趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
平日のこの日、所用のため仕事を休んでさくら市の氏家まで。それで用足しがひと段落したのがお昼をだいぶ回った頃で、この後もひと仕事あったため、この日のランチは、用務先から近かったこちらのお店ササッといただくことに。それにしても、お伺いするのはだいぶ久しぶりになってしまいましたね。
それでこの日はとても暑かったので、メインで頼んだのは冷やしたぬきうどん。当地のローカルなそば・うどんに「ひたし(冷やし)」という、このブログで何度も取り上げている食べ方があるのですが、この「冷やしたぬき」も、「ひたし(冷やし)」ほどピンポイントでないものの、少なくとも、関東圏を出ると見た覚えがないというか。(大阪あたりで「たぬき」と頼めば、甘辛く煮た油揚げが載ったそば(関東圏で言うところの「きつねそば」)が出てきますしね。)
と、少々脱線してしまいましたが、注文時、通常のものと選択できるウドンは、せっかくなので当地名物?の「氏家うどん」をチョイス。「イワイノダイチ」という銘柄の小麦を使ったもので、一般的な真っ白なウドンと違い、地粉によってくすんだような色がついているので、白い食べ物にアレルギーのある方でも安心です。
で、そのウドンを早速いただいてみたところ、素朴な小麦の風味がして、これが、もう。また「冷やし」とあって、湯がいた後に冷たく締めてるため、チュルモチシコっとした食感もいいですね。
そしてツユは、甘さ控えめっていうか自分的には適度なバランス。かけヅユと違って当然味付けは濃いめなのですが、そこがまた良かったりします。
それと具は、「たぬき」の所以たる天カスの他、冷やしたぬきでは定番のキュウリに加え、ナルトとワカメが載っていました。あと薬味は白ネギのほか、おろしショウガと大葉が小皿に添えられていて、好みの風味でいただけます。
こちらは、一緒にいただいた、モツ煮とご飯などのセット。この日は色々あって午前中、相当にお預けを食らってお腹ペコペコだったので、つい……。
それでモツは豚でしょうか?トロっというよりもプリっとした食感が残る煮込み加減。
また、そのモツと合わせるように、ツユはサラっとした口当たり。あんまり味噌味噌しておらず、甘味とピリっとした辛味が特徴的。
で、写真でもわかるようにご飯の盛りも良く、ウドンと一緒にいただくと、相当にボリューミーでした。
というわけで、どれも美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和3年5月訪問
この日のランチは美味しいうどんが食べたくなったので、相方と開店直後のこちらのお店まで。
で、お店に着いて、真っ先にチェックするは、入り口のところに置かれた黒板に書かれている、「本日のおすすめセットメニュー」。というのも、メインのうどんとセットのミニ丼の双方に色々とバリエーションがあって、それが個人的に好きなものが組み合わさると、同じフルハウスでも絵札ばっかりだったり、場合によってはそれ以上の破壊力になったりするんですよね。
【本日のおすすめセットメニュー(海老天入りとり肉とまいたけのつけ汁うどん+ミニあさりごはん) 1100円】
それでこの日のおすすめは、個人的に最強と言って良いくらいの組み合わせ。だって、つけ汁からして豪華だし、あさりごはんも個人的にはミニ丼で好きさトップクラス。それにえび天なんて、もうジョーカーじゃないですか!
で、下手な例えはともかくとして早速ウドンからいってみると、相変わらずの美月さんクオリティというか、太い部分はムチモチ、細い部分はチュルチュルという表情豊かな食感の奥に、しっかりと小麦の味が感じられるというか。
また暖かいつけヅユは、甘さ控えめのベースに、具の鶏肉、舞茸と油揚げの旨味やコクが加わってこの時点でも相当ゴージャスなのですが、更にそこに、海老天の揚げ物味が加わると、これが、もう!ちなみに、えび天自体もプリっとした食感が良いですし、味玉にカマボコまで添えられているとは、具もなんて豪華さなんでしょう。
さらにセットのミニあさりごはんが、また。
器がしっかりと熱いだけでポイント高いのですが、ご飯と絡んでいるアサリの佃煮(というか煮物?)も、もう!ふっくらした身と濃過ぎない味加減が最高で、ご飯と合うんですよね。そこに大葉と刻み海苔が良いアクセントになり、本当はミニではなく丼でいきたいくらい。
ちなみにこのあさりの佃煮、テイクアウト用が高確率で売られていて、私も良く買うほどお気に入り。ご飯に載せただけでも美味しいですし、更には薬味を添えてお茶漬けなんかにしちゃった日には、たまらんです。
こちらは、相方がいただいた品。
つけ汁の代わりに、出汁と玉子で割ったとろろが付いているのですが、例によってちょっと味見させて貰ったところ、一般的なご飯に掛ける用のとろろより味が濃い目にチューンされたそれがウドンと相まって、また良いですねぇ。
っていうか、個人的には夏場に食べたい味わいで、更にお腹に余裕があれば、残ったつけ汁用にライスも欲しいところです。
というわけで今回も、どれも美味しくいただき、大変満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和3年5月訪問
この日は、定期的にあるインターパークでの用足し and ついでの昼食。
なので、地理的な問題などで(県北の自宅からここまでは遠いのよ……。高速道路使うと遠回りになるし……。)これまでお伺いしたことがない周辺のお店というのも魅力ではあったのですが、今回は、これまでも何度かお伺いしたことがあるこちらのラーメンショップ(ラーショ)へ。(ちなみに、同行の相方もお気に入りといって差し支えないくらいのお店で、ここを提案すればまず大丈夫という。)
もっとも、お店は何度めかでも、今回は初めてある品をいただこうと思っていましたが。
それがこの、ネギつけチャーシュー。っていうか、今日はラーメンではなくつけ麺をいただこうと思っていたのですが、せっかくなので一番豪華なネギつけチャーシューにして、更には100円増しで大盛りにしてしまいました。(ちなみに、ラーメン類は中盛りが100円増し、大盛りが200円増しとなっています。)
それで登場時、思っていた以上に麺が多く、ちょっとやっちゃった感が。これ、普通に2玉ありません?その量に少々ビビりながらも、麺をつけ汁にちょいと浸けてずるずるいってみたところ、これが。
まずつけ汁ですが、味付けは醤油ダレがガツンと主張して、甘味や酸味のないスパルタンな味わい。そこにネギがアクセントを加えています。
また麺は、いわゆるラーショ麺ですが、茹でたあとで〆てるから、ツルシコ感マシマシ。ほんと、伸びやかな食感になっているというか。
そして麺の上に載ったチャーシューは、そのままだとややドライでホロっとした食感。それはそれで悪くないのですが、つけ汁に投入が吉。というのも、そうすることによって、ほどけたチャーシューが麺に絡み、これがまた良い感じだったんです。
最後は、麺にお酢かけて酸味をプラス。モアサッパリという感じで、更にこれも。あとつけ汁にニンニク投入も、ベースがラーショのネギラーメンだけあって、バッチリ決まります。
で、気が付くと、大量の麺がお腹の中に。ほんと、味がしつこくなく、逆にシンプルで風通しが良いため、自然に、スルスルっと食べられる感覚がありましたね。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって少々というか、今回はスープだけ貰ったのですが、ザ・スタンダードラーショ味噌+ネギという味わいが、やっぱり良いですね。
つけ麺も良かったけど、ここのラーメンの味は、何だかホっとするんだよなぁ。
というわけで、どれも美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和3年5月訪問
数日前、たまたま目に入ったテレビの大食い番組で天ぷらなどが大量に乗ったそばが出てきたものだから、天ぷらやそばを腹いっぱい食べたいと思っていたところだったのですが、そんな時に思い浮かんだのが、こちらのお店。
ここのひたしそばなら、かき揚げと海老天を一度に食べられるし、大盛りにすればボリュームも申し分ないということで。
そんなわけでこの日、相方と共にお店にお伺いした次第。
なので私がいただくのは、大ひたしそば一択。
ソバは、田舎そばのように太さにバラつきはあるけど、平均すると標準的太さでしょうか。季節柄か、そんなに香りは立たないのですが、コシが強く歯応えしっかり。噛むと甘味がありますね。
またツユは、出汁感よりも濃口醤油がガツンと来るタイプで、それが田舎というか当地っぽい味に感じます。味付けは甘さ控えめで、ひたしのツユにしては味が濃いのは以前から相変わらず。個人的には、好きな味ですね。
そしてかき揚げは、カリっとした若干ハードな歯触り。タネはタマネギがメインですが、季節柄新タマネギらしく、甘味と柔らかさが何とも。そこに桜海老という組み合わせも、ご当地スタンダードと言う感じ。(どうでもいい話ですが、私の実家でも、かき揚げといえば、タマネギと桜海老でした。)そして海老天も、衣で太らせてないのが田舎っぽく、プリっとした食感も良かっです。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって少々味見させてもらったのですが、温かいつけ汁には鶏肉からも出汁が出てて、これが。
個人的に、実家のそば・うどんといえば、鶏肉を入れた温かいつけ汁で食べることが多かったので、とても懐かしいというか。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和3年5月訪問
富士スピードウェイからの、高速道路を使っての帰り道。圏央道を通って東北道に出てしまった方が圧倒的に早く帰れるのですが、この時は気分的にも体調的にも良かったというか、お陰で興に乗って遠回りして帰ろうと思い、圏央道を通らずに、そのまま首都高速
で、その頃、丁度お腹も空いてきたので、ちょっと早めの夕食をと思って立ち寄ったのが、首都高速4号新宿線の上り線にある代々木パーキングエリア。個人的には今から30年以上前、それこそ(四輪の)普通免許取って間もない頃、興味本位で立ち寄って、出る時の合流車線の短さにえらくビビった覚えがあるのですが、その時以来の訪問となりました。
もっとも、この代々木パーキングエリアはその間に大幅な改修があったようで、建物にかつての面影は微塵もなく、駐車スペースにクルマを停めた後、「へぇ、レストランは2階になったんだ」という月並みな感想と共にエレベーターで2階へ。ドトールコーヒーが併設されたレストランは注文が食券制で、その券売機で私と相方、それぞれにいただく品を購入しました。
それで私がいただいたのが、この個人的に、この手のところでいただく定番とも言える天玉そば。まず見た目ですが、濃口醤油で黒々としたツユが、いかにも東京っぽいですね。
で、まずはそのツユからいってみたところ、確かに濃口醤油がガツンときますが、出汁感もわりとあって、更に塩気が立つというよりも若干甘い味付けも、何だかかつて東京に多かったこの手のそばっぽく感じて良いですね。
また細めのソバは、湯がき時間や、噛んだ時の弾力ある歯応えから、多分冷凍でしょうか。
そしてかき揚げは、しっかり揚がった見た目と、カリッとやや硬質な歯応えに反して、ツユに馴染むタイプ。タネはタマネギの他、小海老とイカが嬉しいです。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって味見させて貰ったのですが、銀色の器やご飯に掛かったパセリ、トロトロに煮溶けかけた具材やルーの味、そしてカップに入ったスープが、どことなく喫茶店のカレーライスを思わせるというか。
というわけで、どちらも個人的には美味しくいただいたのですが、純粋な美味しさというよりも、それ以外の「味」が多分に含まれていて、なぜだかとても嬉しくて懐かしい気持ちになりました
おまけに、窓際の席から眺める、代々木の森と夕暮れ時の首都高の組み合わせはとても美しく、また是非とも立ち寄りたいパーキングエリアの一つになりましたね。
ごちそうさまです。
令和3年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析