たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 竹風

 この日は家人と、最近お伺いしていないお店に行こうということになり、いくつかの候補の中からこちらに決定。しかし人気店ゆえ、開店時間の15分前に到着した時点で、ウエイティングの名簿には結構な数の先客が。もっとも、ここまで来て撤退はあり得ない(というか、今日はここしか想定していなかった)ので、その名簿に名前を書き、待つことに。そしてその後、開店時刻となりましたが、私の少し前までで第一陣の入店は終わり、そこから15分ほど経った第二陣のはじめのほうで入店。その後すぐに注文したものの、それから30分ほど待って、注文したラーメン達とご対面となりました。

【岩のり塩らーめん 1,080円】
岩のり塩らーめん 1,080円

 それで今回私がいただいたのが、メニューの筆頭に書かれていた、こちらの品。っていうか、個人的に、竹風さんと言えば、岩のりの入ったラーメンというイメージなんですよね。
 で、まずはスープから行ってみると、そうそう、竹風さんの鶏白湯って、こんな感じだった、と。口当たりや味わいなど、鶏白湯の出汁自体はサラっとしてるけど、コッテリ感は結構感じられ、味付けもしっかりめ。そこに、岩のりの風味が良く合う筈なのですが、体調の所為か、それがよく感じられなかったのが勿体なかったというか。
 また麺は、食べ始めが弾力よりも歯応えといった感じの噛み応えがする、細めのストレートタイプ。
 そして具は、先述の岩のりの他、身がホロっ脂身がトロっとしたチャーシューが2枚と、しっかり味が染み黄身がトロトロの味玉が半個分、そしてメンマと、相性の良い青ネギ。

【坦々つけめん(1辛・小) 970円】
坦々つけめん(1辛・小) 970円

 こちらは、家人がいただいた品。提供時「坦々つけめんの2辛です」と言われたので、注文間違われたのかと思ったものの、混んでいることもあって家人もそのまま食べはじめました。で、味見させて貰ったところ、辛さ的にかなり控え目だったので、注文通り1辛だったのかもしれません。

 というわけで、久しぶりの竹風さん、いただきました。ごちそうさまです。

令和7年2月訪問

栃木県大田原市 手打ちうどん・そば専門店 すゞや食堂

 2月のとある土曜日。昼食には、そばかうどんが食べたくなっていた時、ふと思い出したのは、こちらのお店の、けんちんそば・うどん。毎年11~2月に提供される冬季限定品で、ここ暫く食べ逃していました。
 で、思い出したからには食べたくなり、家人を伴ってお店へと。開店時刻の20分くらい前に到着したところ、先に開店待ちしていた人はいなかったものの、私たちの到着後、すぐに後続が並びだし、開店と同時に広い店内の席が、お座敷の一部を残して即座に埋まるほど。(そして程なくして満席に。)
 こちらはというと、入店したらそのまま注文用のカウンターに行き、家人がキープした席の番号と共にこの日の注文を。ファーストロットだったので、そこから10分少々で登場となりました。

【けんちん(ひたし・ミックス・中盛) 1,300円】
けんちん(ひたし・ミックス・中盛) 1,300円

 それで今回私がいただいたのは、勿論けんちんですが、うどんとそばの相盛りとなるミックスを中盛りで、更には栃木県北のソウルフードたる、ひたし(つけ麺)に変更で。ひたしなので、味噌味のけんちん汁が入った器とは別に、麺が入った器が来ますが、下がまだ温かいウドン、上が冷たいソバという感じで盛られています。
 で、最初はソバを一口分、けんちん汁に浸していけば、これが、もう。
 まずけんちん汁は、豚肉も入った豚汁風のものですが、その分味わいもリッチというか、出汁、豚肉、そして大根、人参、牛蒡、里芋といった根菜類、あと白菜、豆腐といった具材の旨味が味噌でまとめられ、とても満足感のある味わい。蒟蒻の食感も良いですね。
 またソバは、当地の気取らないタイプというか、「田舎蕎麦」って、そば粉を製粉する際に殻も一緒に挽いた(挽きぐるみ)、黒っぽい見た目の蕎麦を指す言葉としてありますが、個人的にはこちらのお店のように、田舎の人間が常食しているものをイメージするんですよね。なので決して色は黒くなく、(決して、かけも悪くはないのですが)かけよりも、こういった、とちぎ県北のソウルフードたる「ひたし・ひやし」(つけ麺)スタイルでこそ輝く味わいと食感かと。
 更にウドンは、こちらも当地の田舎スタイルというか、ヌチっモチっとし歯応えの極太麺。「粉食ってんぞ」という感じのすいとんを思わせる食感は、駄目な人には認めがたいものでしょうけど、私はむしろホっとする、好きな食感です。(茹で麺、乾麺、ふわふわの伊勢うどんなど、ようは饂飩、というか麺類なら何でも好きなんですけどね。)
 そして味変は、まず付属のワサビ。以外に思われる方も多い(かつての私もそうだった)とは思いますが、味噌味の温かいツユにワサビって、結構合うんです。もっとも、けんちん汁にワサビを溶くのではなく、麺に付けてからけんちん汁に浸した方が良いと思いますが。あと、卓上の七味は、もはや説明不要でしょう。

【カレーそば(ひたし) 1,000円】
カレーそば(ひたし) 1,000円

 こちらは、家人がいただいた品。「ひたし・ひやし」そば・うどんがあまり得意ではない家人でも、ここのカレーそば、ひたし変更は別で、わりと食べてくれるというか。
 私も、例によって少々味見させて貰いましたが、通免官があるのにしっかりスパイシーなカレーの味わいは、やっぱり良いですし、ソバとも合っていると思います。

 というわけで、お目当ての品を美味しくいただき、満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和7年2月訪問

栃木県大田原市 手打ち 小峰屋

 最近、醤油味のラーメンが食べたくなるとお伺いしているこちらのお店ですが、この日は以前いただいたとある品を思い出したら無性に食べたくなってしまったので、家人を伴ってお伺い。相変わらずお店は盛況でしたが、開店時に入ったお客さんが次々に出てくるタイミングだったため、待たずに座れ、あまり待たずに注文の品にありつくことが。

【塩タンメン 1,000円】
塩タンメン 1,000円

 それで今回、無性に食べたくなった品とは、この塩タンメン。タンメン自体は、個人的にかなり好きなメニューにもかかわらず、このところ、なかなか食べる機会がなかったもので。
 で、はずはスープから行ってみると、男の香水こと、ニンニクがガツーンと。(このあたりは、某武士さんのパクりです。)ここまでニンニクが効いたタンメンって、個人的には記憶にない(似たような品でも、ネギっこの野菜ラーメンくらい)のですが、これがまた良いんですよね。ベースは鶏ガラメインの、比較的アッサリした出汁だとは思うのですが、このニンニクによって、かなりのインパクトが。あともちろん、具材の豚肉、そして野菜の風味・旨味も加わっているので、味わい的にも満足感あります。
 また麺は、こちらのお店の白眉とも言うべき、口当たりがチュルツルっとして、噛み応えもちゃんとある粟生だけ手打ち麺ですが、塩タンメンにも良く合っています。
 そして具の野菜類は、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲあたりでしょうか。種類が豊富なのは嬉しいですし、量的にも食べ応えがあります。

【味噌カレーラーメン 980円】
味噌カレーラーメン 980円

 こちらは、家人がいただいた品ですが、いつもの中華そばではなく、久しぶりにこの品を。
 で、例によって味見させて貰いましたが、これもやっぱり良いですね。味噌のコク、そしてそこに、絶妙な加減で効かされるカレーの風味が、また。

 というわけで、先付けに出てくるお新香と共々、今回もどれも美味しくいただき、満足でございます。ごちそうさまでした。

令和7年2月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 このところ足繁くお伺いしているゆで太郎さんの(令和7年)2月からの期間限定メニューが、昨年8,9月以来の登場となる、AKEかき揚げ。ちなみに「AKE」とは、今回のかき揚げのタネに使われる、あさり、小柱、えびのこと。
 そんなわけで、2月に入って間もないこの日、そのAKEをいただきに、いつもの氏家店まで。この日は2月にしては日差しが温かく感じたので冷たいそばを、大盛りにして、先日いただいたクーポンで温泉玉子を追加。食券とクーポンを提出して、あまり待たずに番号が呼ばれました。

【AKEかき揚げそば(冷) 800円 + そば大盛 100円 + 温泉玉子(クーポンで無料)】
AKEかき揚げそば(冷) 800円 + そば大盛 100円 + 温泉玉子(クーポンで無料)

 で、席に持ち帰ったら、AKEかき揚げと温泉玉子、そして無料コーナーのワサビをソバの上にぶちまけ、いざ。
 それでまずはかき揚げからいったみたところ、前回いただいた時と同様、冷凍シーフードミックス的スメルが若干感じられます。まぁ、気にしなければ無視できる範囲なのですが、今回は前回と違って鬼おろしを頼まなかったので、ツユに浸す時間を長めにすることで対処。揚げ方に関しては文句がないので、それ故のサクサク感が失われるのがちと勿体ないのですが、しなっとしたかき揚げも、実は嫌いじゃなかったりして。
 またソバは、いつもの細くてシャッキリ、ツルッとしたした食感のもの。醤油っ気と塩気、そして甘みのバランスが取れたツユも良い感じです。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和7年2月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ さくら店

 令和6年4月の開店以来、未だに混んでいることが多いこちらのお店ですが、外で昼食を食べる必要があった平日のこの日、お昼時にお店の前を通りかかったところ、珍しく空いていたっぽかったので、即座にクルマを駐車場に。
 それで今回は、ネギラーメンを中盛の食券を購入。場所だけ同じの昔の氏家店で、よく食べていたのが中盛りだったものの、ここ暫くの間、普通盛りで満足していた、というか、お腹の容量的にそう理解らせられていたんですよね。でもこの日は、たいそうお腹が空いていたことと、体調的にも良かったことから、久しぶりに。(っていうかこの数日前も、ラーメン+結構な盛りのチャーシュー丼を食べられましたし。)

【ねぎラーメン(中盛)1,000円】
ねぎラーメン(中盛)1,000円

 登場したらニンニクを投下する前に、まずはそのまま、濁りがあり適度にの背脂の浮いたスープを一口いけば、ベースのまろやかな豚骨スープに、タレの主張がハッキリする濃いめの利かせ方。前回お伺いした時、家人がいただいたのを味見した時ともそう感じましたが、今回のはそれよりも、より、効いているような。
 そこに、卓上のおろしニンニクを投入。その際、あえて溶かずに、食べ進むにつれ混ざっていく様を堪能するのが、個人的にはラーメンショップでよくやる食べ方ですが、今回のは味が濃いめに感じたこともあり、ニンニクもしっかりと、具体的には最初に1投した後、2投目を追加した方が、バランス良く感じました。
 また麺は、お馴染みのラーメンショップ的な細めのものですが、しっかりとした茹で加減が良い感じ。途中からスープを少し入れたレンゲに豆板醤を取って、それを付けるようにして味変すれば、これもまた。今回は中盛りにしたので、たっぷりと堪能できました。
 あと、相変わらずたっぷり載る、シャキシャキのネギも良い感じ。ニンニク投入前、麺とスープと混ぜ、いただく際は麺と一緒に口に入れることが多いのですが、最後までネギと麺を一緒に味わえます。

 というわけで美味しくいただいて満足したのですが、やっぱり中盛りはちと多かったかもしれません。
 ごちそうさまでした。

令和7年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析