たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 麺 みの作 本店

 お伺いしようとしたら駐車場がいっぱいとか、タイミングが合わなくて最近ご無沙汰になってしまっていたこちらのお店。でもこの日は、すぐ近くの某スーパーで家人と買い物をしたあと、開店直後というバッチリのタイミングでお伺いすることが。
 で、入店したらカウンター席に座り、期間限定を含め豊富なメニューの中から何をいただくか、なのですが、あっさりとしたものが食べたかったので、個人的にお気に入りでもある、あさりねぎ麺を。
 ちなみに、こちらのお店でこれまで食べた回数が一番多いのが、辛味噌麺と並んで、このあさりねぎ麺だったりしますが、訪問回数が多いわりに期間限定メニューばかり食べているので、ブログの記事にしただけでもたった2回、今回で3回目なのですが……。(ブログを始める前にもいただいていますが、回数は忘れた。まぁ、お気に入りかどうかは、食べた回数とは関係ないですが。)

【あさりねぎ麺 1,070円】
あさりねぎ麺 1,070円

 そんなあさりねぎ麺ですが、まずはスープからいってみると、ベースの動物系でしょうか?そこにアサリの風味と旨味が溶け込んでます。また塩気はチョイ強めに感じましたが、このところ、訳あって自宅での塩分摂取量を抑えているからかもしれません。
 そして麺ですが、中くらいの太さのゆるっとウェーブがかったタイプで、はじめはわりと硬質な食感ですが、程なくしてスープと馴染むというか。
 それと具のアサリは、写真だと白ネギ+青ネギに隠れてしまっていますが、その下にたっぷりと。あと前述のネギ類は、スープにも麺にもアサリにも相性バッチリで、ネギ類が入っていないあさり麺ではなく、つい、このあさりねぎ麺にしてしまう理由だったりします。

【ねぎ味噌麺 970円】
ねぎ味噌麺 970円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。
 例によって味見させて貰いましたが、コッテリとして濃厚スープにピリ辛の白ネギがたっぷりと。で、そのラー油によって、ラーメンのスープも結構な辛さになっていて、味にキレが生まれているのが、個人的には良かったです。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和6年9月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 前の記事で挙げたお店が、我が家の醤油ラーメンファーストチョイスだとしたら、味噌ラーメンのファーストチョイスとなるお店が、こちら。
 味噌ラーメンも様々なタイプがありますが、個人的に行き着いたのは、味噌ダレやスープ、麺、更にはチャーシューにまで趣向を凝らしたようなものより、野菜とわずかな豚肉をあっさりしたスープで炒め煮して、そこにシンプルにニンニク効かせた味噌ダレを加えるというもの。っていうか、子供の頃、お店で初めて食べた味噌ラーメンに戻ってきたというか。更にそこに、邪道かもしれませんが、バターが入っていたらなお嬉しいという感じで。
 それで、ここも家人のお気に入りだし、先述のような味噌ラーメンが食べられるし、お店の混み具合や地理的行きやすさやなども申し分ないので、必然的にファーストチョイスになるんですよね。

【みそバターラーメン 800円】
みそバターラーメン 800円

 登場したら、ニンニクと味噌などが織りなす香りに食欲をそそられますが、まずはバターから遠いところのスープをいってみれば香りそのものの味わい。ニンニクのパンチを感じさせつつも、ベースのスープのあっさり加減や、味噌ダレの効かせ方やその中の辛みなど、過剰なところがない、今となっては軽快にすら感じさせる味わいが、やっぱり良いですね。また、こういうスープだからこそ、バターが生きるというか、そのミルキーなコクと旨味が加われば、これが、もう。
 また、実は麺も好きなポイントで、チュルっとしたソフトタッチの口当たりにもかかわにず、シコモチっとしたしっかりとした食感が、また。太さも、このくらいがちょうど良いと思います。
 そして具は、スープに入った、モヤシなどの野菜類+豚挽肉がメインとなりますが、シャキ感を残した火の通し加減が良いですね。また具としてだけでなく、スープに旨味をプラスする重要な役割も。他に、柔らかいメンマと、こちらのお店の特徴でもあるコリコリした茎わかめ。ちなみに、チャーシューは入っていませんが、個人的には、味噌ラーメンには別に無くてもかまわないので。(もっとも、デフォルトで入っているのを、わざわざ抜いたりはしませんが)

【しそ餃子 400円】
しそ餃子 400円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 そりゃ、こちらのお店の味噌ラーメンは好きですが、こちらのお店の餃子類も相当好きなもので、食べないと勿体なく感じるというか。そういえば、以前は辛子餃子も加えた3種類だったはずが、今はノーマルな餃子としそ餃子の2種類になってしまったんですね。もっとも、その2種類があれば、個人的には十分なので全く問題ないのですが。
 で、焼き目がサクっ、上はモチっとした皮の焼き加減。そこに滴るようなジューシーさはないけど、ニンニクが効き、味付けがしっかりした餡の組み合わせは、やっぱり良いですね。今回はしそ餃子にしたので、そこに青じその爽やかな風味も加わって、何個でも行ける感が。
 まずはそのまま何も付けずに。次にお酢だけ。お次はそこにラー油を垂らし、最後は醤油も少しだけと、味を変えつつ堪能しました。

【熟成信州みそラーメン 800円】
熟成信州みそラーメン 800円

 こちらは、家人がいただいた品。最近家人は、みそバターではなくこの品を選ぶ事が多いようです。
 で。例によって味見させて貰いますが、ノーマルなみそラーメンよりも、「熟成」だけあってまろやかな味噌ダレが、これも、また。
 ちなみに、私もかなり好きな品で、これと肉野菜みそ、みそバターの3品で悩みつつも、結局はみそバターを選んでしまうことが多いんですがね。

 というわけで、今回も家人共々、どれも美味しくいただいて、満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和6年9月訪問

栃木県大田原市 手打ち 小峰屋

 最近、家人と行くラーメン屋さん、特に醤油ラーメンにおいてはファーストチョイスとなった感があるこちらのお店。地理的行きやすさや、開店時に行けば確実に食べられるといったお店の混み具合は勿論ですが、個人的に昔はエブリデイオッケーだったコッテリとしたラーメンが、歳と共に、気合いを入れないと美味しく食べられなくなったというか。なので元々家人のお気に入りだったこちらのお店に、私も惹かれるようになったという訳で。

【醤油ワンタン麺 1,000円】
醤油ワンタン麺 1,000円

 それで今回私がいただいたのは、こちらで一番いただくことが多い、醤油ワンタン麺。
 まずはスープからいってみれば、鶏など動物系+昆布も使われているでしょうか?そんな出汁や、醤油ダレが織りなす優しい味わいが、もう。もっとも、そのまま数口味わった後は、卓上のラーメンだれを少し追加してしまうのですが、そうすると味の輪郭が際立つような気がして、私には、より、好みの味に。ちなみに、家人はラーメンダレを一切使用しないので、このあたりはもう、好き好きですね。
 と、スープに行数を費やしましたが、このお店で個人的一番のお気に入りが、青竹打ちという麺。口当たりはツルっピロっと、どちらかというとソフトタッチですが、歯を入れるとちゃんとコシも感じられ、これが、また。
 さらに、極薄皮のワンタンも良いというか、こちらは口当たりがツルっテロっと更にソフトタッチ。麺と一緒に頬張って、食感の違いを味わうのも良いですし、単体でいただいても、ショウガが穏やかに効いた、白河系にしてはやや大きめの鶏肉餡が食べ応えをプラスして、これも。
 そして具のチャーシューは、炙りの入ったバラ肉、スモーキーな香りのモモ肉いう何時ものコンビネーション。味わいの違いは勿論、バラはプリっ、モモはミシっとした食感の違いも楽しめます。また青みが、前回はワカメだったのが、今回はワカメ+ホウレン草?の混ざったものに。個人的には、どちらか一方のが良いと思いますが、これはこれでアリかと。あと、柔らかい味わいのメンマや定番の海苔とナルトなど、どれもこちらのラーメンには欠かせないですね。

【醤油ラーメン 830円】
醤油ラーメン 830円

 こちらは、家人がいたいた品。「やっぱり美味しい」とのことでしたが、同時に、「青みはホウレン草が良い」とも。

 というわけで、今回も美味しくいただき、満足でごさいます。
 ごちそうさまでした。

令和6年9月訪問

栃木県那須烏山市 中華料理 五十番

 平日に所用で、昼またぎで同行者と出かける際、昼食は同行者に一任することが多いのですが、この日、同行者が指定してきたのが、那須烏山市の旧南那須町にあるこちらのお店。古くからそこにお店があるのは知ってはいましたが、お伺いしたことはなかったので、連れて行って貰えるのは有り難い限り。

 1台分だけ空いていた店頭の駐車スペースにクルマを停め、年季の入ったお店に入ると、年かさの店主さんが「ご飯終わっちゃったんだけど大丈夫?」と。今回は注文する品も、同行者のオススメにしようと思っていたのでそちらを見ると、ご飯はなくても大丈夫、とのこと。
 それでカウンターに座り早速注文ですが、同行者は特製五十番ラーメンの大盛とニラレバ炒めという組み合わせ。私も、ラーメンの盛りを普通に変えた同じ組み合わせを注文。ちなみに、先客や後客の注文を見聞きすると、特製五十番ラーメン(常連さんっぽい人は、単に「特製」とだけ言う)が多かったのですが、中には店主さんに「これから何(先客の注文)作るの?」と聞いて「じゃあ俺もそれ1つ」と言う方も。
 料理を作る方が店主さんお一人なのでかなり待つかと思いましたが、お年を感じさせないテキパキとした動きで調理を進め、それほど待たずに、まずはラーメンが。その次のターンでニラレバ炒めが登場しました。

【特製五十番ラーメン 500円】
特製五十番ラーメン 500円

 で、初めて目にする特製五十番ラーメン。見た目的には、醤油ラーメンの上に豆腐と唐辛子の入った餡が載って、一見するとちょっと変わった麻婆ラーメンのよう。
 まず最初に、餡がなるべく掛かっていないところのスープをいってみたところ、あっさりとした、昔ながらのラーメンという味わい。次に、餡が混ざったスープをいってみたところ、唐辛子というか豆板醤っぽい辛みは、それ自体が強くは無いものの、わりとストレートに。餡のベースは、こちらもあっさりとはしているものの、香ばしい香りや、具の旨味も加わってような気がします。
 そして麺は、細い縮れタイプで、しこっとした歯応えが感じられます。また縮れ麺なので、餡とよく絡みますね。
 それと上に載った餡は、木綿豆腐の他、キャベツ、ニラ、タマネギといった野菜と豚肉という組み合わせ。またカウンター上には、フライドガーリックと、豆板醤のような辛み調味料のボトルが置かれていて、自由に追加できるようになっていますが、そうすると当たり前ですが辛みなどが増し、個人的にはより好みの味わいに変化。あと餡から感じる香ばしさの招待は、このフライドガーリックですかね。

【ニラレバ炒め 400円】
ニラレバ炒め 400円

 こちらは、途中から一緒にいただいた品。
 レバーは豚レバーで、野菜はニラの他、モヤシ、キャベツ、タマネギといったところでしようか。炒め加減は、シャキシャキ感を残すベストな具合。
 また味付けは、醤油ベースで甘みの少ないタイプ。サラっとしていますが、味そのものがしっかりしているので、レバーや野菜にベタっと絡まずとも、十分な感じ。
 それにしても、これはビールかご飯が欲しくなります。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、先客が食べていたチャーハンも旨そうでしたし、ラーメンやタンメンも気になるところ。なのでまたお伺いして、今回とは別の品も味わってみたいですね。
 ごちそうさまです。

令和6年9月訪問

東京都杉並区 永福町大勝軒

 京王井の頭線永福町駅の目の前にある、超が付くほど有名で、のれん分けやフォロワーも多いこちらのお店。
 個人的には、以前一度お伺いし、そのラーメンに感動して以来、上京した折には是非再訪したいと思っていましたが、約9年後となるこの日、それをようやく果たすことが。っていうか、前の記事などで触れた某アーティストさんのライブ会場が、この隣の西永福駅至近だったことや、開場がオールスタンディングじゃないことも幸いしたというか。

 そんなわけで、ライブから約2時間前の午後5時頃、永福町駅に到着後、すぐにお店のほうへ。
 行列こそ出来ていなかったものの、入店すると、店内はカウンター、テーブル席共にほぼ満席。ただ、ちょうどテーブル席の準備が整ったようで、一人客だったにもかかわらず、そこにご案内。もっとも、すぐに相席となりましたが。
 それで今回の注文ですが、前回はチャーシューメンの生玉子付きだったので、ノーマルな中華麺、だけど生玉子はやっぱり付けたかったという。それから約10分待って登場となりました。

【中華麺(生玉子付き) 1,230円】
中華麺(生玉子付き) 1,230円

 で、登場してまず思うのは、前回同様「丼大きい!」。洗面器のようなサイズは、約9年経っても大きく感じますね。
 早速、これまた大きなレンゲでスープから行ってみたところ、これが、もう!しっかりとした熱さの中に、ベースの煮干しと、豚骨っぽい動物系の織りなす旨味。そこにラードのコクが加わって、ほんと、完成された味わいというか、この味がたべたかった!
 また麺は、やや細めの縮れが強いタイプですが、これが、また!縮れの強さはスープを良く拾い、ゆるっとした、たおやかな口当たりと食感にもかかわらず、ちゃんと麺を食べた満足感も感じられるという。
 それと具のチャーシューも、歯応えはありつつも柔らかさもあり、味付けもバッチリ。コリコリとした細めのメンマも良いですね。
 そして途中から、生玉子を溶いてそこに麺を浸ければ、これまた、もう!スープを少量足したものの、麺自体にも味が染みており、そこに玉子のまろやかさとコクが加わって更に良い感じに。加えて今回はそこに、お店のオススメに従って途中からお酢とラー油も追加したところ、そのアクセントが加わって、これも良し。
 気がつくと、普通のお店では2玉分くらい有ると思われる大量の麺は消えて無くなり、後は残ったスープを名残惜しく啜るのみと。

 というわけで、また味わいたかった味を、とても美味しく堪能しました。それでお腹もパンパンになってしまいましたが、今日のライブは座って観ていられるので問題なし。
 そしていつかまた、是非ともお伺いして、今度は相席のお兄さんが食べていたメンマ付きなどもいただいてみたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和6年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析