たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 今年は5月中に東海地方まで梅雨入りしたものの、関東地方は6月に入ってもは梅雨入りせず、逆に夏を先取りしたような天気が続いていたのですが、そんな時にいただきたくなるのが「冷やし中華」。ということで、今年の初冷やし中華はこちらのお店にしようと、6月の某土曜日、宇都宮まで。お店というか店員さんのツイッターで、ちょっと前に提供が開始されたことを知っていたんですよね。
 それで開店前にお店に到着したところ、既に開店待ちしている人たちが多数。ただ、人数のわりに番号札の番号は若かったので???となったのですが、どうやら、団体さんが大挙して待っていたようで。

 程なくして開店時間となり、番号順に席へ。
 先客はすべて店内の席に収まったようだったので、空いているはずのテラス席を所望したところ、3つあるテーブルのうち、小さな丸テーブルではなく奥の4人がけのテーブルにご案内。そこでオーダーを取りに来てくれるのを待っていたところ、先程の団体客の一部がテラス席にやってきて、一気に喧しくなってしまいました。(ちなみに、店内も相当に五月蝿かったようですが。)

【野菜サラダ(サービス)】
野菜サラダ(サービス)
【スパイシーポテサラ 250円】
スパイシーポテサラ 250円

 そんな中、まずは心付けの一品と、このところ毎回頼む野菜メニューからお願いした、スパイシーポテサラが登場。
 花の季さんの心づけといえば、大根の甘酢漬けが一番登場回数が多いので、それ以外が出たときはラッキー感が強いのですが、今回のサラダも良かったというか、まずお店の農園で採れたと思われる野菜は新鮮で、サラダの大原則の3C(Clean~清浄で、Cool~冷たく、Crisp~歯応えパリっと)が守られているのはもちろん、自家製と思われるドレッシングが、また。あと、添えられたディル?がお洒落で、風味的にもアクセントになっているのではないでしょうか。
 それとスパイシーポテサラは、以前いただいたことがあるポテトサラダと同様、上に載った種様のスパイスの風味が、何とも良い感じにマッチ。ところでこのスパイス、クミン?ディル?フェンネル?っていうか、ホールの状態では似ているのが多いにもかかわらず同定できるほど使ったことがないので、「これ!」と言い切れないのがモヤっとするのですが、とにかく、このスパイスが効いていることによって、凡百のポテトサラダから一線を画している、と。

【冷やし中華 950円】
冷やし中華 950円

 そしていよいよ登場したのが、メインの冷やし中華。
 以前いただいた時(と、お品書きの写真で)は、肉っ気担当が蒸し鶏だったのですが、今日のはチャーシューの細切りで、またそれよりも特徴的に感じるのは、お店の農園で取れたと思われる生野菜類。一般的なキュウリやトマトの他、タマネギや大根っぽいもの、サニーレタスっぽい葉っぱなどなど、何種類も載っています。
 で、きれいな見た目を崩すのは勿体無いのですが、天辺にあしらわれたレモンを避けてから全体をタレと良く混ぜてからいただけば、これが。
 まず麺は、こちらのお店のラーメンと同じような見た目の、やや平べったい細いものですが、茹でてから締められているためツルツルのシっコシコ。細いけど存在感はバッチリです。
 ですが、味的にもその麺と負けない存在感を放つのが、先述の野菜をはじめとした具材たち。新鮮な生野菜はどれも(トマト以外)シャキシャキで、更に、チャーシューのしっかりした肉の味や、甘辛く煮たシイタケ、甘酸っぱく漬けた新タマネギ、更に厚焼き玉子がところどころアクセントとなって、これが。
 更に、これらを纏めるタレがまた秀逸というか、一見、甘味を加えた酢醤油ベースのサラッとしたものと思いきや、それだけではなく、動物系(鶏?)の旨味が加わっているような。で、その味が全体をグレードアップさせているような、そんな気がしました。

【ワンタンメン 900円】
ワンタンメン 900円

 こちらは、同行の相方がいただいた品。
 例によってちょっとだけ味見させて貰いましたが、今日のスープはライトめの仕上がりで、夏場っぽい味わいかなぁ、と。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、返す返すも残念だったのは、始終大きな声でのお喋りが止まなかった団体客。楽しく食事するのは結構ですが、こんなご時世なので、お外で食べるときは、ほんと、静かに食べましょうよ。
 ごちそうさまです。

令和3年6月訪問

栃木県宇都宮市 越戸そば 総本店

 免許センターでの用足しを終え、次の宇都宮市内での用足しを終えると、ちょうどお昼に。
 それでこの日の朝食は、前の記事であげたとおり、ラーメンと半ライスをガッツリいってしまったのでお昼は何か軽いものが良かったのですが、そんな時、ここ暫くの間に何度かお伺いしているこちらのお店が、用務先からさほど離れていないところにあるのに気付いて、いそいそとお伺い。
 そんなわけなので、お店に入る前はもりそばでもいただこうと思っていたのですが、いざ注文という段になって手にした札(セルフ方式のこちらのお店のそばの注文方法は、入店後、トレーを取る前に、食べたいそばの札を取ってから店員さんに見せるという方式なんです。)は、ついうっかり、大盛りのを。更には、ついうっかりかき揚げも皿に取ってしまい、結局のところ、普段と変わらないチョイスになってしまったという……。

【もりそば(大) 640円】
もりそば(大) 640円

 会計を済ませ、茹でたてのソバを受け取って席に着き、早速、ツユにつけてひと啜りすれば、これが。
 まずソバですが、歯応え、コシ共に強く、喉越しも良いですね。季節柄、蕎麦の香りは弱めというか、ビンビン感じるほどではないですが、それでも噛めばふわっと来る程度には。
 そしてキンっと冷えたツユは、醤油が効いていて味付けは濃いめでキリっと。でも決してそれだけではないというか、出汁感がないわけではなく、蕎麦湯で割った時、節系の良い香りがホワっと立ち上るのが、何とも良かったです。

【小桜海老かき揚げ 150円】
小桜海老かき揚げ 150円

 この日は、以前いただいた野菜かき揚げの他、もう一種類、このかき揚げがあったというのも、ついうっかりと皿に取ってしまった理由だったりして。で、タネはタマネギと桜海老と、当地ではオーソドックスな組み合わせだと思うのですが、衣には青海苔?アオサ?の香りが効いているのが特徴的で、あとタマネギは新タマネギでしょうか?甘さとジューシーさが、また良かったです。

 それで席に着く前、このかき揚げ用にと、天つゆ兼かけそばのツユを器に注いだ時に気が付いたのですが、その温かいツユを使えば、これ、ひたし・冷やしそば的にいけるんじゃね?と。
 で、やってみたらこれがバッチリハマったというか、かき揚げを温かいツユの器にとってソバと一緒にいただけば、それは紛れもなくヤツ(ひたし・冷やし)だ。天つゆ兼かけ用のツユの塩梅が、ひたし・ひやしにもいける濃さでしたし、もし味濃くしたければ、(多少ぬるくはなりますが)もりそばのツユ足せば良いんだし。ツユの器が小さめなのでまるまる食べきるのは限界があるのですが、気が付いたら、半分くらいその食べ方でいっていました。

 というわけで、美味しくいただいたうえ、今回は思いついて試してみたセルフひたし・冷やしそば食法が思いのほか良かったというか。これは今後、ハマりそうでごさいます。
 ごちそうさまでした。

令和3年6月訪問

追伸

 帰宅後、この日のお昼をここでいただいたこと相方に言ったら、えらく残念がっていたというか。なので早く連れていかねばなりませんな。

栃木県鹿沼市 ラーメンショップ 運転免許センター北口店

 この日は、朝から所用で栃木県運転免許センターに。で、免許の更新など、個人的に運転免許センターに用事がある場合にセットでお伺いすることが多いのが、それ以外でもたまにお伺いしているこちらのお店。
 お伺いすることが多い土曜日の朝はいつも混んでいる印象のこちらのお店ですが、今回お伺いした火曜日の朝8時前はわりと空いていて、カウンターに座って次の品をマスターにお願いすると、すぐに調理開始となりました。

【ネギミソチャーシューメン 990円】
ネギミソチャーシューメン 990円
【半ライス 100円】
半ライス 100円

 マスターの無駄のない調理に見惚れているうちに、ラーメンが登場。
 まずは海苔を丼の端に避けてから全体を良く混ぜ、然る後スープからいってみると、まろやかで軽めの豚骨スープに、味噌ダレが相まって、もう。一般的なラーメンショップの味噌ダレは、酒精的なエッジがあるお店が多いのですが、こちらのは、ほんと、まろやかで、個人的には極上と言っても差し支えないと思っています。
 また麺は、ラーメンショップ特有の細麺で、注文時に何も言わなければ若干柔めの食感。でもこのスープにはこのくらい柔らかさが合っているというか、麺の味を十二分に引き出している茹で加減だと思います。
 そして具のチャーシューは、口当たりこそ柔らかいものの、混ぜているうちに砕け散るようなことはなく。味付けは控えめで、あくまでも「具」に徹していますが、ネギと一緒に半ライスに載せていただいても、これが、また。
 それで最初はニンニク、次に豆板醤、その次は紅ショウガ、最後はお酢と味変アイテムを加えつつ、一気に完食でございます。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和3年6月訪問

栃木県さくら市 お食事処 きぬや

 平日のこの日、所用のため仕事を休んでさくら市の氏家まで。それで用足しがひと段落したのがお昼をだいぶ回った頃で、この後もひと仕事あったため、この日のランチは、用務先から近かったこちらのお店ササッといただくことに。それにしても、お伺いするのはだいぶ久しぶりになってしまいましたね。

【冷したぬきうどん(氏家うどん) 650円】
冷したぬきうどん(氏家うどん) 650円

 それでこの日はとても暑かったので、メインで頼んだのは冷やしたぬきうどん。当地のローカルなそば・うどんに「ひたし(冷やし)」という、このブログで何度も取り上げている食べ方があるのですが、この「冷やしたぬき」も、「ひたし(冷やし)」ほどピンポイントでないものの、少なくとも、関東圏を出ると見た覚えがないというか。(大阪あたりで「たぬき」と頼めば、甘辛く煮た油揚げが載ったそば(関東圏で言うところの「きつねそば」)が出てきますしね。)

 と、少々脱線してしまいましたが、注文時、通常のものと選択できるウドンは、せっかくなので当地名物?の「氏家うどん」をチョイス。「イワイノダイチ」という銘柄の小麦を使ったもので、一般的な真っ白なウドンと違い、地粉によってくすんだような色がついているので、白い食べ物にアレルギーのある方でも安心です。
 で、そのウドンを早速いただいてみたところ、素朴な小麦の風味がして、これが、もう。また「冷やし」とあって、湯がいた後に冷たく締めてるため、チュルモチシコっとした食感もいいですね。
 そしてツユは、甘さ控えめっていうか自分的には適度なバランス。かけヅユと違って当然味付けは濃いめなのですが、そこがまた良かったりします。
 それと具は、「たぬき」の所以たる天カスの他、冷やしたぬきでは定番のキュウリに加え、ナルトとワカメが載っていました。あと薬味は白ネギのほか、おろしショウガと大葉が小皿に添えられていて、好みの風味でいただけます。

【Sセット 350円】
Sセット 350円

 こちらは、一緒にいただいた、モツ煮とご飯などのセット。この日は色々あって午前中、相当にお預けを食らってお腹ペコペコだったので、つい……。
 それでモツは豚でしょうか?トロっというよりもプリっとした食感が残る煮込み加減。
 また、そのモツと合わせるように、ツユはサラっとした口当たり。あんまり味噌味噌しておらず、甘味とピリっとした辛味が特徴的。
 で、写真でもわかるようにご飯の盛りも良く、ウドンと一緒にいただくと、相当にボリューミーでした。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年5月訪問

栃木県那須塩原市 手打ちうどん 美月

 この日のランチは美味しいうどんが食べたくなったので、相方と開店直後のこちらのお店まで。
 で、お店に着いて、真っ先にチェックするは、入り口のところに置かれた黒板に書かれている、「本日のおすすめセットメニュー」。というのも、メインのうどんとセットのミニ丼の双方に色々とバリエーションがあって、それが個人的に好きなものが組み合わさると、同じフルハウスでも絵札ばっかりだったり、場合によってはそれ以上の破壊力になったりするんですよね。

【本日のおすすめセットメニュー(海老天入りとり肉とまいたけのつけ汁うどん+ミニあさりごはん) 1100円】
本日のおすすめセットメニュー(海老天入りとり肉とまいたけのつけ汁うどん+ミニあさりごはん) 1100円

 それでこの日のおすすめは、個人的に最強と言って良いくらいの組み合わせ。だって、つけ汁からして豪華だし、あさりごはんも個人的にはミニ丼で好きさトップクラス。それにえび天なんて、もうジョーカーじゃないですか!
 で、下手な例えはともかくとして早速ウドンからいってみると、相変わらずの美月さんクオリティというか、太い部分はムチモチ、細い部分はチュルチュルという表情豊かな食感の奥に、しっかりと小麦の味が感じられるというか。
 また暖かいつけヅユは、甘さ控えめのベースに、具の鶏肉、舞茸と油揚げの旨味やコクが加わってこの時点でも相当ゴージャスなのですが、更にそこに、海老天の揚げ物味が加わると、これが、もう!ちなみに、えび天自体もプリっとした食感が良いですし、味玉にカマボコまで添えられているとは、具もなんて豪華さなんでしょう。
 さらにセットのミニあさりごはんが、また。
 器がしっかりと熱いだけでポイント高いのですが、ご飯と絡んでいるアサリの佃煮(というか煮物?)も、もう!ふっくらした身と濃過ぎない味加減が最高で、ご飯と合うんですよね。そこに大葉と刻み海苔が良いアクセントになり、本当はミニではなく丼でいきたいくらい。
 ちなみにこのあさりの佃煮、テイクアウト用が高確率で売られていて、私も良く買うほどお気に入り。ご飯に載せただけでも美味しいですし、更には薬味を添えてお茶漬けなんかにしちゃった日には、たまらんです。

【つけとろ 980円】
つけとろ 980円

 こちらは、相方がいただいた品。
 つけ汁の代わりに、出汁と玉子で割ったとろろが付いているのですが、例によってちょっと味見させて貰ったところ、一般的なご飯に掛ける用のとろろより味が濃い目にチューンされたそれがウドンと相まって、また良いですねぇ。
 っていうか、個人的には夏場に食べたい味わいで、更にお腹に余裕があれば、残ったつけ汁用にライスも欲しいところです。

 というわけで今回も、どれも美味しくいただき、大変満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和3年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析