たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 中華そば みやこ家

 ここ暫く前から、ラーメンの好みは、よりアッサリしたものにシフトしていっているという自覚があったものの、最近いただいたものを見返してみると、比較的こってりとした味噌味のラーメンばかり。(言ってることと違うじゃないか!)そして、この日いただこうとしていたラーメンが、また、背脂やニンニクのたっぷり入った、コッテリとした味噌ラーメン……。
 っていうか、お店の正面に出されている写真入りのバナー広告が、暫く前からそんな味噌ラーメンで、お店の前の国道4号を走る際、毎日のように見ていたら、そりゃ、食べたくもなるということで。ここ暫く前から、こちらの濃厚つけ麺をいただくとお腹に来ることがあるので、ちと心配ではありますが。

【若大将味噌 980円】
若大将味噌 980円

 その広告の品がこの、若大将味噌。以前、名前に「若大将」と付いた、背脂とニンニクが効いたつけ麺をいただいたことがありますが、今度はそれが味噌ラーメンになったよう。注文から、程なくして登場しましたが、丼から立ち上る男の香水(ニンニクの匂い)、そして中央に載った背脂など、バナー広告やお品書きの写真で姿は知っていましたが、実物は結構な迫力ですね。
 それでまずは、背脂を混ぜずにスープからいってみたところ、ベースの出汁は思ってた以上にアッサリ感があるものの、具の豚肉と野菜を炒めた際の油などでコッテリ感もあり、味噌ダレは、ちょっと濃いめが丁度良い塩梅。もちろん、ニンニクもバッチリ効いてます。で、これに背脂を絡めれば、コッテリ感と甘みが増し、ちょっと危険な味わい。
 また麺は、太めの若干平べったい形状のもの。以前いただいた、若大将のつけ麺と同じものでしょうか?口当たりにツルッと感があり、噛むとモチっとした適度な弾力が。こちらのお店の麺って、濃厚つけ麺などに使われる、グミっとした強力歯応えの極太麺のイメージが強いのですが、個人的にはこちらの方が、より、好みの食感です。
 そして具は、思っていた以上に入ってる豚肉と、キャベツ、タマネギ、モヤシ、ニンジンといった野菜類。当然、これらに載っていた背脂が絡むのでコッテリ感マシマシですが、野菜と背脂って、合うんですよね。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、心配していたお腹のほうも大丈夫。っていうか、アッサリしたものに好みが変わっても、これはこれで好きな味だなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和7年3月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 西那須野店

 週末の昼食。今日はどこでいただこうか家人と話している時、そういえば暫くお伺いしていなかったということで、西那須野のねぎっこさんへ。
 人気のお店故、開店時刻の15分前にはお店に到着しましたが、既に数組の開店待ちが。もっとも、開店後は無事第一陣で入店し、いただくものも決まっていたのですぐに注文することができたので、あまり待たずにありつくことができましたが。

【角煮ラーメン 1,210円】
角煮ラーメン 1,210円

 それで今回の私は、珍しく野菜ラーメンorつけ麺以外の、こちらの品を久しぶりに。っていうか、今から約四半世紀前、ねぎっこさんに通い始めた頃は、野菜ラーメンorつけ麺と、担々麺、そしてこの角煮ラーメンを、同じような頻度でいただいていたっけなぁ、と。
 で、登場したら、まずスープからいってみると、これぞ豚骨味噌たる味わいが、もう。白湯自体に結構な脂が乳化によって溶け込んでいるのでそれなりにコッテリ感はありますし、コクも旨味も十分。そこにビシっと濃いめの味噌ダレが効いて、青ネギの薬味も好相性。あと野菜ラーメンだと、炒めた肉野菜の風味や旨味が加わるところですが(それがまた旨いんだけどね。)、これはよりストレートに、白湯豚骨出汁と味噌の味わいを味わうことが出来るのが良いですね。
 また麺は、自家製の中太ストレートタイプ。ツルッとした口当たりに、密度感と弾力ある歯応えが、強めのスープと良く合って。
 そして具はこのラーメンのメインたる、肉がホロっ、脂身がトロっとした豚の角煮が、また申し分ないというか。そして丸々1つ入る味玉も、味加減や黄身の固まり加減がバッチリ。そして、そこに組み合わされる茹でキャベツのプレーンな味わいが、角煮やラーメンの濃厚なを引き立てています。

【辛し味噌野菜ラーメン 1,001円】
辛し味噌野菜ラーメン 1,001円

 こちらは、家人がいただいた品。ここ暫く、辛し味噌ラーメン一択でしたが、色々あって野菜の大事さに気が付いたようで。
 こちらのラーメンはそうじてボリューミーなこともあり、例によっての味見以上にいただきましたが、特製辛し味噌のハッキリとした味が全体を引き締めていて、これはこれで良いですね。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、確かに、こちらの野菜ラーメンや野菜つけ麺は看板メニューですけど、それ以外の品も旨いのを改めて認識したというか。(なので次は、担々麺ですかね。でもやっぱり、野菜ラーメンorつけ麺も捨てがたいんだよなぁ。)
 ごちそうさまです。

令和7年3月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 前の記事と同じ出だしとなりますが、仕事の関係で、平日の外食が続いている今日この頃。この日は、行けそうなところにあるお店で気になる情報もなく、どうしたものかと思案しましたが、そういえば、昨年いただいて個人的にヒットだった、もつ次郎さんのもつ鍋ラーメンが、この冬未だ食べていないことを思い出し、その時一番近かった氏家店へ。
 券売機で買った食券提出から程なくして食券番号が呼ばれると、アルマイトの鍋が、相変わらずインパクトのあるビジュアルだなぁ、と。それを席に持ち帰る際、今回は特製の辛味調味料「赤鬼」を、最初から投入してしまうことに。

【もつ鍋ら~めん小盛ごはんセット 980円】
もつ鍋ら~めん小盛ごはんセット 980円

 それてまずはスープ、というか汁からいってみると、アッサリとしつつもまろやかな味噌味のもつ煮味が良い感じ。昨冬いただいた時は、もっとコッテリ感があったような気もしましたが、このところコッテリした外食が続いていたので、相対的にアッサリ目に感じたのかもしれません。そこに投入した赤鬼が、あえて混ぜずに食べることで徐々に辛さを加え、これが何とも。っていうか、まろやかな味わいなので、この赤鬼は、味のパンチを出すのに、個人的には必須アイテムですね。
 また麺は、オーソドックスな中華麺ですが、ツルシコ感はしっかり有って、悪くないです。
 そしてメインの豚モツは柔らかく、それとの対比で蒟蒻の食感が良いアクセントになっているほか、軽く火が通ったネギのシャキシャキ感や、ニラの風味も良く合っています。
 そして最後は残った汁に、手を付けてなかったご飯を投入すれば、これもまた良い感じに。

 というわけで、食べ終わる頃には赤鬼のお陰でかなり汗をかいたものの、美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和7年2月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 麺処 いろ葉

 仕事の関係で、平日の外食が続いている今日この頃。
 この日は、行けそうなところにあるお店で気になる情報もなく、さりとてあまり気分が上がらない食事で一食消費するのも嫌だったので、そんな時こそ、確実に満足できるというところで、こちらのお店へ向かうことに。
 それで入り口付近に置いてある券売機で食券を買う際、いつもの背脂煮干しにしようと思いましたが、今回は時間に余裕があったので、ラーメン類よりも時間が掛かる(調理と、あとスープ割りする関係で)つけ麺に、何時ものトッピング(味玉+温野菜)を追加することに。

【背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円】
背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円

 それでまずは、麺をつけ汁にザブンと浸けてから一気にすすり込めば、これが、もう。
口当たりはピロピロしつつもコシもしっかりある平打ち麺に、煮干+背脂+醤油といったつけ汁の味がしっかり絡んで、たまりませんね。
 加えて、ツユに入った生タマネギの風味や食感は相性バッチリだし、ダイスカットされたチャーシューも脇役には勿体く、手が掛かった柔らかいメンマも良い感じ。更に、追加した温野菜は口直しに最適だし、味玉も味染み・黄身の固まり具合共申し分有りません。
 そして途中から、麺に付属の柚胡椒を付けたり、お酢を掛けたりして味変も。もちろん最後は、スープ割りをお願いしてつけ汁を完飲。

 というわけで、美味しくいただいて、思惑通り満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和7年2月訪問

栃木県宇都宮市 仙台蔵出しみそラーメン 髙なべ 下岡本店

 外食が必要な平日。こういう時、X(旧ツイッター)でその日行けそうなお店のポストを確認するのが常なのですが、そんな時、こちらのお店のポストで、日替わり的限定品が好きなメニューで有ることを発見。だったら、行くしかないでしょうということで。

【海老味噌らーめん 1,150円 + 那須御養卵の味玉 ガチャガチャ4等で100円】
海老味噌らーめん 1,150円 + 那須御養卵の味玉 ガチャガチャ4等で100円
【ごはん(ミニ) 80円】
ごはん(ミニ) 80円

 その好きなメニューとは、海老味噌らーめん。元々味が濃厚なこちらの味噌ラーメンに、更に、海老の旨味と風味がプラスされているという品で、歳と共に年々濃厚な味がつらくなっている中でも、これは食べたいというか。
 それでまずは、スープからいってみると、そうそう、この濃密な味わい。ベースの出汁は動物系の旨味が結構出ていますが、そこに海老の風味・旨味が加わって、背脂でコッテリ感もプラス。更に、まろやかな味噌ダレが全体を纏めて、これが、もう。
 また太さが選べる麺は、太麺をチョイスしましたが、このモチモチ感が濃厚なスープのマッチして、これが、また。
 具は、味的にも食感的にも必須と言える薬味的なネギ(白+青)や、ピリっとした刺激が良いアクセントとなるカイワレ菜のほか、いつもの気合い入ったホロトロチャーシューに、手が掛かった柔らかいメンマ、シャキシャキ感とプレーンな味わいが嬉しいモヤシと、香ばしさが嬉しいアミエビ。あと、店頭のガチャガチャで追加した味玉は、黄身の固まり具合と味加減、今回もバッチリでした。
 で、麺と、あらかた具を食べ終わった後は、セカンドステージ。手を付けてなかった別注のミニごはんを、残ったスープに投入すれば、これも、また。濃厚なスープが白米で溶き伸ばされる感があり、最後の一滴まで、余すところなく味わえます。

 というわけで、今回もお目当ての品を美味しくいただき、大変満足いたしました。年齢的に、ラーメン(というか食べ物全般)の好みが、濃厚よりもアッサリにシフトしていっていますが、それでもまだ、こういうラーメンが美味しく食べられるうちは、可能な限りいただきたいものですねぇ。
 ごちそうさまでした。

令和7年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析