趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
1月の某日。思うところあって新潟県内を鉄道で回ってきたのですが、その途中で立ち寄ったのが、北越急行ほくほく線とJR飯山線が乗り入れる十日町駅の待合室内にあるこちらのお店。待合室に入ると、早速温めたツユの匂いが鼻孔をくすぐりました。
注文は、入り口のところに置いてある券売機で食券を買うスタイルだったので、個人的定番の天玉そばを購入。お店のお姉さんにわたすと、早速蕎麦を湯がき始めたのですが、それがちょいと長めにかかるなか、ツユが小鍋で温め直されています。(立ち食い的そば・うどん店で、ツユを小鍋で温め直すって、結構珍しい作り方かもしれません。)
手渡されてテーブルに座り、早速ツユからいただいてみたところ、色は濃いめで濃口醤油はそれなりに効いていますが、(しょっぱい物好きの私からすれば)塩気はほんの少し抑えめ。出汁感は、昆布っぽい風味が強いでしょうか?それなりにあって、味のバランスは甘さ控えめに感じました。
またソバは、湯がき時間からして冷凍でしょうか?それっぽいツルっとした啜り心地。蕎麦の香りはちゃんと感じられ、食感は歯応えはあるけどわりと柔らかい印象です。
そして具のかき揚げは、サクサク感がありつつも、ツユとの馴染みは良い感じ。タネはしっかり火が通った長ネギの甘味が印象的で、あとは定番のタマネギとニンジンでしょうか。
というわけで、美味しくいただいたのですが、そんなことよりもだいぶ地方部の、決して大都市の玄関口でもないこの駅に「駅そば」が残っているというのがとても嬉しかったというか。
ごちそうさまでした。
令和3年1月訪問
今の自宅からわりと近めのところにあるので、逆になかなかお伺いする機会がないのが、那須塩原市にある千本松牧場なのですが、かつては何度かお伺いしたことがあり、その際、ジンギスカンやソフトクリームが美味しかった覚えが。
それでこの日、このあたりを相方と通りかかった際、ちょうど用を足したくなってしまったので、久しぶりに駐車場にクルマを。で、せっかくなので、ソフトクリームもいただいていくことにしました。
【ミルクティーソフト 380円(左側) と 千本松ミルクソフト 380円(右側)】
して今回は、私が期間限定のミルクティーソフト、相方が定番のミルクソフトを。もっとも、途中、お互いのを交換して双方味わったのはいつものとおり。
そしてまず、私がメインでいただいたミルクティーですが、牛乳テイストの中に、紅茶の香り・苦味・渋味などが良い感じに深みを与えていて、これが、もう。
その紅茶分が結構強い(味見した相方も同様の見解)ので、大人の味わいというか、ミルク感が欲しい向きには、ミルクソフトとのミックスも良いかもしれません。
そして相方がメインでいただいたミルクソフトですが、ほんと、ここのミルクソフトは牛乳分がリッチ。鉄板の味わいですね。
というわけで、久しぶりの千本松牧場のアイスクリームだったのですが、(外気温はたいそう寒かったにもかかわらず、)やっぱり美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。
令和3年1月訪問
年が明けてから寒い日が続く今日此の頃。温かいうどんが恋しくなったので、風花がチラチラと舞う中、こちらのお店まで。
それで今回いただいたのは、以前からちょっと気になっていたこちらの品。
名前のとおり、だいぶ大きなサイズの丼で登場したのですが、ツユがかきたまになっているんですね。で、早速そのツユからいってみると、とろみの付いた熱々で、濃口醤油ベースの味付けは甘味は控えめ。これが何とも好みの塩梅というか。更に、後述するたっぷりの具材の旨味も加わって、これが、もう。
またウドンは、滑らかで柔らかいけど、それだけじゃなくちゃんとコシもある極上の食感。個人的にいただいたことがあるお店のウドンでの中で、好み度では五指に入る食感だと思っています。
そして、ツユに入っていた具材は、豚肉、小エビ、キクラゲ、タケノコ、ホウレン草。それとトッピング的にワカメとカマボコ。ほんと、味と食感のバラエティ豊かで。
あと添えられていたもみじおろしが、これまた合うんですよね。
前述のとおり丼は大きかったのですが、美味しいのでツユまで軽く完食してしまいました。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって少々味見させてもらったのですが、味噌味ベースのツユには具のカボチャの甘味が効いていて、確かに山梨のほうとう「風」。
相方も「美味しい。良い。」と申しておりました。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和3年1月訪問
この日、所用で相方と宇都宮まで来たのですが、ついでの昼食としてお伺いしたのが、先日一人でお伺いした時に良い印象を受けた、セルフサービスの蕎麦店であるこちらのお店。
それで今回は、大根そばを大盛で。
ちなみにこの大根そば。栃木県の佐野市(あと足利市)あたりで明治時代から食べられているとされる料理で、もりそばの上に千切りにした大根を載せたもの。元々はかさ増しのために大根を加えたそうですが、取り合わせの妙で、その後、お店でも提供される品となった模様。また、大根そばを提供しているお店は佐野市だけではなく県内に点在しているようで、私が初めていただいたのは現在のさくら市にあるお店だったりするんですが。
と、余計な話になってしまいましたが、その大根そば。
まずはソバだけでいただいてみたところ、前回は温かい蕎麦だったので気が付かなかった部分もわかりやすいというか、香りもちゃんとあり、啜り心地や歯応え、喉越しが良く、蕎麦粉の甘味もほんのりと感じられ、お値段を考えるとこれはかなり良い感じ。
そしてつけヅユは、出汁感も甘味も適度に効いてるけど全体的にはキリっとした味わい。
また、上に載った大根は軽く湯通ししてから〆たものでしょうか?シャッキリ感はありつつも、大根の持つ尖った味的エッジが適度に抜けていてこれがまた。歯応えのあるソバと良くマッチします。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって少々味見させてもらったのですが、元々のつけヅユに、鴨の良い風味と旨味がプラスされて、これも良いですね。
というわけで、今回もどれも美味しくいただいて満足したのですが、家人も「近所に欲しい」と絶賛。それは無理だとしても、また宇都宮に来た時にはランチの有力候補が一つ出来たことは間違いないなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和3年1月訪問
こちらは、以前、某ラーメンムック本で見て以来気になっていたお店だったのですが、先日、偶然お店の前を通りかかったことで場所がわかった次第。
そうなればと、一人でランチのこの日、早速お伺いしたのですが、お昼のちょっと前に到着したところ、広めの駐車場がほぼ満車。
ラッキーにもすぐ空いたスペースにクルマを停めてお店に入ると、今度は店内もお客さんで埋まっていましたが、これまたラッキーにもカウンター席が空いたところだったので、気持ち良い接客の店員さんに案内されてすぐに座ることが出来ました。
それでまずは最初ということで、注文したのは「おすすめ」と書かれたこちらの品を。注文の際、麺は太麺と細麺から選べるましたが、ここでもおすすめという太麺でお願いしました。
で、早速スープからいってみたところ、ベースは鶏ガラと野菜だそうですが、そこにハマグリの貝出汁が効いていて、これが、もう。ハマグリの風味はもちろん、旨味が「琥珀酸っ!!」と口中にキューっと迫ってきます。さらに、薬味的具の白ネギとカイワレが、じつに合いますね。
またチョイスした太麺は、弾力のある啜り心地に、噛めばプリシコのモっチモチ食感。さすがに「店内製麺」と謳うだけあって気合が入った麺で、しかもスープとの愛称もバッチリです。
そして具のハマグリは、何と8つも!当然食べごたえも十分ですね。
というわけで、大変美味しくいただいたのですが、次は一人ではなく、是非とも相方を連れていきたいと思いました。
ごちそうさまです。
令和3年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析