趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
大型連休後半の某日。この日はあてが外れまくったというか、バイク散歩を兼ねてちょっと遅い朝ラーに県北の某店へとお伺いしたところ、普段は空いている時間帯なのに激混み。しからばと別のお店に向かうも、今度は大型連休により普段と営業時間が変わっていて、ここでも朝ラーはできず。そんなこんなしているうちに県境を超えてしまっていたので、諦めて自宅へと国道4号を走っていたところでした。
そこで現れたのがこちらのお店。
このあたりの国道4号もたまに通るので、お店の存在自体は知っていたましたが、開店時刻の午前11時を5分ほど過ぎたところだったこともあり、即座にバイクを駐車場に。店内には先客が既に何組も居るなか、カウンター席にご案内。衝立に貼られたお品書きを見たところ、担々麺とグリーンカレー麺が左側、らあめん、つけめん、ご飯ものが右側に書かれていて、どれにしようかと迷ったものの、ここは一つ一番ネタ度が高いと思われるグリーンカレー麺を、暑かったのでつけ麺で注文。タイミング的に先客の注文を捌くのに時間がかかり、25分ほどかかっての登場となりました。
【グリーンカレーつけめん 900円】
【ライス単品 100円】
そのグリーンカレーつけ麺。まずは見た目ですが、麺の盛られたお皿には、丁寧に焼き目の着けられたチャーシューと味玉、メンマ、そして麺の上にあしらわれた水菜と糸唐辛子が、ちゃんとしたつけ麺っぽいビジュアルですが、つけ汁の容器に入っている、白濁して薄っすらと緑がかった液体が、この品の肝であるグリーンカレー。
ですがとりあえずは麺から、何も付けずに1本啜ってみたところ、太くて縮れたそれは瑞々しいチュルッとした口当たりで、噛むとシコモチっとした歯応えがあって、これがなかなか。
次に、意を決してというほどではないですが、いよいよ麺をグリーンカレーに浸けて啜れば、これが、もう。カレーの味わい的には、サラッとしてるけど奥行きのあるコクは感じるものの、グリーンカレーに付き物のココナッツの香りも抑えめ(というか全く気にならないくらい)で、スパイスの香りと味わいをより感じさせます。で、これどこかで味わった事がある香りだよなと思っていたところ思い出したのが、一般的なスープカレーとは違ったスパイスの使い方をする札幌の超有名店(○ジック△パイス)。スパイスの知識がなく、何がキーとなっている香りか判らないのがもどかしいものの、とても食欲をそそるいい香りですね。また辛さはメニュー表記で最大5のところ4番めとなっていましたが、キレのある辛さがむしろ爽快で丁度いいくらい。っていうか、グリーンカレーと麺の相性の良さに驚きました。
それと具は、チャーシューも味玉も抜かりがなく、あと細いメンマが、グリーンカレーによく入っている筍を思わせて、とても相性が良いのにまたびっくり。
それで麺を食べ終わった後、店員さんを呼ぶと「スープ割りですか?」とレスポンス良く返してくださった(余談ですが、客が何を食べているか把握して次の提案までできる店員さんって、貴重だと思います。)ものの、スープ割りではなくライス単品を追加注文。残ったつけ汁に投入して、余すところなく味わい尽くしました。
というわけで、正直成り行きとネタでいただいた品だったのですが、美味しくいただき、満足させていただきました。そして今度は、こちらのお店を目当てに、ここまで来たいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
大型連休後半の某日。この日のランチは、矢板市でもちょいと北のほうの泉にあるこちらのお店まで。というのも先日、Twitterで相互フォローの方がこちらのお店のブログ記事を上げていたのを読み、お伺いしてみたくなったので。
そのお店は、県道30号矢板那須線沿いにあり、これまでお店の前は何度も通っていたところ。駐車場はお店の前のほか、近くにもありわりと台数が停められそうでしたが、この日はバイクだったのでお店の前に駐車。
お店に入ると店内は奥に広く、席はテーブル席のほか、小上がりというかお座敷席が多かったでしょうか。そのうちの空(あ)いていた小上がりに座り、元々はカウンター席であったろうその上部に貼られたお品書きを確認。ラーメン、そば・うどん、丼ものにカレーと、王道の食堂的ラインナップにグっときます。
【かき揚げ天そば 750円 + 麺セット(親子丼) 400円】
そんな中から、今回はかき揚げ天そばにセットの親子丼を追加して。
まずはツユからいってみたところ、出汁感そこそこあり、味付けは当地らしくしっかり濃い目。それと、甘みと塩気など味わいのバランスが何とも落ち着いているのが私好み。
またソバは、ギンギンに蕎麦香がしたり、シャッキシャキな歯応えといった特徴がないかわりに、ツユと相まってこれまた落ち着いた食べ心地というか。。
そしてこの品のハイライトたるのが、大きなかき揚げ。種は当地らしくタマネギやニンジン、ネギといった野菜メインですが、揚げたての熱々で、カリサクっとした食感の衣が何とも。ちょっとづつ崩してツユに入れて味わえば、何とも幸せな気持ちになれます。
あと、セットの親子丼は、当地らしく甘じょっぱい味付けが濃い目で、卵はほぼほぼ固まったタイプ。その気取らなさが逆に良いというか、これまたホっとする味わいでした。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足させていただいたのですが、お店全体から漂う「食堂」といった雰囲気も印象的で、実に落ち着けるお店でした。実際にお伺いしてみると自宅からそう遠くないこともわかったので、ぜひともまたお伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
大型連休も後半へと入ったこの日。朝のバイク散歩ということで、ちょいと矢板市のあたりまで。というのも、連休中にもかかわらず、こちらのお店は朝営業されていることをTwitterで知ったもので。
それで今回も、前々回に続いて朝限定のなかで、いやこちらのお店のメニューで一番好きと言っても過言ではない金色の鶏蕎麦を。
早速スープからいただくと、前回いただいた時も感じたのですが、澄んだスープからは雄弁に、丸みのある鶏の旨味の主張が聞こえてくるかのよう。そこに、表面に浮くのは鶏油でしょうか?自然な甘みを加え、それら鶏の味をアシストするかのように、主張しすぎない味付けが、また。そこに青ネギ、白ネギ、紫タマネギのアクセントが効いて、これが、もう!
また麺は、全粒粉的風味のある細麺ですが、その風味がスープと相まって、このラーメンに個性を与えているような気がします。それと細めなのにシコっとした食感がまたいいんですよね。
それと具は、鶏、レアの2種類のチャーシューは、どちらもしっとりとして、それぞれの肉の味わいが引き立ちかつラーメンの邪魔をしない味付けが何とも。つくねはホロっと適度に柔らかく、これも良い感じの味付けです。あと、メンマも抜かりないですね。
そして途中から、上に載ったスダチを絞って味変すれば、これが、また!柑橘の爽やかな風味と酸味が加わると、これもまた良い味わいなんですよね。
というわけで、今回もとても美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
前の記事にも書いたとおり、5月の大型連休前半、家人と福島県の只見町にキャンプに来たのですが、キャンプ場にチェックインする前、只見町内で昼食となった時にお伺いしたのがこちらのお店。
道沿いの看板には「十割蕎麦」との文字が見え、ちょうどそばが食べたい口になっていたので、家人に確認してすぐさま駐車場にクルマを入れました。
お店に入ると、店内は小さいお座敷、いわゆる小上がりがメイン。その1つに案内され、卓上のお品書きを拝見したところ、蕎麦の他にも寿司、定食、丼もの、更には一品料理など、「和風レストラン」にふさわしい品数です。
そんな中、私がいただいたのが、天ぷら蕎麦。こちらのお店、十割蕎麦がウリでしたが、お伺いしたこの日は、5月にもかかわらず雨のせいもあって3月並に気温が寒かったので……。
それでまずはツユからいってみたところ、出汁感ビンビンというよりも、蕎麦の香りを殺さない風味。味付けも、濃口醤油は効いているものの、濃さや甘みとのバランスなど上品さがありますね。
またソバは、かけだけあってわりと柔らかめの口当たりですが、コシもちゃんとありますね。またかけでも、蕎麦自体の香りや味わいはしっかりと感じられるかと。
そして天ぷらは、エビ、舞茸、カボチャとピーマンと気取らない感じですが、揚げたてでサっクサク。あと、白ネギと小ネギの2種類の薬味も上品。
で、ソバと天ぷらを堪能したあとは、湯飲みに入った蕎麦湯を入れて味わいますが、元々の味がしっかりしているのか、薄まった感があまりないのが良かったです。
こちらは、家人がいただいた品。実はここに来る前、当地のスーパーマーケットに立ち寄った際、弁当コーナーにソース煮込みカツ丼という品があるのを発見していたんですよね。会津地方ではソースカツ丼が一般的に食べられているとは聞いていましたが、それを卵とじにしたものが只見町では普通に食べられているようで。
で、例よって少々味見させてもらいましたが、甘み強めで酸味のあるソース味に、コショウがピリピリっと効いている味付け。このコショウが、味を引き締めているのではないでしょうか。それと、卵とじの卵がトロっトロで、これも、また。これは大いにアリですね。
ちなみに家人は、食べ始めに複雑な表情をしていましたが、最終的にはアリになったとのことです。
というわけで、どれも美味しくいただき、当地での良い思い出の一つとなりました。
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
今年の大型連休前半の締めは、昨年秋にもお伺いした福島県の只見町にあるキャンプ場でということになり、そこに向かう道すがら、休憩に立ち寄ったのが、南会津町にある、山口温泉道の駅きらら289。
この道の駅がある旧南郷村は、昔からトマトの栽培が盛んで、こちらに併設のレストランでは、トマトラーメンなど、そのトマトを使ったメニューがいただけますが、残念ながら営業時間が午前11時から。それまでにはだいぶ時間があるので、何もいただけないのは残念と思ったものの、なんと、トマトを使ったソフトクリームだけは、売店でも販売されているそう。そんなわけで売店のお姉さんに注文したところ、お姉さんが売店からレストランまで行って作ってきてくれました。
そんな南郷トマトソフトですが、見た目は、あまりトマトトマトしていないというか、ほんのり赤いソフトクリームと行った感じ。ですが一口いただいたところ、のっけからからトマト感が強いですね!なんでも南郷トマト100%ジュース「夏秋(かしゅう)」を使用しているそうで、そのお陰か、トマトらしい酸味やフレッシュな青臭さがちゃんと生きています。また、クリーム感もわりと強いので、個人的には、トマトクリーム系パスタを連想。もっとも、味は塩気がなく、適度な甘みが効かされていますが。
ちなみに、家人に味見を勧めたところ、一口で満足、とのこと。このあたりは食に対する好みや許容範囲もあるので何とも言えませんが、少なくとも、良い思い出にはなったようです。
というわけで、(個人的には)美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析