットという感じでした。
というわけで、美味しくいただだき、とても満足させていただきました。
先述のとおり、冷たいのやら温かいのやらメニューが豊富ですし、その中には気になる品も多数ありますので、今度は是非とも、相方を連れてお伺いしたいですね。
ごちそうさまでした。
令和2年11月訪問
この日、東京での所用のために上京することになったのですが、ついでに「鉄」分も補給してしまおうというと、新宿駅から特急列車に乗ることに。
で、その前に、久しぶりに「駅そば」もいただいてしまおうと、南口改札内コンコース内にあるこちらのお店まで。
JR東日本系列の駅そば店といえば、かつての「あじさい茶屋」「あずみ」などから最近は「駅そば」などにリブランドしているのですが、この「そばいち」もその一つ。このブランドは、蕎麦の茹であげや天ぷらなど、店舗内調理にこだわっているようです。
お店には、午前9時の少々前に到着したところ、朝のピーク時を過ぎた店内は落ち着いた雰囲気。
注文は食券制ですが、今どきのお店というか新宿のお店とあってか、券売機が日本語のほか、英語、中国語(簡字体)、中国語(繁字体)、ハングルに対応していたのがすごいですね。
それで今回いただいたのは、個人的定番の天玉蕎麦。
早速ツユからいってみたところ、出汁感はそこそこあり、やや甘めに感じる味付けが、個人的には旧NREっぽさを思い起こさせますが、万人向けなれど悪くない味わいかな、と。そして個人的に重視する味の濃さも、具のかき揚げや生卵に負けないくらいちゃんとあるのが良いですね。
またソバは、太さがやや細めでしょうか。茹で麺とは違うソリッドな蕎麦粉感があって、香りもちゃんと感じられるかと。
それとかき揚げは、タネがタマネギ、ニンジンと青菜少々という組み合わせ。タイミング的に揚げたてとはいきませんでしたが、サクサクも感ちょっと残っていて、ツユとの馴染みも良かったです。
というわけで、以前いただいたことがある「あじさい茶屋」と比べるとすごい進化というか、駅そばというフィルターをかけなくても、普通に美味しくいただくことができました。
ごちそうさまです。
令和2年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析