たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 街の駅本陣

 この日は先日に続いて、またさくら市喜連川でランチ。それで今回は、まちなかにある「街の駅本陣」というところへ。
 ここはもともと、大正15年(1926年)に建築された旧喜連川警察署だったそうで、そのレトロな建物の中で食事がいただけるようになっています。

 さすがは大昔でも警察署だけあって建物の中は広く、そこにゆったりとテーブル席がいくつかという感じ。
 席についてお品書きを開くと、ほんと、様々という表現がぴったりなほど種類が豊富なメニューで、またランチタイム限定のセットものなんかもラインナップされている模様。ですが今回はその中から写真を見て一番気になった、「肉そば」というのをお願いしてみることに。

【肉そば 1265円】
肉そば 1265円

 注文から暫しで登場したその肉そば。眼の前に置かれた時、上に炒めたと思しき豚肉とタマネギと、さらにその上にネギや天かす、刻み海苔などがこんもりと盛られたボリューミーなソバに目が行くのですが、ゴマが一面に浮いたツユから出汁の何とも良い香りが。運んできた店主さんと思しき方から「ツユにラー油を入れてお召し上がりください」と説明がありました。
 そんな店主さんに逆らうのは少々気が引けたのですが、まず最初は、味が強いラー油は入れず、肉に接していない部分のソバを摘んでツユにつけていったみたところ、濃口醤油効いてるけど香りのとおり出汁感のしっかりした味わい。塩気と甘味のバランスは適度で、ツユの濃さはもりよりも薄め、当地でいう冷やし・ひたしくらいのの濃さでしょうか。
 また細めのソバは、瑞々しい口当たり。啜った時のツルツル感はあるものの、それよりモチシコっとした食感と歯応えが印象に残りました。
 それとソバの上には、先述のとおりたっぷりの豚肉とタマネギが。これらは醤油ベースの甘辛味が付いていて、これだけだとご飯に大変合いそう。
 で、ひととおり味見が終わったので、いよいよツユにラー油を投入。
 するとどうでしょう。そのラー油が仲立ちとなって、更には、ゴマ、ソバの上に載ったたっぷりの天かすとネギと海苔も手伝い、ソバとツユ、そして味の付いた豚肉(とタマネギ)が何とも良い感じのコンビネーションを発揮するではないですか。それを、夢中になってバクバクズルズルやってると、あっという間に完食してしまったという。

 というわけで、美味しくいだき、お腹も、気持ち的にも満足させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年2月訪問

群馬県伊勢崎市 風っ子大将

 相方の出身が群馬県南部ということもあって、出身地からほど近い伊勢崎市にかつてあった「風っ子大将」の雷ラーメンは、個人的に思い出の味でした。
 ですが残念なことに、平成26年(2014年)に閉店。
 それが平成30年(2018年)復活していたと知ったのはわりと最近のことなのですが、知ったからにはあの味をまた食べたくなり、天皇誕生日のこの日、相方とこのあたりまで用足しに行ったついでにお伺い。

 そのお店は、かつてのお店からほど近いところに。
 周りのお店と共用の駐車場は殆ど埋まっていて、そこにクルマを停めてお店に入ったところ、ちょうど良いタイミングだったようで、そのまま厨房から遠い方のカウンターへとご案内。かつてのお店はテーブル席が多数あるかなりの大箱だったのですが、こちらはコンパクトで席はカウンター×2という感じです。
 その後、続々とお客さんが来店していましたが、席が空いていない場合、入ってすぐのところに置いてあるウエイティング用の名簿にクルマのナンバーと共に名前を書き、車内で待つシステムなんですね。

 それで席に着いたら早速注文すべくお品書きを。
 かつての風っ子大将は、名物の雷ラーメンの他にも、九州ラーメンを始めとしたラーメン各種と本格的なカリーなどなど、相当な品数があったのですが、こちらは雷ラーメンがかつてのお店のように辛さ順で一から三番、そして味噌ラーメン、あとはトッピング類とライス、替え玉とかなりシンプル。
 もっとも、(カリーや九州ラーメンも美味しかったけど)いただくものは決まっているので全く問題ないですが。
 そんなわけで、雷ラーメンの、自分がメニュー上一番辛い三番(参考までに、メニューにはありませんが、料金追加すれば五番まで辛く出来るとのこと。)とライス、相方が一番辛くない一番を注文。ちなみに周りのお客さんで、(辛さ)〇.五番と頼んでいた人が何人かいましたが、そういうオーダーも可能なんですね。
 その後、食材を炒める音、鍋を振る音が、厨房の方から聞こえてきました。

【三番 雷ラーメン 1000円】
三番 雷ラーメン 1000円
【ライス 100円】
ライス 100円

 それから程なくして登場した私の三番。昔と同じ大きな丼を目の前に置かれただけで、唐辛子の香りが鼻腔をくすぐります。
 で、早速、サラッとしているスープからいってみたところ、香りに違わぬ唐辛子の辛味がバシっと。個人的に、辛いものはわりと好き程度との自覚ですが、これは味わえるギリギリくらいの辛さですね。そしてそれと共に、フルーティーな甘さ、ニンニクなど香味野菜的風味、振りかけられた胡麻の香ばしさや薬味の白ネギのピリッとした風味と共に、良い塩梅の味噌味が、もう。
 また中太の麺は、記憶にあるののはモチモチ感が強い食感でしたが、今回のは啜り心地がツルっとしていて、噛むとモチシコっとしていると感じました。もっとも、前のことなので記憶違いもあると思いますし、今回の麺もで合っていて良いと思いますが。
 それとメインの具は、炒めたタマネギ、モヤシに豚挽肉。このあたりから、この雷ラーメンのルーツは、オールドスクールな味噌ラーメンなんですかね?そこに更に、相性の良いワカメとコーンも追加され、満足度アップ。
 あと、雷らーめんには絶対に外せないのが、生の長芋。このプレーンな味とシャキシャキネバネバ感が、絶妙な辛さの息抜きというか。
 最後は、残った具材入りスープにライスを投入。今でこそ、個人的には普通にやっているこの食べ方ですが、昔お伺いしてた頃は色々あって遠慮していたんですよね。それを今回ようやく果たせたのですが、ライスにも合いますねぇ。ただ、ラーメンがボリューミーなので、お腹キツキツになりましたが。

【一番 雷ラーメン 1000円】
一番 雷ラーメン 1000円

 こちらは、相方の一番。パっと見でスープの色が違うのですが、例によってちょっとだけスープを味見させて貰ったところ、より甘味を感じる味わいになっていました。

 というわけで相方共々、懐かしい味を大変美味しくいただいたのですが、また絶対来たいというか、今度は二番にニンニクトッピングでいこう、相方も今度は〇.五番が良いなんて、二人ともその日が来るのが待ちきれない今日この頃でございます。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県さくら市 金泉楼

 この日はさくら市の喜連川で所用があったのですが、そのついでのお昼は、かなり久しぶり(このブログの過去記事見たら、約10年ぶりでした……。)のお伺いとなるこちらのお店。
 かつてこのあたりで仕事をしていた時は、お昼時に良くお伺いしていたのですが、それがなくなると、申し訳ないけど縁遠くなってしまったという。

【ニラ辛ラーメン 800円】
ニラ辛ラーメン 800円
【半ライス 150円】
半ライス 150円

 それで今回いただいたのが、当時ハマっていたメニューの一つである、このニラ辛ラーメン。
 早速スープからいただいてみたところ、一見とても辛そうですが、節度ある辛味というか、辛いものがわりと好きな自分的にはピリ辛程度の辛さ。そしてその背後には、まろやかな中華料理店の清湯スープをベースに、濃すぎない塩気が効き、そこに具の豚肉やネギから出た旨味のほか、スライスニンニクと生ニラの刺激が加わって、これが、もう。私が物を知らないだけかもしれませんが、ほんと、唯一無二の味わいを作り出しています。
 またそれに合わせる麺は、細くてウェーブがかったもの。ツルシコの食感が良いですね。
 そして最後は、追加で半ライス(というにはわりと量がありましたが。)頼んで、残ったスープに投入すれば、これも、また。

 というわけで、いただいたのはだいぶ久しぶりだったのですが、昔と変わらない味というか、やっぱりとっても旨かったですね。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県真岡市 カレーハウス ピリピリ

 この日はカレーな気分だったので、「お昼は真岡まで行かない?」と相方を誘ったところ、相方も「食べたい」ということになり、一路、国道4号や国道408号、清原中央通りなどを使って南下。
 途中、LRTの工事が行われているところを通りましたが、残念ながら先日、開業の1年延期が発表になりましたね。

 そんなことはさておき、お店には、お昼の12時半過ぎに到着したところ、生憎駐車場が満車。なので近くをぐるっとまわってお伺いしてを2度ほど繰り返したところ、午後1時頃になってようやく駐車場に空きができたので、早速クルマを停めることができました。

【ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格)】
ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格) のアイスコーヒー以外 ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格) のアイスコーヒー

 それで前回こちらのお店にお伺いした時は、お店の看板とも言えるマトンを使ったピリピリカレーを、4段階ある辛さのうち下から2番めの「アダルト」でいただいたのですが、今回はビーフの大盛り、そして辛さは一番辛い「マーダー」に挑戦することに。ついでにサラダとコーヒーが付くAセットでお願いしました。

 で、注文から程なくして登場した「マーダー」ですが、見た目から危険な感じはあまり感じられません。ですがちょっとは警戒しつつ、ルーをライスに載せていってみたところ、これが!
 唐辛子っぽい辛味がズバーンと口中を刺激しますが、辛いものがわりと好きな自分的には、ギリギリ味わっていただけるレベルの辛さ。もっとも、味見した相方は悶絶していましたが。
 そしてその辛さと共に味わうルーは、小麦粉は使わず、タマネギをたっぷり使って甘さと旨味を出しているそうですが、おかげでコクがあるけど味わいが軽く、かつ、辛さにキレがあるというか、ほんと、後味が良いですね。
 またメインの具である牛肉は、良く煮込まれてトロトロかつ、肉の食感も残す仕上がりが、また。
 それと、添えられた自家製のピクルスがやっぱり絶妙というか、甘酸っぱさが合いますし、ルーと一緒に口にいれれば、辛味にマイルドにする効果も。
 あと何気に、セットにしたサラダのドレッシングが美味しいんですよね。

【ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)】
ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)のラッシー以外
ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)のラッシー

 こちらは、相方が辛さ「アダルト」、サラダとラッシーがセットとなるBセットでいただいた品。
 私よりもこちらの訪問回数が多い相方も、ポークは初めてだったようですが、「ポークも美味しい」と言いつつ完食。
 例にってルーを味見させてもらつたところ、マーダーを食べた後では、(辛さレベルが下から2番めの)アダルトが大変甘く感じるというか。

 というわけで、大汗をかきつつも、とても美味しくいただいたのですが、次はピリピリのハードか、いや、チキンやポークも捨てがたいなぁと、早くも次にお伺いする時のことを考えてしまうという。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 先日いただき、花の季さんの期間限定メニューの中(って、食べ逃した「限定」も、かなりあるんですけどね。)では屈指のお気に入りとなった味噌ラーメンの提供がこの日までと知り、最後にもう一度いただくべく、同行者を伴ってお伺い。
 相変わらず人気のお店ゆえ、こんなご時世でも開店待ちが10人以上出ていたのですが、そんな中、このところのお気に入りとなっているテラス席に座ることができました。

【サービスのたくあん】
サービスのたくあん

 注文後に出していただけるサービスの一皿は、いつもの大根甘酢漬けではなく、この日は花の季さんの農園で取れた大根を使用したたくあん漬け。もちろん、スーパーに売られているような、糖搾りの大根を調味液に漬け込んだものとは違い、しっかり干しあげて水分を飛ばしたものを糠で漬けて発酵させた、トラディショナルなタイプです。
 それを一切れ口に入れた途端、口に広がるのは懐かしい味。ご飯かお茶、もしくはその両方が欲しくなりますね。また、ちょこっと振りかけられた一味が実に良い感じでした。

【味噌ラーメン 980円】
味噌ラーメン 980円
【ピリ辛ネギ 260円】
ピリ辛ネギ 260円
【ごはん 180円】
ごはん 180円

 そして、この日のメインは前述のとおり味噌ラーメン。今回は豪華に、トッピングのピリ辛ネギを別皿でお願いし、更にはご飯まで追加してしまったという。
 で、まずはスープからいってみたところ、前回いただいた時と比べると、ベースとなっているスープの関係か、今回のはコッテリ感の中にちょっとサラッとした感覚もあって、味噌の主張も若干強めに感じます。もっとも、ほんの僅かな差というか、気のせいかもしれませんが。そしてそこに、天盛りされた生のショウガのアクセントが加わって、これが、もう。
 また、太め平打縮れ麺は、相変わらずムチっモチっとした食べ応えのある食感で、全体的に強めの味噌スープとしっかりマッチ。
 それと具は、前回のようにロースト玉ネギドドンではなく、ロースト玉ネギに加えて大ぶりに切られた白ネギを焼いたものが。で、玉ネギは前回同様甘くて美味しかったのですが、それを超えたのが白ネギで、肉厚、かつ甘みとネギ独特の味が絶妙に残り、これが、また。具として入っている豚肉の味噌漬け?もいい味ですが、その白ネギを食べてしまうと、脇に回らざるを得ないなぁ、と。あとキャベツやモヤシ、人参などたっぷりの野菜たちも良いのですが、その中ではゴボウが存在感を放っていました。
 更に途中から、ピリ辛ネギで味変というか、勝手にネギ味噌ラーメンに。その豆板醤っぽい辛味とも合うというか、余裕で受け止める懐の広さがありますね。
 そして最後は、残ったスープに残ったごはんを投入。ほんと、満足でございます。

【焼売(5個) 550円】
焼売(5個) 550円

 こちらは、同行者と共にいただいた品。
 個人的に花の季さんの焼売をいただくのはこれが2回めですが、前回いただいた時と同様、肉肉しいながらも適度に柔らかさもある味わいが良いですね。
 そのままでも全然いけますが、辛子醤油を付けるとご飯が進みまくり。この焼売5個とごはんだけでも食事としては良いくらいではと思ってしまいます。

【バカうまラーメン(大) 900円】
バカうまラーメン(大) 900円

 こちらは、同行者がいただいた品。
 「バカうまの中に味玉追加するより、大にしちゃったほうが安かったんだ」と果敢にチャレンジ。無事完食するも「夕ご飯いらない」という状態に。
 ちなみに、花の季歴が長い同行者の弁によると、今日の豚骨スープはライトめの仕上がりとのことでした。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、やっぱり味噌ラーメンは、とてもインプレッシブでしたね。できればまた出していただけると、大変嬉しいなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析