趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
出張3日目の昼。この出張でこの食事だけは事前に決められておらず、西明石駅から帰りの新幹線に乗る前に、鮮魚店や干物など海産物店、また食堂や土産物店が軒を連ねる「魚の棚(うおんたな)」というところで各自好きに食べて良いということに。ちなみにこの魚の棚は、かつて個人的に訪れたこともある明石城築城の際、かの宮本武蔵によって町割りされて誕生したとも伝えられる歴史ある商業地とのこと。
で、せっかく明石市にいるのだからまずは明石焼きとも言われる玉子焼きをいっときたいなということで、真ん中あたりから商店街に入ってすぐに目に入ってきたこちらのお店にお伺いすることに。
店内はほぼ満席で、店頭には入店待ちの人もいたのですが、すぐに席が空き店内へ。お品書きを見るまでもなく明石焼きを注文しましたが、こちらは明石焼きの他、当地名物の鯛を使った鯛茶漬けもいただけるようですね。
注文後、ちょっとだけ待ってから焼き立て熱々の明石焼きが登場。個人的に、玉子焼き(明石焼き)をいただいた経験は数えるほどなので、卓上に置かれたPOPに書いてある、五段階にわかれた「明石焼のおいしい食べ方」に従って食べていこうと思います。
それでまずは、「一、最初は出汁無しで、そのまま一つ」。
もっとも、そのまますぐに箸でつまんで口に放り込むと火傷必至なので、良くふーふーしてから口に入れたのですが、まだ熱々。それでも、玉子と出汁の優しい味わいがよくわかります。
次に、「二、出汁を付けて三つ」。
出汁は節系に昆布でしょうか?味付けうっすらという感じで、これは過去にいただいた明石焼きと同様。浸してからいただくと、単体でいただくよりも更に優しくなりますね。また、冷たい出汁を出すお店もあった記憶もありますが、こちらのは熱々。もっとも、冷たい出汁で急に冷ます食べ方よりも、温かい出汁のほうが、何ていうか、料理をいただいている感がありました。
次に、「三、出汁に"三つ葉"を浮かべて六つ」。
なので登場時に添えられていた、荒く刻んだ三つ葉を出汁に入れて味変。その独特の香りが合いますね。また出汁がちょっと冷めたこの段階で三つ葉を投入することにより、三つ葉に火が入らず、その食感がより楽しめるような気がします。
ただ、この食べ方で6つ食べてもよかったのですが、隣のテーブルの食べ慣れているっぽいというか、関西の方っぽい二人連れは、2人前注文し、登場したら片方に卓上のソースを大胆にかけていただいていました。なのでそれを真似、2つほど端の方によけてソース味でいただいてみたら、これも、また。個人的に一般的(できれば砂糖なし)玉子焼きにソースでも美味しくいただける人間なので、まったくもってアリでした。
再び美味しい食べ方に戻り「四、"抹茶塩"を明石焼に少しまぶして二つ」。
今度は、出汁から一旦離れて卓上の抹茶塩を少々振っていただくと、優しい玉子焼きに、舌に味をハッキリ感じさせる塩が加わることによって味のピント(って、カメラで写真撮る時の「ピント」(≒フォーカス、焦点とも)なんていう言葉は今どき死後なんですかね。)が合い、そこに抹茶がアクセントを加えることによって、わかり易くかつ乙な味わいに。
最後は「五、出汁に"抹茶塩"を少し浮かべて三つ」。
先述のとおり、塩味が加わると味がハッキリするのですが、それは出汁に入れても同様。何も入れない出汁だと、味をつけるというよりも出汁の風味を加えるという感じでしたが、塩分を入れることによって玉子焼きに味を付けて食べているような感覚に。で、この味、どこかで食べたことがあるなと思ったら、出汁と抹茶、三つ葉の組み合わせは、そういえばお茶漬けでしたね。
というわけで、15個もあったので、美味しく色々と堪能させていただきいただきました。
それで今回、ん十年ぶりに玉子焼きをいただいたことにより、この料理が好きなことを再認識。(個人的に玉子もタコも好物だし、粉物は更に大好きなので、当たり前っちゃ当たり前なんですがね。)いつか色々な玉子焼き(明石焼き)を食べ歩くことが、死ぬまでに一度やっておくリストに入った次第でございます。(そんな機会、頑張って作らないとなぁ。)
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
出張3日目の朝。この日、早起きして向かったのが、三ノ宮駅や三宮駅(鉄道会社によって表記が違うんです。)のほんの少し北側にある、24時間営業の立ち食いうどんのお店。
個人的にラーメンが好きで、それがこんなブログを書く切っ掛けになったなったのは間違いないところなのですが、実はそれ以前から立ち食いや駅構内のお店などの庶民的なそば・うどん店が大好きで、以前というか30年以上前に1年ほど大阪に住んでいた時は、常に金欠だったこともあって、平日のお昼はほぼ毎日、立ち食いうどん(たまにそば)を食べていた程。なので遠出した時は、その土地の庶民的なそば・うどん店にも、可能な限り立ち寄りたいと思っているんですよね。
そんなわけでこちらのお店にお伺いした訳ですが、ビルの1階にあり、店頭には「うどん そば 250円」と書かれパトランプまで付いたスタンド看板が置いてあります。そしてお店に入ると結構な広さというか、奥に長い感じ。店名に「立ち喰い」と付いていますが、ちゃんと椅子がありますね。また早朝6時頃とあって店内は空いていましたが、飲んでオールしたっぽいノリの若者グループも。
注文は券売機で食券を購入する方式で、そのボタン(=品数)の多さに一瞬戸惑います。後客もいないので落ち着いて眺めたところ、北関東民の私的にも馴染みのある品(関西ではあまり見かけないコロッケまであったのは驚きましたが)のほか、丸天やきざみ、こぶ、にしんなど関西ではお馴染みの品もありますし、ぼっかけは当地神戸ならではではないでしょうか。また売切ランプが点灯していましたが、酒粕なんてのもありました。
そんな中から、スタミナうどんの食券をポチり。このスタミナうどん(そば)は、関西の庶民的なお店では良く見かけるものの、実はお店によって内容に差がある品で、私が大阪在住時によく通っていたお店では天玉(かき揚げ+生玉子)うどん(そば)がその名前になっていました。(ちなみに、肉(牛肉)+玉子を「スタミナ」として出していたお店もあり。)個人的には当時、バイトのお給料が入った後、財布に余裕があった時にいただいていた思い出があります。
食券を提出してその場で待つこと少し。あっという間の調理で手渡されたうどんを手にカウンター席へ。先程まで騒いでいた若者グループも帰ったようで、落ち着いていただけますね。
それでこちらのスタミナうどん。具材はかき揚げと玉子の他、きざみ揚げにワカメと、4種類。お値段を考えるとかなり(かき揚げと生玉子だけでも単品合計210円なんです。)お得で嬉しいですね。
で、早速ツユからいってみると、かけうどん・そばが1杯250円というお値段から相応のチープさはあるものの、節系のエッジが効いていて、いや、お値段以上のツユかな、と。味付けは薄口醤油を使った当地らしいもので、甘みやや抑えめの何とも好みの味わいです。
またうどんは、口当たりがフワっとして食感がプリっと。変にコシや歯応えを強調していないスタンダードな茹で麺感が好印象。
そして具のかき揚げは、ほぼ衣の当地らしいタイプですが、中央部の乾燥小エビからしっかりと風味も感じられ、最初はクリスプですが、ツユとの馴染みも良いですね。
というわけでリーズナブルなお値段にもかかわらず美味しくいただき、大変満足いたしました。
それにしても、こういうお店が街なかのそこかしこにある当地の方がとうらやましいというか、こういった面では都会が羨ましいですし、更にこういったお店のレベルが高いと感じる関西は良いなぁ、と。(でも1年住んだ結果、色々あって、尻尾を巻いて栃木に帰ってきたんですがね。)
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
出張2日目の夜。この日は、神戸市の三宮で神戸牛の鉄板焼きディナーコースという分不相応な夕食。その際、せっかくなのでこのあと皆で飲みに行こうなどと不穏な話も出たものの、実は昨日、フェードアウトして鉄道に乗るところ何人かにを見られていたことにより、夕食後にご当地ラーメンを食べ歩いていたことがバレ、結果的にこの日もレストランを出た後は有り難いことに御構い無しとなりました。
そんなわけなので、夕食会終了後、レストランから歩いて神戸市営地下鉄の三宮駅まで。ここから西神中央行きの列車に乗り約3分、2駅めの大倉山駅で下車。地上に上がると程なくして、本日のターゲットであるもっこす総本店が見えてきました。
この「もっこす」というのは、神戸市内に直営店5店舗、神戸市とその周辺にFC(フランチャイズ)店9店舗(ほかにも、かつてFC店として開業したが現在は本部と関係が切れたものの「もっこす」を名乗るお店がいくつかあるそう。)を構える神戸のご当地ラーメンというべき存在で、ローカルチェーン店、ご当地ラーメン好きとしては是非とも一度現地でいただいてみたかったところなんですよね。
ちなみに、「もっこす」というのは「肥後もっこす」とも言われる肥後の人の気性を表した言葉で、ウィキペディアによると津軽じょっぱり、土佐いごっそうと共に日本三大頑固に数えられるとか。で、熊本出身の創業者が、そのラーメンに対する頑固なこだわりを店名にしたそうで。
お店には午後8時ちょうどに到着。店頭には入店待ちの方が何人かいましたが、順次入店となり、私も1分も待たないうちに店員さんに案内されて店内へ。
思っていたよりも広い店内は先述のとおりほぼ満席で、大変活気がある様子。客席には大きなテーブルがいくつかあり、相席が基本というのが、懐かしいラーメン専門店っぽくていいですね。
そのうち1つに案内されたらすぐに、こちらの基本メニューであるところの中華そばを注文。そこからあっという間の3分程で登場しました。
その登場した中華そば。丼の周囲に並べられたチャーシューと、中央部にこんもりと盛られた青ネギというビジュアルが特徴的ですね。
で、早速レンゲを突っ込んでみたところ、豚足を出汁に使うというスープは軽く白濁していてややトロんとした感触。そのまま口に入れると、いかにもコラーゲンといった感じのまろみのある口当たりに、豚の旨味は変に強調されておらず、でも野菜などで補われているのでしょうか。醤油ベースの味付けもそんなに濃くはなく、見た目はわりとジャンクだけど、味わいはかなりナチュラルですね。そこに、青ネギの薬味がマッチして、これが、もう。
また麺は、自家製というか自社製(ちなみに、もっこすの食材工場併設のお店もあります。)で、低加水の細ストレートタイプ。低加水らしい密度感のある歯応えと、適度に小麦が主張するプレーンな味わいで、スープと良く合っていますね。
それと具は、ロースでしょうか?懐かしいタイプの、肉っぽいミシっとしてるけど薄切りなので歯触りの良いチャーシューが、見た目どおり沢山。青ネギも薬味兼具材といったポジションで、そのシャキシャキ感が良いですね。あと、モヤシが何気に良い仕事をしてているというか、
更に、卓上にはサービスで名物のたくあん以外に、薬味類が豊富。コショウや生ニンニク、一味、ラー油といった定番の他、顆粒状のローストニンニクや、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものなど(あと有料でニンニクチップも)。で、これらがどれも実に合うんです。ベースのスープが先述のとおりナチュラルなので、これらでパンチを効かせて(個人的には、ニンニク系全般と、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものはとても合うように感じました。)いただくとより一層味わいが深まります。
というわけで、念願の一杯を美味しくいただいて満足したのですが、何故かいただいている途中、本当はお腹を空かせて、ライスと一緒にいったらもっと良い感じになるのではと思いました。またえび味噌をタレに練り込んだという味噌味や、鴨風味で麺が違うつけ麺、魚介系の出汁を加えてチャーシューなどの具材も違う魚介そば、豊富なサイドメニューなど、他にいただきたい品は沢山あってという感じで……。
なのでまた何時か、神戸を訪れた時に、もっこすのお店にもお伺いできればなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
奈良での夕食を終え、一行のうち一部は「飲みに行くぞ」と怪気炎を上げる中、こっそりとフェードアウトして、JRの奈良駅へ。
夕食が飲み放題付きだったこともあって、結構酔っ払ってはいたのですが、飲んだ後の締めに、これからJR桜井線(愛称:万葉まほろば線)にのって3駅先の櫟本(いちのもと)駅まで行き、是非一度現地で食べたかった、ご当地ラーメンである天理ラーメンを。ちなみに天理ラーメンには有名なチェーン店が2つあって、今回はそのうちの片方、天理スタミナラーメンの本店に行こうかと。
ちょうど20時1分発の列車が出るところだったので慌てて乗り込み、途中、京終(きょうばて)、帯解(おびとけ)などいかにも由来がありそうで味わい深い名前の駅に停車しつつ、約10分で櫟本駅に到着。そこから15分ほど歩いたところに、今回お目当てのお店がありました。
店内はかなり広く、カウンター席や細長いテーブル席、座敷席など席種が豊富。午後8時半頃だったのですが、かなり活気がありました。
注文は入り口のところにある券売機で食券を買い、席についたら店員さんに渡すという方式で、ラーメンが3種類、他つけ麺やセットメニュー、サイドメニューなど種類が豊富でしたが、いただくものはこれ一択ということで、スタミナラーメン(小)の食券を購入。店員さんに促されたカウンター席に座って食券を渡し、待つこと暫しでラーメンが登場しました。
そのスタミナラーメン。事前に知識として知ってはいましたが、黄色っぽくてところどころに唐辛子の赤が見えるスープと、そこ丼一面には白菜とニラ、豚肉といった具材が見てとれます。
で、早速、スープからいってみたところ、ベースの豚骨スープのまろやかさに、炒めた豚肉と野菜類の風味と旨味が加わり、そこに豆板醤のエッジの立った辛味がピシっと味を引き締めているという構成。味付けは秘伝のタレとのことですが、醤油のような発酵した風味が感じられるような気がするものの、正直なところ酔っ払った舌では詳細はわからず。でも、後を引く味わいにスープをすくうレンゲが止まりませんね。
また麺は、中くらいの太さのストレートタイプ。自社で製麺されているようですが、流石にこのスープとは高相性。食感は、シコシコというよりもモッチリして食べ応えがありました。
そして具は、先述の豚肉、白菜、ニラの他、ニンジンも入っていたでしょうか。白菜はシャキっと感が残る仕上がりで、炒められたことによって味的にスープと良くまとまっています。
あと、途中から卓上のおろしニンニクと豆板醤(容器の表記は「バンジャン」)を加えると、更にエッジや旨味が増し、とても良い感じでした。
というわけで念願の一杯を美味しくいただき、大変満足いたしました。しかしながら、ここってラーメン以外にも魅力的なサイドメニューが豊富(個人的には、海鮮春巻きや、豚唐にたっぷりの青ネギをのせ特製タレをかけたという豚ネギが気になりましたし、他のテーブルで食べていた焼き飯も魅力的だった!)で、更に今回お伺いしなかったもう一方のチェーン店も気になりますし、また何時か、当地をお伺いできればなぁ、と。
で、このあと、やり遂げた感そしてやり残した感を胸に櫟本駅に向かうも、駅に着いたら次の電車まで約40分。もっとも、余韻に浸るには程良い時間でしたが。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
5月の中旬。降って湧いたような出張話で、急遽、関西方面に行かされることに。しかも、スケジュールはガチガチ。出張中の昼・夕食もほとんどお店が決められているような状態なので、行った先での最大の楽しみである食べ歩きも出来ないではないですか!
でも、せっかく行くのにそれでは勿体無いというわけで、ここはいっそ体重の増加は無視して、空き時間で可能な限り食べ歩きにチャレンジしてみることにしました。
それで初日の宿は、奈良県奈良市の、JR奈良駅からさほど離れていないところ。
チェックインから夕食まで1時間ちょっとあったので、その隙きに一杯やってしまおうと、JR奈良駅に。ここの1階自由通路というかコンコース内に、このJR奈良駅にも多数バスが乗り入れている奈良交通グループのうどん・そば店があるとの情報を仕入れていたので。
そのお店はすぐに見つかり、早速入店すると、店内は落ち着いた雰囲気。夕食や晩酌には少々早い時間だったこともあり、先客はわずかです。
注文は食券制ではなく、店員さんにオーダー。天ぷらがかき揚げではなく、しかも揚げ置きではないなど、いわゆる駅うどん・そば店よりはちょっと高級な気がしますが、メニューには麺2玉の学生うどん・そばもあるなど庶民的なところも。また午後5時以降はツマミ類も充実しているようですが、ここは一杯と言ってもうどんをいただくことにします。ちなみに、お店のおすすめは、複数種の天ぷらなど具だくさんでお得な大仏うどん・そば(1,000円)だったのですが、このあと、何食わぬ顔で夕食をいただくため重い天ぷら系はパスし、さりとて素うどんでは寂しいので個人的に関西に来るとよくいただく肉うどんをお願いしましたが、何と牛肉は当地の国産牛を使用しているようです。
空いていたこともあり、注文から程なくして登場した、その、大和牛の肉うどん。あしらわれたカマボコが上品ですね。
で、早速、関東とは違い関西は色が薄いところが多いけど、その中でもひときわ透明感のあるツユからいってみたところ、先に来るのは関東のような醤油っ気ではなく旨味なのですが、それが濃いですね。でも、節系の華やかな香りや旨味がメインというよりも、昆布的丸みを強く感じる味わい。また味付けの塩加減、甘みは適度なバランスです。
そしてウドンは、口当たりがフワっと柔らかめだけど、中心部にはコシがあるところが、関西のうどんっぽくて良い感じ。
それと具の大和牛は、素材の味を生かしてあるというか、リーズナブルな肉うどんのように品なく牛っ!とスメルが主張するようなことはないのですが、甘辛い味付けはそれほど濃くなくい感じ。なので、ツユと混ざっても主張せずに一体化するというか、より味わいを深めてくれるような気がしました。
というわけで、注文した時はいつもの駅うどん・そばよりも高級なものを頼んでしまった感があったものの、結局は美味くいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析