趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
国道461号、特に国道4号の箒川橋梁付近から分岐して大田原市へと至る区間は、個人的にクルマやらバイクやらで走る頻度も多く、また道沿いのお店には数多くお伺いしたところもありますが、逆に一度もお伺いしていないお店もわりとあったりします。
そんな中から今回は、こちらのお店に初訪問。以前から、知り合いに「美味しいから行ってみて」と言われていたり、駐車場にはお客さんと思われる県外ナンバーのクルマがよく停まっていたりするのを見て気になっていたところでした。
5月半ばの日曜日。この日はピークをずらす意味で午後1時半頃、家人とお店へと。それでもお店の前の駐車場にあまり空きはなかったのですが、何とか駐車することができお店の中へと入ります。
店内はジャズが静かに流れ、そんな中、数組の先客が、静かに蕎麦を手繰っていました。すぐに店員さんが現れ、座敷席にご案内。お品書きにある土日祝日限定の「手引き田舎蕎麦」は品切れとのことで、あとは注文がお決まりの頃またお伺いします、と。なので落ち着いて卓上のお品書きを見たところ、私が普段いただいている蕎麦屋さんよりも、ワンランク以上高級なお店のようですね。っていうか、ものすごく久しぶりに、蕎麦専門のお店に来たという感じです。
その後、良いタイミングで店員さんが再び登場したので、私が夏季限定の品である冷やおろしたぬき、家人が限定の平打ち蕎麦をオーダー。ちょっとまってから、それぞれの品が登場しました。
まず、私がオーダーした冷やおろしたぬきですが、平たい容器に盛られた蕎麦の上には、大根おろしと天かすのほか、千切りのキュウリ、そして海苔と鰹節があしらわれています。
早速ツユを回しかけ、全体を軽く混ぜてからいただくと、これが、もう。
まずはソバですが、細めに裁たれているものの歯応えは十分。十割蕎麦とのことなので、じっくり噛んで味わってみたところ、蕎麦の実の味わいが実に豊かですね。またツユは、ベースの節的旨味に、返しの風味も良く、味はこのそばにふさわしいキリっと濃いめという塩梅。そこに天かすのコクや香ばしさ、大根おろしのピリっとした辛さなどが加わって、さっぱりしつつも質的食べ応えも感じる味わいです。
あと、あしらわれている海苔のパリっと感や、それと鰹節の香りも華やかで、キュウリもコリっと瑞々しく。っていうか、いちいち説明せずとも、どれもちゃんとしています。
次に家人のオーダーした平打蕎麦ですが、例によって味見させてもらったところ、蕎麦の持つ穀物的風味、旨味、そして噛む毎に甘みが感じられ、これがなかなかのインパクト。
家人も「美味しい」と言ってモグモグ食べておりました。
それでここまで食べて、その2品の味を気に入ったのと、やはり初めてのお伺いなので基本的な品もいただきたくなったということで、店員さんを呼んで追加オーダー。
やっぱりせいろだと、こちらも食べ慣れているので、蕎麦の味がイメージ通りに味わえますね。それでもやはり、歯応えがしっかりしているのと、蕎麦粉の味と鼻に抜ける挽きぐるみの香り、噛んだ時の甘さが印象に残りました。
あと辛汁は、江戸前のそれほど塩っ辛くなく(それでも、ザブンと浸けるような濃さではありませんが。)、蕎麦の風味を邪魔しないような風味付け。
最後は蕎麦湯で締めて、身も心も満足いたしました。
というわけで美味しくいただいたのですが、私ももういい年なので、こういったお店も選択肢に持っておかなきゃだめですね。また今度、ちゃんとしたくなった時にお伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
特に遠出の予定のない週末の朝。早起きできた時のボーナスは、朝ラーを求めてのバイク散歩ということで、この日、散歩と言うにはちょっとばかり遠いけど宇都宮市のこちらのお店まで。
午前8時半頃に到着したところ、ちょうどお客さんが出てきたタイミングと重なり、すんなりと入店することができました。もっも、後続客も次々にやってきたため、程なくしてほぼ満席ににり、注文の際、店主さんから「ちょっとお時間かかります」と言われるようになっていましたが。
そこで注文しようと貼ってあるお品書きをみると、3月にお伺いした前回とは一部変わっていて、雷鳥と煮干ぱいたんが無くなった代わりに、つけ麺(しょうゆ、しお)とぱいたんらーめんが加わっていました。
それで、朝涼しいなかを走ってきたこともあって温かいラーメンに惹かれたものの、こちらのお店では初めてとなるつけ麺が気になり、塩味、大盛りでオーダー。チャーシューや味玉が増える特製まで付けちゃいました。
先述のとおり、私と次の人の注文まではすぐに調理にかかってくださっのですが、出来上がりを待つ間に入ってきて隣りに座った男性にはがっかり。というのも、香水の臭いが結構きつかったんですよね。こちらのお店で2回続けてこういう状態になるのは、本当にツいていないというか。もっとも、前回よりは幾分マシ(弱かった)ので、反対隣の人には悪いけど極力そちらの方向を向き、臭いを嗅がないようにいただきます。
登場したらまずは、何も付けずに麺だけちょっといってみたところ、中太でゆるウェーブがかったそれは、ツルッとした啜り心地に、噛むと適度な弾力があり、茹でたあと締められているためかコシが強い印象。
次につけ汁に麺を浸して啜ってみると、これが!味的には、実は食べたことがある塩ラーメンの中ではトップクラスに好きなこちらの塩らーめんのように、鶏の丸い旨味がしっかりと、かつクドくなく煮出された出汁がベースだとは思うのですが、そこにスープに入った白ネギや、揚げねぎやフライトオニオン的香ばしさも加わり、更にはつけ麺に適したやや濃い目の塩気が加わることによって、一般的なつけ麺のように甘味や酸味は入らずとも、しっかりと麺を食べさせる味わいになっていたかと。
そして具は、2種類のチャーシューが、また。バラ肉を巻いたような方は、柔らかく脂のコッテリ感と甘みも印象的。もう一つは、ベクトルの違う柔らかさでより肉っぽいというか。あと味玉は、味加減、玉子の火の通し加減がお見事。ほかにフレッシュなホウレン草や、ちゃんとしたメンマもぬかりなかったです。
ちなみに、スープ割りはやっていないそうなので、最後は残ったつけ汁をそのまま飲み干してフィニッシュしました。
というわけで、美味しくいただき満足させていただいたのですが、これからは、スープを味わうため塩らーめんにするか、麺を味わうためにつけ麺にするか悩むことが増えそうです。あと次こそは、隣に座るお客さんが香水臭くありませんように!
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
この日、我が家二人揃ってまたうどんが食べたくなってしまったというか、家人共々、にこちらのお店にお伺いしたくなったので、開店時刻狙いでお店まで。
入り口のところに置かれた黒板に、カレーうどんが欠品と書かれていて、家人はちょっとダメージを受けていたようですが、セットのミニマグロ丼に惹かれたこともあり、二人揃って本日のおすすめセットを、煮込みではなくつけ汁で、しかも私だけウドン大盛りで注文しました。
【本日のおすすめセット(えび天入りわかめうどん(つけ汁)+ミニまぐろ丼)うどん大盛り 1,000円】
【本日のおすすめセット(えび天入りわかめうどん(つけ汁)+ミニまぐろ丼) 900円】
登場して早速、ウドンをつけ汁に浸けて啜れば、これが、もう。
ウドン自体は讃岐的歯応え弾力至上主義的なものとは別のベクトルの、当地らしいもっちり系のものをブラッシュアップしたようなツルムチモチっとした口当たりと歯応え。ツユは出汁感あれど一番印象に残るのは当地っぽい濃口醤油がしっかりと効いた甘み適度な味わい。で、これが、我が家二人の口に、じつに合うんですよね。
で、ウドンとツユが決まっていれば、後はどんな具材が組み合わさっても勝利が約束されたようなもので、今回も予めワカメがつけ汁に入っていましたが、何と、ワカメがどちらかというと得意でない家人が「美味しい。ワカメの味が合っている。」と言っていたほど。
具材のエビ天、煮卵も抜かりがなく、特にエビ天は、ツユにコクをプラスして、更に中のエビのプリプリ感もいいですね。
あと、セットのミニマグロ丼ですが、漬けとなったマグロの身は胡麻油の香りが良く、味加減も適度で、ご飯が進みます。
あと今回嬉しかったのが、小鉢がお新香ではなく筍とフキ、アサリを煮たものだったこと。口をさっぱりさせてくれる自家製のお新香でももちろん良いのですが、こういったちょっとした料理は作り手の個性が出るというか、こちらの店主さんのウドンに限らない料理も、個人的にはファンだったりします。
というわけで、今回もどれも美味しくいただき、夫婦共々大変満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
この日、家人と昼食の算段をしていた時、ラーメンよりもそばかうどんという話が出て、その後、家人から提案があったのがこちらのお店。前回いただいたこちらのカレー(といってもライスではなくそばorうどん)をもう一度食べたいとのこと。私もそれに異存はなかったので、早速お伺いすることにしたものの、開店時刻から10分ほど経ったあたりに到着した時には、お座敷しか空いてないほどの混みっぷり。ただ、注文したタイミングは良かったのか、カウンターのところで品名を告げてから、さほど経たずに注文した品々が登場しました。
【ひたし天ぷら(そば) 750円 + 中盛り 250円 + 玉子 50円】
それで今回私がいただいたのが、王道のひたし天ぷらそばを、中盛り玉子入りで。
登場したらまずは、ツユの入っている器に付けられたワサビをソバの器に移植するのですが、今まで何度も食べていて今回思ったのが、これって、全量をツユで溶いて食べろって事なのかしらん。(それでも、移植するんですがね。)
次に小山になっているソバを、最初は玉子を崩さないよう気をつけつつツユに浸けてズバババっと啜れば、醤油が効いて甘みが少ないツユと共に、瑞々しくもモッチリとしたソバが口に入ってきて、これが、もう。
次に、ツユとは馴染んでるけど溶けないかき揚げを少々ちぎってそばと共に啜れば、コクが増して、これも、また。
途中、フレッシュな茹でホウレン草で息抜きを挟みつつ、クライマックスは、玉子の黄身を箸で崩し、ソバ、そしてかき揚げとともに啜れば、一気にパラダイス!
それにしても、個人的にそばって急いで食べがちなんですけど、こちらのは特にそうなるのは何故なんですかね。中盛りの小山が、あっという間に無くなってしまいました。
こちらは、先述のとおり家人がいただいた品。
前回はベーシックなかけタイプのカレーうどんをいただき、今回はつけ麺スタイルのひたしでいただきましたが、家人によると「うどんはかけのほうが美味しい。麺とカレーが馴染むから。そばはわからない。」とのこと。確かに、例によって味見させて貰った時、こちらの存在感のあるウドンは、「旨いけど、特にカレーひたしの場合ツユの方が口中から消えるのが早いかもしれない。」と思ったりして。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
静岡方面の乗り鉄and駅そば・うどん食べ歩きの旅から帰ったその日。自宅の最寄り駅に着いたまだ昼前だったので、迎えに来てくれた家人とついでに昼食を済ませてから帰宅しようということになり、お伺いしたのがこちらのお店。この前日、そば(うどん)つゆをいっぱい味わったので、この日は旨いスープ、かつ味がアグレッシブでないラーメンが食べたかったのと、こちらのお店なら家人も無条件で賛成してくれそうだったので。
日曜日のお昼時で、入店に時間がかかるのも覚悟していたのですが、ちょうどお客さんが出るタイミングだったようで、さほど待たずに入店できたのはラッキーでした。
そんなわけで私がいただいたのが、こちらのお店の看板メニューである黄金の中華そば。
早速黄金色のスープからいってみたところ、このじんわりというかスっと入って来るけど実は相当深い動物系メインな出汁の旨味に、白醤油中心の味付けが実にいい塩梅で合わさって、これが、もう。今日はこれが味わいたかったんだよなぁ。
またそれに合わせる細麺は、ツルっとした口当たりに、歯を入れると適度な弾力が反ってくるという具合。個人的には過度に主張しない、スープとよく合う麺だと思います。
そして具のチャーシューは、プレーンな味わいで肉そのものの味と食感はしっかり残る仕上がり。コリっとした細めのメンマもプレーンな味わいで、どちらもラーメンとよく調和しています。それと忘れてはいけないのが、笹切りにされた白美人ネギ。薬味兼具材とでも申しましょうか、スープの味わい、そして全体の食感にアクセントを与える存在。あと、海苔も合っていますが、個人的には後述する卵かけご飯と一緒にいただくのが好きだったりします。
こちらは、一緒にいただいた品。写真のとおり、君の色が濃いですね。
で、タレや節粉、薬味のネギなどが予めかけられているので、よく混ぜてからいただくと、それらが見た目通り濃厚な卵、そしてご飯と絡まって、これが、また。ラーメンと一緒だと胃の容量的に正直食べ過ぎなのですが、それでもスルスルっと入ってしまう美味しさです。
こちらは、家人がいただいた品。
このところこればかり食べいるというか、家人によると、世にある醤油ラーメンの中ではトップクラスのお気に入りだそうで。
というわけで、どれも美味しくいただき、大変満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析